「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


東岸気候 (とうがんきこう) east-coast climate

改訂新版 世界大百科事典
大陸の西岸と比較したときの大陸東岸地域にみられる特有な気候特性の総称。西岸気候に対する言葉。ふつう温帯以北にみられる気候をさす。気候は水・…

トルネード tornado

改訂新版 世界大百科事典
北アメリカ大陸の主として中南部に発生する大気の激しい渦巻。日本の竜巻と同様のものであるが,それよりも規模の大きいものが多い。また,竜巻とい…

宇宙ステーション補給機 うちゅうすてーしょんほきゅうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際宇宙ステーション(ISS)へ食料、飲料水、実験資材などを輸送するために宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した無人貨物輸送機。HTV(H-Ⅱ Trans…

くさ‐いきれ【草▽熱れ/草×熅れ】

デジタル大辞泉
草むらが夏の強い日ざしを受けて発する熱気。くさいきり。《季 夏》「―人死に居ると札の立つ/蕪村」[類語]外気・空気・大気・気き・エア・圧縮空気…

ロバート エムデン Robers Emden

20世紀西洋人名事典
1862 - 1940 天体物理学者。 元・ミュンヘン大学助教授。 ザンクト・ガレン(スイス)生まれ。 1887年シュトラスブルク大学で理学博士号を取り、1907…

シグナス

共同通信ニュース用語解説
米国の衛星打ち上げ会社オービタル・サイエンシズが、国際宇宙ステーションに物資を運ぶために開発した無人補給機。オバマ政権が進める民間による宇…

息 (いき)

改訂新版 世界大百科事典
呼吸によって生ずる空気の運動のことであり,気息,気ともいわれるが,同時に宇宙に遍満する大気(または風)と連関するとともに人間の存在を支える…

異常気象レポート いじょうきしょうレポート

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1974年以来,5年ごとに日本と世界の異常気象の発現状況をまとめている日本の気象庁の刊行物。一方,温暖化情報センターと気候変動対策室が 1992年に…

アーチ雲

知恵蔵mini
積乱雲や積雲の下部に発生するアーチ状・弓状に見える雲のこと。ロール雲、アーカス雲、棚雲とも言う。気象用語として用いられており、雲形記号もあ…

安全弁 あんぜんべん

日本大百科全書(ニッポニカ)
圧力釜(がま)や蒸気ボイラーなどで、蒸気の圧力が過度に上昇した場合、爆発を防ぐため、自動的に蒸気を大気中に放出して圧力を下げるための弁。その…

部分的核実験停止条約 ぶぶんてきかくじっけんていしじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
宇宙空間を含む大気圏内外および水中における核兵器の実験的爆発その他の爆発を禁止した条約。1963年(昭和38)8月5日,米・英・ソの3国によって採択さ…

流星 (りゅうせい) meteor

改訂新版 世界大百科事典
地球外の空間から固体粒子が高速で突入し,地球大気と衝突して発光する現象が流星である。夜空に急速に動く光の筋が現れ,一瞬で消えるように見える…

ヘリウム(helium)

デジタル大辞泉
希ガス元素の一。無色・無臭の、水素に次いで軽い気体。沸点は低く、セ氏マイナス268.9度。化学的には不活性で、他の元素と化合物をつくらない。宇宙…

酸化窒素【さんかちっそ】

百科事典マイペディア
通常,一二酸化窒素(亜酸化窒素)N2O,一酸化窒素NO,三二酸化窒素N2O3,二酸化窒素NO2など6種類のものが知られるが,NOをさすことが多い。その他…

終速度 しゅうそくど final velocity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
終端速度 terminal velocity,終末速度ともいう。速度の上昇に伴い増加する抵抗を受けて加速度運動する物体が,長時間ののちに近づく一定の速さ。た…

舶用気圧計 はくようきあつけい marine barometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船舶で使用する大気圧測定用の計器で,水銀式とアネロイド式とがある。両者とも,一般の水銀気圧計,アネロイド気圧計と同じ原理によるもので,船舶…

たんぽぽ‐けいかく〔‐ケイクワク〕【たんぽぽ計画】

デジタル大辞泉
平成27年(2015)5月から国際宇宙ステーション(ISS)の日本の実験棟きぼうで行われる宇宙実験の名称。東京薬科大学をはじめとする研究グループが、…

外聴域【がいちょういき】

百科事典マイペディア
音の異常伝搬で,無声域をはさんで音波が遠距離まで到達した地域。火山や多量の火薬の爆発による音波が大気上層の25〜30km,85〜90kmにある気温の上…

てんもん【天問】

デジタル大辞泉
中国古代の文学作品集「楚辞」に収められた巻の一つ。屈原が天地創造や国の歴史についての疑問を記したもの。ティエンウェン。中国の火星探査機。202…

積乱雲

パラグライダー用語辞典
積乱雲は過剰発達した対流性の雲で、もとは積雲が成長して変化する。入道雲。大気の状態が不安定な時に発生しやすく、非常に強い上昇、下降流と乱気…

império /ĩˈpεriu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]❶ 帝国,帝政,帝位Império Romano|ローマ帝国império marítimo|海洋帝国.❷ 支配,統治,勢力O imp�…

マカロフ まかろふ Степан Осипович Макаров/Stepan Osipovich Makarov (1849―1904)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの提督。ロシア・トルコ戦争(1877~78)における魚雷作戦、二度にわたる世界一周航海(1886~89、94~96)、砕氷船「イェルマーク」の設計と…

nuclear and missile threats

英和 用語・用例辞典
核・ミサイルの脅威nuclear and missile threatsの用例Given the severe security environment surrounding Japan, it’s a reasonable response that…

SN曲線 えすえぬきょくせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
機械材料に加わる外力の繰り返し数と、それに耐える応力の上限値との関係を示す曲線。機械や構造物には時間的に変動する荷重が加わることが多く、そ…

気象レーダー【きしょうレーダー】

百科事典マイペディア
レーダーによれば,雨滴,雪,あられ,雪片,雲粒など波長と同程度,あるいはそれより小さい粒子の集合を検出できる。気象レーダーは波長3〜10cm程…

球面天文学 (きゅうめんてんもんがく) spherical astronomy

改訂新版 世界大百科事典
太陽,月,惑星,恒星などすべての天体を天球上にあるものと考えて,これらの位置や位置の変化を天球座標によって記述し研究する天文学の一分野であ…

農商務省【のうしょうむしょう】

百科事典マイペディア
明治・大正期の中央官庁の一つ。農林・水産・商業・工業・鉱業などの産業行政一切を担当。1881年創設。1925年農林省と商工省に発展解消された。現在…

あほう‐どり〔アハウ‐〕【信=天=翁/×阿▽房鳥】

デジタル大辞泉
1 アホウドリ科の鳥。全長90センチくらいで、翼を広げると2メートルを超える。海上の風を利用して羽ばたかずに飛ぶ。羽毛採取の乱獲で減少し、現在…

水色【すいしょく】

百科事典マイペディア
海洋,湖沼などの水の色。白昼水面の真上から見たときの水の色をフォーレル標準色の等級と対比させる。一般に水色が青いのは日光が水の分子や微細な…

セグロウミヘビ せぐろうみへび / 背黒海蛇 yellow-bellied sea snake [学] Pelamis platurus

日本大百科全書(ニッポニカ)
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目コブラ科のヘビ。同科ウミヘビ亜科に属する海洋性の毒ヘビ。遊泳力が優れウミヘビ類ではもっとも広範囲に分布し、…

臨海実験所【りんかいじっけんじょ】

百科事典マイペディア
海洋学や海産生物の研究のために海の近くに設けられた実験所。普通の生物実験室設備のほか,海水の水道,飼育水槽,採集器具,採集船などを備える。…

馬淵澄夫 (まぶち-すみお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1960- 平成時代の政治家。昭和35年8月23日生まれ。三井建設(現・三井住友建設),ゼネラル勤務をへて,平成15年衆議院議員(当選5回,民主党)。17年には…

ます‐の‐すけ【鱒之介】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サケ目サケ科の一種。サケの仲間では最も大きく、全長二メートルに達するものもある。体は側扁して長く、青黒色を帯びた銀白色で、背は藍…

関野 英夫 セキノ ヒデオ

20世紀日本人名事典
昭和期の軍事評論家 (財)史料調査会会長。 生年明治43(1910)年2月19日 没年平成6(1994)年1月1日 出生地東京都 学歴〔年〕海兵卒,海大卒 経歴終戦時…

自衛隊の離島防衛

共同通信ニュース用語解説
中国が海洋進出を強めるのに対応し、防衛省は最優先課題として、自衛隊の離島防衛の能力強化を進めている。離島奪還作戦を担う「水陸機動団」の新設…

見通し外通信 みとおしがいつうしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
送受信アンテナが互いに見通せない距離にあるような伝搬通路で行う通信をいう。over the horizon communication、略してOTH通信またはOH通信ともいう…

スモッグ smog

改訂新版 世界大百科事典
目次  ミューズ事件(1930年12月1~5日)  ドノラ事件(1948年10月26~31日)  ロンドン事件(1952年12月5~9日)  東京,大阪の光化学スモ…

躍層 (やくそう) thermocline

改訂新版 世界大百科事典
海洋には,水温,密度のような状態や塩分,溶存物質濃度などの性質が,鉛直方向に大きく変化する層がある。これを躍層と呼ぶ。夏季,太陽の放射の影…

制海権 せいかいけん control of the sea

日本大百科全書(ニッポニカ)
自国にとって必要な海域を自由かつ排他的に使用しうる能力もしくは状態。海洋は陸地と違って占領することも常続的支配もできない「広大な共有地」(…

せいたい【生態】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔生物の生活状態〕the habits of living things; a mode of life; ecologyかびの生態the ecology of molds猿の生態the habits [ecology] of monkey…

ごみ公害【ごみこうがい】

百科事典マイペディア
主に,1.ごみの焼却施設でごみを焼却した際に発生し,煙突から排出される有害物質による大気汚染,2.埋立て処分された焼却灰中の有毒物質による海域…

真空 シンクウ vacuum

化学辞典 第2版
デモクリトス(B.C.460~370)の原子論の思想では,原子と原子は“空虚の空間”で隔てられているという.この“空虚の空間”が,すなわち真空の起源である…

気象学 (きしょうがく) meteorology

改訂新版 世界大百科事典
目次 気象学史  中国の気象学史  日本の気象学史 戦後の気象学大気の状態,およびそのなかに起こる現象を気象と呼び,これに関する学問を気象…

特定物質 トクテイブッシツ specified substance

化学辞典 第2版
公害用語.物質の合成,分解,化学処理に伴って発生する物質のうち,環境またはヒトの健康に被害を生じるおそれのある物質で,大気汚染防止法で定め…

ブギス ぶぎす Bugis

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドネシア、スラウェシ島の南西半島(南スラウェシ州)の中央から北東部にかけて居住する民族集団。人口約350万人(1989)。親族組織は双系的であ…

天山山脈 (てんざんさんみゃく) Tiān shān shān mài Tyan'-Shan'

改訂新版 世界大百科事典
アジア大陸パミール高原の北から東へ,キルギスと中国を走る山脈。全長約2500km,中国側が少し長い。南北約400kmで,ほぼ東西方向に並走する数条の山…

羽田雄一郎 (はた-ゆういちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1967- 平成時代の政治家。昭和42年7月29日生まれ。父は元首相・羽田孜(つとむ)。伊藤忠記念財団勤務,父の随行秘書をへて,平成11年参議院議員初当選…

金城哲夫 (きんじょう-てつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1938-1976 昭和時代後期の脚本家。昭和13年7月5日生まれ。34年円谷(つぶらや)英二に弟子入りし,41年からテレビのウルトラマンなどの「ウルトラ」シ…

梶野悳三 (かじの-とくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1984 昭和時代の小説家。明治34年1月29日生まれ。横須賀海兵団にはいり,柔道にはげみ4段となる。退団後,梶野千万騎(ちまき)の名で「試合もの…

国際測地学地球物理学連合 こくさいそくちがくちきゅうぶつりがくれんごう International Union of Geodesy and Geophysics; IUGG

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1919年,国際学術研究会議のもとに発足,のちに国際学術連合会議 (→国際科学会議) 傘下の組織となる。測地学,地震学,気象学,地球電磁気学,海洋学…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android