「三大冒険者依頼」の検索結果

10,000件以上


さん‐さい【三才】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天と地と人とをいう。三極。三儀。三元。[初出の実例]「三才並泰昌、万国表二臣義一」(出典:懐風藻(751)侍宴〈大友皇子〉)「一幕の物…

さん‐さい【三災】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 世界が壊滅する劫末(ごうまつ)のときに起こるという三つの災害。減劫の終わりに起こる刀兵災・疾疫災・飢饉災を小三災といい、壊…

さん‐しょ【三所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんじょ」とも )① 三つの場所。② 神社にまつられている三柱の神。とくに、八幡宮の応神天皇・神功皇后・比売神(ひめがみ)の三神をい…

さん‐しょ【三杵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。三種類の金剛杵(こんごうしょ)。独鈷(どっこ)・三鈷・五鈷をいう。[初出の実例]「とこは三杵のその一。独鈷とかけり」(出典:名語…

さん‐しょう(‥シャウ)【三生】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんじょう」とも ) 仏語。前生(過去)、現生(現在)、後生(未来)の三つをいう。三世(さんぜ)。[初出の実例]「羅漢聖果一生難レ…

さん‐ぜ【三世】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 仏語。前世・現世・来世(後世)、または過去世・現在世・未来世の総称。過去・現在・未来の称。三際(さんさい)。三生(さんしょう)。三…

さん‐ぜつ【三絶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つのすぐれた技芸。一人が三つのことにすぐれていること。あるいは三つの技芸について、それぞれすぐれた人があること。また、その技…

さん‐そうしょう(‥ソウシャウ)【三宗匠】

精選版 日本国語大辞典
茶道で、三人の有名な師匠に対する称呼。千家流の祖・千利休、織部流の祖・古田織部、遠州流の祖・小堀遠州のこと。または、今井宗久・津田宗及・千…

さん‐ぞく【三族】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三つの身近な親族をいう。父・子・孫(周礼‐春官・小宗伯)、父の兄弟・自分の兄弟・子の兄弟(儀礼‐士昏礼)、父母・兄弟・妻子(史記‐…

さん‐たい【三態】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物質がとる三種の状態。固体・液体・気体をいう。[初出の実例]「此れは云はば固液気三態の原子構造の説明と見られる」(出典:ルクレチウ…

さん‐だいえ(‥ダイヱ)【三大会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古く行なわれた三つの大規模な法会。南都(奈良)では、興福寺の維摩(ゆいま)会、薬師寺の最勝(さいしょう)会、大極(だいごく)殿の御斎会…

さんだゆう(サンダイフ)【三太夫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 華族や金持の家などで、家事や会計の仕事などをまかされていた男の通称。家令。家扶。執事。[初出の実例]「『左(と)も右(かく)もお控へめ…

さん‐ち【三遅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 行事に遅参した者に課した罰酒の一つ。杯が五回回ったのちに参会した者には三杯、七回り以後の者には五杯、十回り以後の者には七杯の酒…

さん‐どう(‥ダウ)【三道】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① =さんこう(三行)〔礼記‐祭統〕② 大学寮における紀伝、明経、明伝の三つの分野。また、明経・明法・算道の三つの学問の総称。[…

さん‐にんしょう【三人称】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 文法範疇(はんちゅう)の一つ。話し手(書き手)・聞き手(読み手)と区別して、それら以外の人、また、物・事態について、指し示す語。日…

さん‐ばい【三杯・三盃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つの容器に入れた酒、茶、飯など。また、容器三つ分にはいる分量。[初出の実例]「イチニンヅツ サケ sànbài(サンバイ)ヅツヲ ノマレタ…

さん‐ぱち【三八】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 数の三と八。また、日や月の三と八。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕② 仏語。毎月三と八の日に念誦すること。また、その日。さんぱ…

さん‐ふじん【三婦人】

精選版 日本国語大辞典
能の鬘物(かずらもの)で、高貴な女性を主人公とする「楊貴妃(ようきひ)」「定家(ていか)」「大原御幸(おはらごこう)」の三曲のこと。

さん‐ぶん【三分】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つにわけること。[初出の実例]「各持たる所の金を三分(さんぶん)に別て、其の一分を此の翁に与へつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)四…

たん‐さん【単三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「単三型乾電池」の略。「単」はユニット‐セルすなわち結晶の意から ) 円筒形乾電池のサイズを示す通称で、「単二」より一回り小さいも…

だい‐さん【第三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 第一・第二の次。三番目。三回目。[初出の実例]「所へ下女が又第三の端書を持ってくる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉…

あい‐さん(あひ‥)【間三】

精選版 日本国語大辞典
間三〈木村宗右衛門・角倉与一云々書付ほかより〉〘 名詞 〙 近世、淀川筋で使われた伝道船(てんとうぶね)の一種。本来は四十石船と三十石船の中間の…

三石山

事典・日本の観光資源
(山梨県南巨摩郡身延町・南部町)「山梨百名山」指定の観光名所。

三徳山

事典・日本の観光資源
(鳥取県東伯郡三朝町)「美しい日本の歴史的風土100選」指定の観光名所。

三曲 (さんきょく)

改訂新版 世界大百科事典
日本音楽の種目名。楽曲分類名称としても用いられる。近世邦楽において3種の楽器による合奏形式を〈三曲〉という。箏,三弦(三味線),胡弓,または…

三才 (さんさい) sān cái

改訂新版 世界大百科事典
中国の古代において世界を説明しようとして考えた,天・地・人の三つの働きをいう。三材ともいう。《易》説卦(せつか)伝に,天道には陰陽,地道に…

三婆 (さんばばあ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎の老女の大役を三つ選んで〈三婆〉と呼ぶ。《盛綱陣屋》の微妙(みみよう),《菅原伝授手習鑑》の〈道明寺〉の覚寿(かくじゆ),《廿四孝》…

三姫 (さんひめ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎のお姫様の役を赤地の衣装をつけることから〈赤姫(あかひめ)〉と呼び,その赤姫の中でも三つの代表的な大役を〈三姫〉という。《廿四孝》の…

三方 (さんぼう)

改訂新版 世界大百科事典
神仏への供物台,あるいは宴席などでの食膳として用いられる衝重(ついがさね)の一形式。衝重は方形角切(すみきり)の筒形台脚を備えた折敷(おし…

三次[市] (みよし)

改訂新版 世界大百科事典
目次 吉舎 君田 甲奴 作木 布野 三次 三良坂 三和広島県北部の市。2004年4月旧三次市と吉舎(きさ),甲奴(こうぬ),三良坂(みらさか),…

三日月(兵庫) (みかづき)

改訂新版 世界大百科事典
→佐用[町]

三家 さんけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→御三家

三歳児 さんさいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
3歳になるまでの大人と子供との親しい関係を基盤にしながらも、友達関係を楽しむ状態へと移行する時期であるが、個人差が著しい。情緒が安定し自発性…

三人形 〔常磐津〕 みつにんぎょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永5.6(江戸・中村座)

み‐そ【三▽十】

デジタル大辞泉
数のさんじゅう。「三十日か」「三十路」

みそ‐じ〔‐ぢ〕【三▽十/三▽十路】

デジタル大辞泉
《古くは「みそち」》1 30歳。「―を越える」→十路2 30。みそ。「―あまり二つの相かたち八十やそ種くさとそだれる人の踏みし跡どころ稀にもあるかも…

みつ‐おり〔‐をり〕【三つ折り】

デジタル大辞泉
1 三つに折ること。また、その折ったもの。2 「三つ折り絎ぐけ」に同じ。3 江戸時代の男子の髪形の一。元結・髷まげ・刷毛先はけさきと三つに折る…

みつ‐と【三斗】

デジタル大辞泉
斗栱ときょうの形式の一。大斗だいとの上に肘木ひじきをのせ、その上に巻斗まきとを三つ並べてのせたもの。平三斗。→出三斗でみつと

みよし‐まなぶ【三好学】

デジタル大辞泉
[1862~1939]植物学者。岐阜の生まれ。東大教授。ドイツに留学後、植物生理学・生態学を紹介。また、天然記念物の保護に尽力した。著「植物生態学…

三角形【さんかくけい】

百科事典マイペディア
同一直線上にない3点(頂点)と,それらを二つずつ結んでできる線分(辺)からなる図形。3辺(3内角)が等しい正三角形,2辺(2内角)が等しい…

三陟【さんちょく】

百科事典マイペディア
韓国,江原道南東部の日本海岸にある工業都市。嶺東,東海両高速道路の開通(1975年―1979年)でソウル市からの一日経済圏に入った。付近には埋蔵量3.…

三奉行【さんぶぎょう】

百科事典マイペディア
江戸時代の寺社奉行・町奉行・勘定奉行の三職の総称。→関連項目公事方御定書

三賞

とっさの日本語便利帳
大相撲の▽敢闘賞、殊勲賞、技能賞

三大門

とっさの日本語便利帳
平安京にあった門のうち▽羅生門、朱雀門、応天門

三色

デジタル大辞泉プラス
金魚の体色の名。赤・白・黒の三色が混じったもの。

七三 しちさん

日中辞典 第3版
1〔比率〕七与三之比qī yǔ sān zhī bǐ,七三分qī sān fēn.~七三に構える|斜着(站或坐…

三階 さんがい

日中辞典 第3版
三楼sān lóu;三层sān céng;[3階建て]三层楼sān céng lóu.~三階建てのマンショ…

三峡 さんきょう

日中辞典 第3版
长江三峡Chángjiāng Sānxiá.[補足]“瞿塘峡Qútáng Xiᔓ巫峡Wū Xiᔓ西陵峡…

三十 さんじゅう

日中辞典 第3版
三十sānshí;[30歳]三十岁sānshí suì.~三十にして立つ|三十而ér立.

三食 さんしょく

日中辞典 第3版
三餐sāncān,三顿饭sān dùn fàn.1泊~三食付き|住一宿xiǔ附带三餐.~三食昼寝付き…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android