さんみ‐いったい(サンヰ‥)【三位一体】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① キリスト教で、創造主としての父である神と、贖罪(しょくざい)者として世にあらわれた神の子キリストと、両者の一致と交わりとしての聖…
東北大学【とうほくだいがく】
- 百科事典マイペディア
- 仙台市にある国立大学。前身の東北帝国大学は,札幌の農科大学と仙台の理科大学からなる2分科大学として1907年に設置された。初代総長沢柳政太郎は…
万の文反古 (よろずのふみほうぐ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 浮世草子。井原西鶴作。1696年(元禄9)刊。5巻17章。異称《西鶴文反古》。没後3年目に刊行された第四遺稿集であり,執筆は1689年(元禄2)から91年…
髪結 かみゆい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 頭髪を結うことを職業とする者。江戸時代初期から専業となり,男子の髪結は店にあって営業し,女子の髪結は客の家を回って結髪した。中古,天皇の調…
土井辰雄 どいたつお
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1892.12.22. 仙台[没]1970.2.21. 東京カトリックの聖職者,東京大司教,日本最初の枢機卿。第二高等学校を経てローマの教皇庁立プロパガンダ大学…
宋学 そうがく Song-xue
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,宋代に興り,その時代に大きな影響力をもった儒学の総称。狭義には朱子学をさす。漢以後,儒学は文献の字句の解釈を中心として,思索の学問で…
こし【腰】 が 強((つよ))い
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 腰の力が強い。物を持ち上げるときなどに腰の力が強い。[初出の実例]「理づめの相撲で、〈略〉腰が強くて投げもあり」(出典:青鬼の褌を洗ふ女(19…
せい‐りゃく【省略】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「せい」は「省」の漢音 )① はぶくこと。はぶいて簡単にすること。しょうりゃく。[初出の実例]「此般東宮毎事省略」(出典:菅家文草(9…
パラドックス
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] paradox )① 一見、不合理であったり矛盾したりしていながら、よく考えると一種の真理であるという事柄。また、それを言い表わし…
へん‐か(‥クヮ)【変化】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ある性質、状態が他の性質、状態に変わること、または、変えること。へんげ。[初出の実例]「陰陽之理、寔乃千端、変化之義、本非二一揆…
神明社しんめいしや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:名古屋市名東区藤森村神明社[現]名東区猪高町藤森 洞前祭神は菊理媛命・国常立尊。旧村社。「寛文覚書」は、藤森(ふじもり)村の社として…
天神社てんじんじや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:春日井市牛山村天神社[現]春日井市牛山町祭神は吾田片隅命で、品陀別命・天照大神・火霊産命・菊理姫命・須佐之男命を合祀。旧村社。「府…
五社大明神社ごしやだいみようじんじや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:春日井市高蔵寺村五社大明神社[現]春日井市高蔵寺町高座(たかくら)山の中腹にある。祭神は大碓尊・素盞嗚尊・菊理比売命など。大己貴命…
постоя́нн|ый [パスタヤーンヌイ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [パスタヤーンヌイ]短-я́нен, -я́нна[形1]〔constant, continual〕①((長尾))不断の,絶え間ない//постоя́нный шу́м|絶え間ない騒音жи́ть в ‐…
空念仏 からねんぶつ
- 日中辞典 第3版
- 1〔心のこもらない念仏〕口头上念佛kǒutóu shang niànfó.2〔口先だけの主張〕空话kōnghuà…
逆なで さかなで
- 日中辞典 第3版
- 1〔逆さになでる〕逆着(纹理)抚摩nìzhe (wénlǐ) fǔmó,反捋fǎn lǚ,倒c…
仕向け しむけ
- 日中辞典 第3版
- 1〔扱い〕对待duìdài,处理chǔlǐ.2〔商品の〕发送fāsòng.仕向け銀行汇出行hu…
粗雑 そざつ
- 日中辞典 第3版
- [きめの粗い]粗糙cūcāo,粗枝大叶cūzhī--dàyè成語;[いいかげん]马虎mǎhu.こん…
かい
- 日中辞典 第3版
- 1〔問いかけ〕吗ma.もういい~かい|好了吗?;行xíng了吗?そんなに痛い~かい|疼得那么厉害吗?へ…
宅 たく
- 日中辞典 第3版
- 1〔住まい〕家jiā,住所zhùsuǒ,居处jūchù.社長~宅|经理家.2〔お宅〕您nín;[相…
捻くる ひねくる
- 日中辞典 第3版
- 1摆弄bǎinòng,捻niǎn.彼はひげをひねくりながら話す癖がある|他有一面捻胡子一面说话的习惯…
行き届く ゆきとどく
- 日中辞典 第3版
- 周到zhōudào,周密zhōumì,彻底chèdǐ,无微不至wúwēi-bùzhì成語.行…
密室 みっしつ
- 日中辞典 第3版
- 1〔秘密の部屋〕密室mìshì,秘密的房间mìmì de fángjiān.~密室で話をする|在密室里谈…
滅相 めっそう
- 日中辞典 第3版
- 1〈仏教〉灭相mièxiàng,业尽命终yèjìn mìngzhōng.2〔とんでもない〕莫须有m&…
19画
- 普及版 字通
- [字音] シツ[字訓] くし・けずる[説文解字] [字形] 形声声符は(節)(せつ)。〔説文〕六上に「比(そひ)の名なり」とあり、の類をいう。〔詩、周頌、…
営み いとなみ
- 日中辞典 第3版
- 1〔生活・行為〕[なりわい]营生yíng- shēng;行为xíngwéi.日々の~営み|日常生活.自然の~営み|自然…
論法 ろんぽう
- 日中辞典 第3版
- 1〔論理〕逻辑luóji,推理tuīlǐ.彼の~論法|他的逻辑.その~論法には少し無理がある|那种…
八幡神社はちまんじんじや
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:西宇和郡三崎町三崎浦八幡神社[現]三崎町三崎祭神は品陀和気命・多紀理姫命・狭依姫命・多岐津姫命・息長帯姫命。旧郷社。「宇和旧記」に…
長嶋茂雄 ながしましげお (1936― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロ野球選手(内野手:右打右投)、監督。2月20日、千葉県生まれ。佐倉一高(現、佐倉高)から1954年(昭和29)立教大学入学、監督砂押邦信(すなお…
須恵器 すえき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般的には、青灰色を呈し、堅く焼け固まった施釉(せゆう)しない素焼(すやき)の焼物であるということができるが、赤褐色を呈するものや、美しい自然…
シナモン しなもん cinnamon [学] Cinnamomum verum J.Presl Cinnamomum zeylanicum Breyn.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の常緑高木。セイロンニッケイともいう。樹皮から香味料のシナモンをとる。高さ10メートルに達し、幼い枝の断面は…
笠 智衆 リュウ チシュウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 生年月日明治37年 5月13日 出生地熊本県 玉名郡玉水村(玉名市) 学歴東洋大学文学部印度哲学科〔大正13年〕中退 経歴熊本県の来照寺の二男…
社会契約説 しゃかいけいやくせつ theory of social contract 英語 théorie du contrat social フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人間は生まれながらにして自由・平等の権利をもつとし、それらの権利をよりよく保障するためには相互に契約(同意)を結んで、「法の支配」する政治…
住友友以
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛文2.4.25(1662.6.11) 生年:慶長12(1607) 江戸前期,住友家2代。銅精錬・銅輸出商泉屋住友家の創業者。通称理兵衛。京都の有力な銅吹屋で南蛮…
あき‐らか【明らか】
- デジタル大辞泉
- [形動][文][ナリ]1 光が満ちて、明るく物を照らしているさま。曇りなく明るいさま。「水の中に―な光線がさし透って」〈花袋・田舎教師〉「夜…
道場宿河岸どうじようじゆくがし
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:宇都宮市道場宿村道場宿河岸[現]宇都宮市道場宿町鬼怒川左岸の河岸で、成立は江戸時代初期と思われ、万治四年(一六六一)の鬼怒川川下げ…
東宝(株) とうほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 演劇、映画の製作、配給、興行会社。創業は、実業家の小林一三(こばやしいちぞう)が株式会社東京宝塚劇場を設立した1932年(昭和7)。1934年に東京宝…
ごうり‐てき〔ガフリ‐〕【合理的】
- デジタル大辞泉
- [形動]1 道理や論理にかなっているさま。「合理的な自然界の法則」2 むだなく能率的であるさま。「合理的な処置」[類語](1)科学的・実証的・体…
てんあん【天安】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。平安時代の857年から859年まで、文徳(もんとく)天皇、清和(せいわ)天皇の代の元号。前元号は斉衡(さいこう)。次元号は貞観(じょ…
博士【はくし】
- 百科事典マイペディア
- 博士の学位は,かつては学問上一定の完成をみた者に授与されたが,現在では,研究者として自立する能力を有する水準の者に授与されることになってい…
七夕伝説【たなばたでんせつ】
- 百科事典マイペディア
- 〈七夕〉の伝説は,〈乞巧奠〉の習俗と共に中国より伝来した。中国では,織女を西王母と関連づけるなど宇宙創世的な要素が認められる。日本では《懐…
田結荘千里
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治29.3.28(1896) 生年:文化11(1814) 幕末の洋式兵学者,蘭学者。大坂生まれ。諱は邦光,通称を斎治,千里は号。天保8(1837)年大塩平八郎の乱に…
吉田長治兵衛
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:元文4.8.23(1739.9.25) 生年:生年不詳 江戸中期,奥州磐城平藩(福島県)元文一揆の頭取,義民。柴原村(いわき市)の生まれ。元文3(1738)年9月一揆…
片麻状組織
- 岩石学辞典
- 顕晶質の組織で,肉眼的に不連続な鉱物の集合による葉状組織をもっている.変成岩にも火成岩にも使用する.変成岩の場合は,全体として強い葉状組織…
何礼之
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正12.3.2(1923) 生年:天保11.7.13(1840.8.10) 明治時代の官僚。長崎唐通事の長子として長崎に生まれる。幼名礼之助。中国語を学び家職を継…
手研耳命
- 朝日日本歴史人物事典
- 初代天皇と伝えられる神武天皇の皇子。神武が九州の日向にあったとき,阿多(鹿児島県)の豪族小椅君の妹,阿比良比売(『日本書紀』は吾平津媛とする)と…
細川護貞 (ほそかわ-もりさだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1912-2005 昭和時代前期の華族。明治45年7月17日生まれ。細川護立(もりたつ)の長男。細川護煕(もりひろ)の父。旧熊本藩主細川家17代。昭和15年近衛…
彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 記・紀にみえる神。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花開耶姫(このはなさくやひめ)の子。海幸・山幸神話の山幸彦。弓矢と交換した兄火闌降命(ほのすそり…
九条武子 (くじょうたけこ) 生没年:1887-1928(明治20-昭和3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌人。京都市生れ。西本願寺法主大谷光尊(明如)の次女で光瑞の妹。1909年男爵九条良致と結婚。10年秋,夫とともに渡欧,1年のち単身帰国し以降10余…
クラーク Samuel Clarke 生没年:1675-1729
- 改訂新版 世界大百科事典
- 英国国教会の聖職者。ケンブリッジ大学に学び,そこでニュートンの影響を受けた。ノリッジの主教J.ムーアに才能を認められ,彼のチャプレンchaplain…