「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


プール (ぷーる)

改訂新版 世界大百科事典
八重山諸島で稲刈り後の旧暦6月を中心に行われる稲の収穫祭。プールィ,プイなどともいい,豊年祭,穂利祭と書かれる。宮古諸島では粟,麦の収穫祭を…

分銅町ぶんどうちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区出水学区分銅町上京区日暮通下立売上ル西入町の中央を南北に智恵光院(ちえこういん)通が通り、通りの西は昌福(しようふく)寺と松…

構城跡かまえじようあと

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝央町植月中村構城跡[現]勝央町植月中津山市境、大砂(おおすな)池の東にある中世の山城。遺構の本格的調査は行われていないが、…

にんしん‐ちゅうぜつ【妊娠中絶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =じんこうにんしんちゅうぜつ(人工妊娠中絶)[初出の実例]「どんなことにならうと妊娠中絶はしまい」(出典:巴里に死す(1942)〈芹沢…

炎の消防隊

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1996年4月~6月)。全11回。脚本:大久保昌一良ほか。主題歌:長渕剛。出演:仲村トオル、東幹久、高樹…

早春〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1956年公開の日本映画。監督・脚本:小津安二郎、脚本:野田高梧、撮影:厚田雄春。出演:池部良、淡島千景、浦辺粂子、田浦正巳、宮口精二、杉村春…

【盛麗】せいれい

普及版 字通
みごとに美しい。宋・陸游〔海棠〕詩 誰か(い)ふ、名獨り故宮(蜀の燕王の宮)のみと 東の麗、雄を爭ふに足る字通「盛」の項目を見る。

紺口庄こんくのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:南河内郡千早赤阪村紺口庄古代石川郡紺口郷(和名抄)の地に成立したと考えられ、「河内志」に「水分、一名甘口」とあり、庄域は水分(すい…

春日町かすがちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区滋野学区春日町上京区烏丸通椹木町下ル町の東を烏丸(からすま)通(旧烏丸小路)が通る。平安京の条坊では左京二条三坊四保九町の中…

佐伯今毛人

朝日日本歴史人物事典
没年:延暦9.10.3(790.11.13) 生年:養老3(719) 奈良時代の官人。人足の子。姓は宿禰。左京の人。名は若子,天平19(747)年ごろに今毛人に改める。今蝦…

しな【科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「しなのき(科木)」の異名。[初出の実例]「〈本〉木綿(ゆふ)作る 志名乃波良(シなのはら)に や 朝尋ね 朝尋ね 朝尋ねや」(出典:神楽歌…

平将門【たいらのまさかど】

百科事典マイペディア
平安中期の武将。桓武(かんむ)平氏の出で,父は鎮守府(ちんじゅふ)将軍良持(よしもち)あるいは良将(よしまさ)と伝える。父の遺領を継ぎ下総(しもうさ…

堀口貞満 (ほりぐち-さだみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1297-1338 鎌倉-南北朝時代の武将。永仁(えいにん)5年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)新田郡の人。新田義貞(よしさだ)に属し鎌倉攻めで功をたてる…

媛蹈韛五十鈴媛命 (ひめたたらいすずひめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる神武天皇の皇后。「日本書紀」によれば,事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘で,神八井耳命(かんやいみみのみこと),神渟名川耳尊(かんぬ…

行意 (ぎょうい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1171-1217 鎌倉時代の僧,歌人。承安(じょうあん)元年生まれ。藤原基房の子。園城(おんじょう)寺の覚尊に教えをうけ,大峰,那智などで修行し,土御門(…

奥羽越列藩同盟 おううえつれっぱんどうめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1868年(慶応4)5月から9月にかけて存在した東北諸藩を中心とする反維新政府攻守同盟ないし地方政権。同年正月の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いのの…

高校数学解法事典

デジタル大辞泉プラス
旺文社発行の事典。『第九版』は2012年刊行。樋口禎一・森田康夫編。高校数学の全分野から典型的な良問約3600問を収録。

せらぎ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =せせらぎ[初出の実例]「紅葉(もみちば)の流れてせけば山河の浅き湍良杵(セラギ)も秋は深きを」(出典:新撰万葉集(893‐913)下)

楽郊紀聞らくこうきぶん

日本歴史地名大系
一二巻 中川延良著 安政七年・万延元年 歌野家 対馬藩士の見聞集。故実・風俗・奇聞のほか、郷村編もある。 平凡社東洋文庫

大白川新田おおしらかわしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡入広瀬村大白川新田[現]入広瀬村大白川新田守門(すもん)岳(一五三七・六メートル)南麓にある。守門岳から発する守門川が破間…

大村おおむら

日本歴史地名大系
東京都:小笠原支庁小笠原村大村[現]小笠原村父島(ちちじま)西町(にしまち)・東町(ひがしまち)・清瀬(きよせ)・奥村(おくむら)・三日月…

沢村あしざわむら

日本歴史地名大系
長野県:伊那市沢村[現]伊那市大字美篶(みすず) 芦沢高遠(たかとお)(現上伊那郡高遠町)の鉾持除(ほこじよけ)より西北に延びる山麓に発達し…

本山庄もとやまのしよう

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡豊中町本山庄古代の三野(みの)郡本山郷(和名抄)の郷名をつぐ。本山を遺称地とし一帯に推定される。建長二年(一二五〇)一一月の…

田永庄たながのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡高取町車木村田永庄摂関家領荘園。鎌倉時代以降五摂家の筆頭近衛家領となる。弘長元年(一二六一)の大和喜殿田永荘百姓申状(春日神…

文仁親王 (あやひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1680-1711 江戸時代前期-中期,霊元天皇の皇子。延宝8年8月16日生まれ。母は敬法門院藤原宗子。幸仁(ゆきひと)親王(有栖川宮(ありすがわのみや))の…

二条家 (にじょうけ)

改訂新版 世界大百科事典
藤原氏北家の嫡流。五摂家の一つ。九条道家の次男良実を始祖とし,家号は良実の殿第に由来するが,二条の坊名にちなんで銅駝(どうだ)の称もある。…

朝彦親王 あさひこしんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1824〜91幕末に活躍した皇族。久邇宮 (くにのみや) の初代伏見宮家に生まれ,京都青蓮院 (しようれんいん) に入り天台座主 (ざす) となる。安政の大…

義演

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永3.閏4.21(1626.6.15) 生年:永禄1.8.20(1558.10.1) 安土桃山・江戸初期の真言宗の僧,根来寺・醍醐寺座主,東寺長者,法務。室町幕府将軍足利…

藤原高藤

朝日日本歴史人物事典
没年:昌泰3.3.12(900.4.13) 生年:承和5(838) 平安前期の公卿。内舎人良門と 西市正高田沙弥麻呂の娘春子の子。左大臣冬嗣の孫。宇治郡大領宮道弥益…

菊池武光 (きくちたけみつ) 生没年:1329?-73(元徳1?-文中2・応安6)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の武将。武時の子。童名乙阿伽丸,豊田十郎。肥後守。法名聖岩。号正観寺殿。生れは肥後国でも菊池ではなく,また元来は惣領でもなかった…

庭御厨あえばのみくりや

日本歴史地名大系
愛知県:幡豆郡吉良町荻原村庭御厨吉良庄の中にあり、「神鳳鈔」に「外宮参河国饗庭御厨 見作三分一所当内七石五斗上分残口入」とある。「大神宮故…

かおる‐だいしょう〔かをるダイシヤウ〕【薫大将】

デジタル大辞泉
源氏物語、宇治十帖に登場する人物。表向きは光源氏の子で、実は女三の宮と柏木の子。匂宮と、浮舟への恋を争い悲恋に終わる。

さる‐め【猿目】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =さるまなこ(猿眼)② 伊勢の皇太神宮の宮銭の異称。鳩目(はとめ)。鳩の目。鳩の目銭。鉛銭(なまりせん)。勢州宮銭(せいしゅうみやせん…

くない‐だいじん【宮内大臣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧制で、宮内省の長官。皇室一切の事務の責任者で、所属各官を統督し、兼ねて華族を監督した。〔宮内省官制(明治四〇年)(1907)〕

千代村せんだいむら

日本歴史地名大系
三重県:多気郡大台町千代村[現]大台町千代相鹿瀬(おうかせ)村(現多気町)の南西、宮川の左岸にあり、村の中央を熊野街道が通る。当村は熊野街…

珠江【しゅこう】

百科事典マイペディア
中国,華南最大の川。粤江(えつこう)とも。西江,北江,東江の3川が広東省三水で合流したもの。主流の西江は雲南省東部に発し,貴州省,広西チワン…

たい‐せつ【大節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大きな節操。重い節義。大義。[初出の実例]「袋硯用二物吉一江秀才之許遣レ召可レ給。文道之大事人之大節也」(出典:明衡往来(11C中…

メダケ めだけ / 雌竹 女竹 [学] Pleioblastus simonii (Carr.) Nakai

日本大百科全書(ニッポニカ)
イネ科のタケ・ササ類。全体に毛はない。稈(かん)は剛壮で高さ3~4メートル、径2~3センチメートルに達する。葉は狭披針(きょうひしん)形で長さ20~2…

永井荷風 ながいかふう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1879.12.3~1959.4.30明治~昭和期の小説家・随筆家。本名壮吉。別号断腸亭主人・金阜山人など。東京都出身。1902年(明治35)ゾラの影響下に「地獄の…

菊池武光 きくちたけみつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]? 肥後,豊田[没]文中2=応安6(1373).11.16. 筑後,高良南北朝時代の肥後の武将。肥後守。菊池武時の子。懐良 (かねなが) 親王の入国以来,征西…

神宮 じんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 伊勢の皇大神宮 (内宮) と豊受大神宮 (外宮) の総称。この2正宮のほかに荒祭宮,多賀宮などの別宮 14,摂末社 67,所管社 42,合せて 125社の汎…

山鹿城跡やまがじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:山鹿市湯町山鹿城跡[現]山鹿市山鹿 上市山鹿の繁華街、湯之端(ゆのはた)の南の舌状低丘陵部に位置する。別に湯町(ゆまち)城・清滝(き…

ひのみさき‐じんじゃ【日御碕神社】

精選版 日本国語大辞典
島根県出雲市大社町日御碕にある神社。旧国幣小社。上の宮(神の宮)、下の宮(日沈宮)に分かれ、神素戔嗚尊(かんすさのおのみこと)・天照大日孁貴(…

弓町おゆみちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市大垣城下弓町[現]大垣市桐(きり)ヶ崎町(さきちよう)・室町(むろまち)大垣城の北西に東西に延びる士屋敷地域。持弓(もちゆみ…

朝彦親王 あさひこしんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政7(1824).1.28. 京都[没]1891.10.29. 伊勢伏見宮邦家親王第4王子。幼名富宮。親王宣下,名は成憲。一乗院入室,法諱は尊応。嘉永5 (1852) 年…

歓喜院かんぎいん

日本歴史地名大系
埼玉県:大里郡妻沼町妻沼村歓喜院[現]妻沼町妻沼利根川右岸の自然堤防上、東西に走る主要地方道羽生(はにゆう)―妻沼線の両側に位置する。聖天山…

【寛易】かん(くわん)い

普及版 字通
おおらか。宋・曾〔貫之奏議集の序〕、人と爲り良恕。其のに從ふや、易にして人を愛す。字通「寛」の項目を見る。

内城村ぐすくむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡和泊町内城村[現]和泊町内城(うちじろ)玉城(いにやーとう)村の南西、越(こし)山の南麓に位置する。西部の集落はウイバル周…

五条頼元

朝日日本歴史人物事典
没年:貞治6/正平22.5.20(1367.6.17) 生年:正応3(1290) 南北朝期の南朝の廷臣。一説に5月28日死亡。父は大外記清原良枝。後醍醐天皇に仕え大外記,勘…

藤原明子 (ふじわらのあきらけいこ) 生没年:829-900(天長6-昌泰3)

改訂新版 世界大百科事典
平安初期の女御。良房の長女。文徳天皇に入内して,惟仁親王(清和天皇),儀子内親王を生んだ。858年(天安2)清和天皇即位とともに皇太夫人,864年…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android