「気象庁」の検索結果

5,239件


地震観測網 じしんかんそくもう seismic network

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
目的に応じて多数の地震計を配置する地震の観測形態。観測データは即時 1ヵ所に送られ集中記録・解析されることが多い。対象は地球全体の地震活動か…

extraordinary profit

英和 用語・用例辞典
特別利益 (保有株式の売却やメーカーの工場売却による利益)extraordinary profitの用例When the Japan Meteorological Agency expects an extraordin…

震度 (しんど) seismic intensity

改訂新版 世界大百科事典
ある地点における地震動の強弱の程度を表す数値。地震そのものの規模を表すマグニチュードとは異なり,同じ地震でも地点が違えば震度は違う値になり…

清瀬(市) きよせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都中北部、埼玉県に接する市。1970年(昭和45)市制施行。市名は、北境に新河岸(しんがし)川の支流柳瀬(やなせ)川が流れ、また字(あざ)名に清戸(…

猛暑日 もうしょび

日本大百科全書(ニッポニカ)
日最高気温が35℃以上の日。気象庁が天気予報や気象情報などで2007年(平成19)から使うようになった予報用語の一つ。気温が上昇して猛暑日となるのは…

開花前線 かいかぜんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
季節の推移を告げる植物の開花日を各地の気象台、測候所で観測し、同じ開花日の地点を地図上の1本の線で結んだものをいい、これが天気図の前線に似る…

北海道東方沖地震 ほっかいどうとうほうおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1994年 10月4日午後 10時 23分頃に色丹島沖の北海道東方沖で発生したマグニチュード 8.2 (気象庁) の地震。気象庁による正式名称は「平成6年 (1994年…

Jアラート

知恵蔵
人工衛星と市町村の防災無線を利用して緊急情報を伝える「全国瞬時警報システム」の通称。地震や津波、弾道ミサイルの発射など、すぐに対処しなくて…

降雨計 こううけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
雨量や雨の強さなどを測る器械を、いろいろ組み合わせた複合測器。自記雨量計と降雨強度計と感雨器を一組にした降雨計がよく用いられる。気象庁型の…

新燃岳

知恵蔵mini
鹿児島、宮崎県境の霧島連山中央付近に位置する活火山。標高1421メートル。火口の直径は約750メートル。霧島屋久国立公園の特別保護区域となっており…

emergency warning for heavy rain

英和 用語・用例辞典
大雨の特別警報emergency warning for heavy rainの用例Record [Record levels of] torrential rain hit parts of the Kanto and Tohoku regions, pr…

北海道南西沖地震 ほっかいどうなんせいおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1993年7月 12日午後 10時 17分頃に北海道南西沖で発生したマグニチュード 7.8の地震。気象庁による正式名称は「平成5年(1993年)北海道南西沖地震」。…

予報用語

知恵蔵
気象庁では、防災にかかわる用語について一般利用者の視線に立った明確さ、平易さ、聞き取りやすさのため、天気予報や気象情報、解説等で用いる「予…

佐貫 亦男 サヌキ マタオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の航空宇宙評論家 元・東京大学教授。 生年明治41(1908)年1月1日 没年平成9(1997)年6月28日 出生地秋田県横手市 学歴〔年〕東京帝国大…

気象観測 (きしょうかんそく) meteorological observation

改訂新版 世界大百科事典
大気の状態を示す気象要素の観察や測定を行うこと。すなわち,雲の種類や空の状態などの観察を行ったり,風,気圧,気温,湿度,雨量などの測定を行…

口永良部島

知恵蔵mini
鹿児島県・大隅諸島西部の火山島。鹿児島県の南方約70キロメートル、屋久島の西方約12キロメートルに位置する。面積3804ヘクタール、標高657メートル…

平成30年北海道胆振東部地震

知恵蔵mini
2018年9月6日午前3時7分に北海道・胆振(いぶり)地方中東部を震源として発生したマグニチュード6.7(暫定値)の地震。同日、気象庁が地震の名称を発表し…

カスリーン台風 かすりーんたいふう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1947年(昭和22)9月15日に東海道沖から房総半島の南端をかすめて北東進した台風。沖ノ鳥島付近から北上してきたこの台風は、東海道沖に達したころか…

運輸省 うんゆしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
運輸交通行政を所管する中央官庁。1945年(昭和20)5月19日,組織の膨大さのため円滑性を欠いた運輸通信省から通信部門を逓信院として内閣に移管して設…

海洋観測船【かいようかんそくせん】

百科事典マイペディア
海洋観測を行うための船。1000トン内外のものが多かったが,旧ソ連のクルチャトフ号(6800トン),ドイツのアルタイル号(4000トン),英国のディス…

梅雨(2006年)

知恵蔵
2006年5月は雨や曇りの日が多く、東・西日本では走り梅雨となり、大幅な日照不足となった。梅雨入りは九州南部と東北南部では平年より早かったが、そ…

ライダ lidar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パルス状のレーザー光を上空に発射し,エアロゾルなどによって散乱された光を望遠鏡で集光し,光電子増倍管で検出する能動型の光学測器。Light detec…

火山監視・情報センター かざんかんしじょうほうせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
活火山の活動状況を集中監視する気象庁の組織。東京の気象庁地震火山部のほか、札幌管区気象台、仙台管区気象台、福岡管区気象台の計4か所に2002年(…

南鳥島 みなみとりしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都小笠原(おがさわら)支庁小笠原村に属する島。日本最東端に位置し、英語名でマーカス島Marcus Islandともよばれる。小笠原諸島に含まれるが、父…

気候図 (きこうず) climatic chart climatic map

改訂新版 世界大百科事典
気候の分布を表した地図。一般には気温,降水量,気圧,日射量,風,積雪などの気候要素別に平年値の分布図が作られることが多い。気候分布を総合的…

ラジオゾンデ radiosonde

改訂新版 世界大百科事典
気球に吊り下げて飛揚し高層大気の気圧,気温,湿度などを測定する気象器械。一般に使用されているものは,小型軽量の気圧計,温度計,湿度計を組み…

雨の強さ あめのつよさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象庁では雨の強さを 1時間に降る雨の量によって次のように定義している。(1) 弱い雨 1時間雨量が 3mm未満の強さの雨,(2) やや強い雨 10mm以上 2…

はつれい【発令】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
発令する 〔発表する〕announce;〔命令などを出す〕issue ((an order))4月1日の発令で彼は大阪に転勤になったAccording to the assignments annou…

東海地震 とうかいじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
「駿河(するが)湾西部から浜名湖沖までの遠州灘(えんしゅうなだ)の東半分、浜名湖以東駿河湾までの静岡県の内陸部」を震源域として、近い将来発生す…

爆弾低気圧 ばくだんていきあつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
急速に発達し、熱帯低気圧並みの風雨をもたらす温帯低気圧の通称。英語の呼称bomb cycloneを直訳した「爆弾低気圧」という名称が、マスコミ等で広く…

全地球測位システム ぜんちきゅうそくいしすてむ Global Positioning System

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称GPS。人工衛星を使い、全世界どこにいても現在位置を正確に割り出す測位システム。アメリカは六つの軌道にそれぞれ4個の衛星を周回させており、…

藤田スケール

知恵蔵mini
竜巻やダウンバーストなど突風の強度を示す尺度。Fスケール。1971年、シカゴ大学の藤田哲也博士が、突風により発生した被害規模から風速を推定するも…

電波気象学 でんぱきしょうがく radiometeorology

日本大百科全書(ニッポニカ)
とくに周波数の高い電波(超短波、極超短波、マイクロ波など)と気象との関係を研究する分野。これには、気象の変化による電波伝播(でんぱ)の変化を…

開花予想 (かいかよそう) flowering prediction

改訂新版 世界大百科事典
花の咲く時期,開花期を予測すること。開花は植物にとっては,栄養生長から生殖生長への転換を意味しており,開花期前後には不順な天候の影響を受け…

運輸省 うんゆしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
運輸省設置法によって設置された国の行政機関。1920年(大正9)設置の鉄道省が、1943年(昭和18)運輸通信省に改組され、さらに1945年5月に運輸省と…

運輸省 (うんゆしょう)

改訂新版 世界大百科事典
陸・海・空にわたる交通・運輸行政を総合的に所管した旧行政機関。旅客や貨物の輸送需要に対応して,安全・迅速・正確・低廉な輸送サービスの提供確…

震度階【scale of seismic intensity】

法則の辞典
マグニチュードは地震そのものの大きさを表現しているのに対し,震度は震源の深さや震央距離,観測点の地盤の強弱などによって変わる.いくつかの震…

八ヶ岳 やつがたけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県と山梨県の境にある火山群。県境の赤岳(2899m)を主峰に,南へ権現岳(2715m),編笠山(2524m),北へ横岳(2829m),天狗岳(2646m)などが…

春一番 はるいちばん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
その年の立春から春分までの間に最初に吹く強い南寄りの風のこと。通常は日本海で低気圧が発達することによって生じる風であるため,海難事故,融雪…

乗鞍岳【のりくらだけ】

百科事典マイペディア
長野・岐阜県境,飛騨山脈の南部にある山。安山岩からなる複式成層火山で,最高峰の剣ヶ峰(3026m)のほか,十石(じっこく)岳,四ッ岳,大丹生(おお…

松代大本営【まつしろだいほんえい】

百科事典マイペディア
長野県長野市松代町にある,第2次世界大戦末期に極秘裏に築造された地下壕や付属施設の総称。1944年1月,本土決戦に備え天皇行在所をはじめ国家の…

フィリピン台風

知恵蔵
2013年11月8日午前、フィリピン中部を直撃した超大型の台風。国際名ハイエン、現地ではヨランダと呼ばれる。1カ月後の当局発表では、犠牲者約6000人…

津波警報・注意報 つなみけいほう・ちゅういほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
津波による災害の発生が予測される場合に気象庁が発表する警報と注意報。2011年の東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害をふまえ,津波の予想の…

地震早期警報システム じしんそうきけいほうシステム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震を検知した直後に警報を発し,震災による被害を最小限に抑えるためのシステム。地震計が P波(→地震波)をとらえると,ただちに地震波よりも速い…

日高孝次 ひだかこうじ (1903―1984)

日本大百科全書(ニッポニカ)
海洋物理学者。宮崎県広瀬村(現、宮崎市)に生まれる。1926年(大正15)東京帝国大学理学部物理学科を卒業、ただちに中央気象台(現、気象庁)に入…

先島諸島 (さきしましょとう)

改訂新版 世界大百科事典
沖縄県の宮古列島と八重山列島の総称。先島は沖縄本島より先にある島々の意。宮古島を中心とする宮古列島がほとんど琉球石灰岩で覆われた低平な島々…

ゲリラ豪雨 げりらごうう

日本大百科全書(ニッポニカ)
突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと…

ウィンドチル wind chill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皮膚が空気に触れることによって失われる体表の熱を算定して得る値。風冷指数,風冷温度,風速冷却相当温度ともいい,おもに北アメリカ大陸地域で凍…

weather

英和 用語・用例辞典
(名)天気 天候 気象 天気情報 天気予報weatherの関連語句abnormal weather天候不順 異常気象according to the weather forecast天気予報によるとall-…

UVインデックス ゆーぶいいんでっくす UV index

日本大百科全書(ニッポニカ)
紫外線ultraviolet(UV)が人体に及ぼす影響をレベルで示した指標。紫外線指数ともよばれ、UVIと略される。世界保健機関(WHO)が世界気象機関(WMO…

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android