「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


【俄刻】がこく

普及版 字通
しばらく。にわかに。〔南斉書、陵文宣王子良伝〕絳標寸紙、一日に數(しばしば)至る。村にし、里に切(せま)り、俄にして十たび催す。字通「俄」の項…

【橋】いきよう(けう)

普及版 字通
土橋。唐・李白〔下の橋を経て、張子房(良)を懐ふ〕詩 我(われ)橋の上に來(きた)り 古を懷(おも)うて風を欽(した)ふ字通「」の項目を見る。

大宰府【だざいふ】

百科事典マイペディア
古代,九州諸国を統轄した官庁。起源は大和朝廷時代。大宝(たいほう)令で整備され,官制や都市は中央のそれを縮小した形となり,出先機関として外交…

磐余稚桜宮いわれのわかざくらのみや

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市桜井地区磐余磐余稚桜宮「日本書紀」に神功皇后磐余若桜(いわれのわかざくら)宮・履中天皇磐余稚桜宮がみえ、「延喜式」神名帳の城…

飛鳥 あすか

日本大百科全書(ニッポニカ)
明日香、安須加、安宿などとも書かれた。もっともよく知られるのは、奈良盆地の南東部、現在の奈良県高市(たかいち)郡明日香村。「あすか」の地は、…

方上御厨かたのかみのみくりや

日本歴史地名大系
静岡県:焼津市方上御厨現在の焼津市北部、瀬戸(せと)川左岸付近に所在した伊勢神宮の御厨。「中右記」大治四年(一一二九)一二月二日条に方上御…

ぎゃく‐るい【逆類】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 むほんをおこした人々。反逆者。げきるい。[初出の実例]「聖謀てん戦の威、逆類(ギャクルイ)〈高良本ルビ〉勝に乗(のる)に似たり」(出典…

まがりや【曲り屋】

家とインテリアの用語がわかる辞典
母屋(おもや)に直角に厩(うまや)(馬小屋)が付いたL字形の平面を持つ民家の建築形式。良馬を多く産出した岩手県南部地方の江戸時代の民家に多い。

橘田村子 (たちばなの-たむらこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期の女官。橘入居(いりい)の娘。桓武(かんむ)天皇(在位781-806)につかえ,池上(いけのえ)内親王を生む。のち藤原良縄(よしただ)の妻…

【雲林】うんりん

普及版 字通
雲のかかる林。唐・郭良〔早行〕詩 早行、星ほ在り 數里、未だ天けず 雲林の色を辨ぜず しく風水の聲を聞く字通「雲」の項目を見る。

わかんさんさいずえ〔ワカンサンサイヅヱ〕【和漢三才図会】

デジタル大辞泉
江戸時代の百科事典。105巻。寺島良安著。正徳2年(1712)成立。中国の「三才図会」にならい、和漢古今の万物を掲げ、漢文で解説を施し、図解したも…

現代やくざ 与太者仁義

デジタル大辞泉プラス
1969年公開の日本映画。監督:降旗康男、脚本:村尾昭、長田紀生、撮影:山沢義一。出演:菅原文太、池部良、田村正和、水谷良重、麻生れい子、渡辺…

雪国〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1957年公開の日本映画。監督:豊田四郎、原作:川端康成による同名小説、脚色:八住利雄、撮影:安本淳。出演:池部良、岸恵子、八千草薫、久保明、…

そん‐ぼう(‥バウ)【損亡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =そんもう(損亡)〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「有財無財をいはず、卿相侍臣を損亡(ソンバウ)〈高良本ルビ〉す」(出典:平家…

こん‐き【懇祈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ねんごろに祈願をすること。念入りな祈祷。[初出の実例]「良真山王三聖に懇祈をいたさば、なんぞ王子降誕なからんや」(出典:山王絵詞(1…

いのうえ‐つとむ【井上勤】

精選版 日本国語大辞典
翻訳家。翻訳「良政府談(ユートピア)」「人肉質入裁判(ベニスの商人)」「絶世奇談魯敏孫漂流記(ロビンソン‐クルーソー)」など。嘉永三~昭和三…

承明門 (しょうめいもん)

改訂新版 世界大百科事典
平安宮内裏の内郭の南の正門。《三代実録》《貞観儀式》などでは閤門(こうもん)としている。5間3戸の門とされ,平安宮のなかでももっとも重要な門…

しいがもと(しひがもと)【椎本】

精選版 日本国語大辞典
「源氏物語」第四六帖の巻名。宇治十帖の第二。薫の二三歳の二月から二四歳の夏まで。宇治の八宮の逝去と、その姫君たちをめぐっての薫と匂の宮の動…

はる【春】 の 深山((みやま))

精選版 日本国語大辞典
春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。[初出の実例]「つくばねのこのもとごとにたちぞよる春のみ山の陰をこひつつ〈宮道潔興〉…

須田村すだむら

日本歴史地名大系
京都府:熊野郡久美浜町須田村[現]久美浜町字須田川上(かわかみ)谷の西側山麓に集落をつくり、北は新庄(しんじよう)村、南は金谷(かなや)村…

泉岳寺せんがくじ

日本歴史地名大系
東京都:港区旧芝区地区芝車町泉岳寺[現]港区高輪二丁目伊皿子(いさらご)坂下の西方にある曹洞宗寺院。万松山と号し、本尊は釈迦如来。江戸時代…

松林苑 (しょうりんえん)

改訂新版 世界大百科事典
平城宮に付属する苑池。文献史料では《続日本紀》の729年(天平1),730年,735年,738年を限ってみえ,松林宮,松林,北松林ともあり,そこで正月17…

小坂神社こさかじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:東茨城郡常北町下小坂村小坂神社[現]常北町小坂西田(にしだ)川の南側に南面して鎮座する。社殿は杉木立に囲まれ、参道には境内社の小祠…

マヨル−ドムス

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 宮宰

入山崎村いりやまざきむら

日本歴史地名大系
千葉県:八日市場市入山崎村[現]八日市場市入山崎・山崎(やまざき)南山崎(みなみやまざき)村の北に位置し、台地の縁辺部に集落が形成される。…

山村良勝

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永11.8.3(1634.9.24) 生年:永禄6(1563) 江戸初期の木曾代官。十三郎,甚兵衛,致仕して用済と号す。良候(道祐)の子,木曾義昌の臣。豊臣秀吉に…

九条家 くじょうけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
藤原氏北家嫡流のわかれで,五摂家(ごせっけ)の一つ。関白藤原忠通の三男兼実が父から九条の地を譲られ,邸宅を構えて九条と称したことに始まる。兼…

南鴨村みなみがもむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡高島町南鴨村[現]高島町鴨(かも)鴨村の枝郷で、本郷である宿鴨(しゆくがも)の南にある。もと鴨村のうちで、旗本朽木領。元禄郷…

御浦郷みうらごう

日本歴史地名大系
神奈川県:相模国御浦郡御浦郷「和名抄」高山寺本は「御津」につくる。東急本は「美宇良」と訓を付す。郡名のもととなった郷で、郡衙の所在地と考え…

城島ぐすくじま

日本歴史地名大系
沖縄県:慶良間諸島渡嘉敷村渡嘉敷村城島[現]渡嘉敷村渡嘉敷渡嘉敷(とかしき)島東岸、渡嘉敷港の東方九〇〇メートルにある無人島。面積約〇・〇…

奘 10画

普及版 字通
[字音] ソウ(サウ)・ショウ(シャウ)[字訓] おおきい・さかん[説文解字] [字形] 形声声符は壯(壮)(そう)。〔説文〕十下に「(そ)、大なり」とあ…

山根 徳太郎 ヤマネ トクタロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の歴史学者 元・大阪市立大学教授。 生年明治22(1889)年1月12日 没年昭和48(1973)年7月28日 出生地大阪府西区(現・大阪市西区) 学歴〔…

寸胴 ずんどう

日中辞典 第3版
1〔ずんど切り〕[切り方]切成圆柱形qiēchéng yuánzhùxíng;[花器]圆柱〔筒〕形插花筒yuá…

弁慶 べんけい

日中辞典 第3版
强者qiángzhě.内~弁慶|窝里横;在家是老虎,出门是豆腐;在家气壮如牛,在外胆小如鼠.~弁慶の立ち往生进…

承和の変【じょうわのへん】

百科事典マイペディア
842年(承和9年)伴健岑(とものこわみね),橘逸勢(たちばなのはやなり)らが謀叛(むほん)を企てたかどで流罪になり,無実であった恒貞(つねさだ)親王…

鹿沼城跡かぬまじようあと

日本歴史地名大系
栃木県:鹿沼市押原村鹿沼城跡[現]鹿沼市今宮町・西鹿沼町御殿(ごてん)山から坂田(さかた)山にかけて築かれた城郭。御殿山城・坂田城・亀城と…

京町きようまち

日本歴史地名大系
三重県:桑名市桑名城下京町[現]桑名市京町職人(しよくにん)町の南にあり、東海道筋の東西に長さ一〇八間の町屋敷地。西端に京町御門があり、そ…

福城寺ふくじようじ

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡砥用町甲佐平村福城寺[現]砥用町甲佐平甲佐(こうさ)岳の中腹四二八メートルの地点にある天台宗の寺院で、山号は字地にちなみ亀…

【鳳管】ほうかん(くわん)

普及版 字通
笙の笛。唐・皇甫〔春怨〕詩 枝、(宮)を出で 鳳管、昭陽(宮)を發す 借問(しやもん)す、恩を承くる 雙蛾許(いくばく)か長き字通「鳳」の項目…

獣帯【じゅうたい】

百科事典マイペディア
→黄道十二宮

獣帯 (じゅうたい)

改訂新版 世界大百科事典
→黄道十二宮

安倍頼時【あべのよりとき】

百科事典マイペディア
平安中期の陸奥国の豪族。初め頼良と称した。父は忠良。父祖忠頼以来奥六郡(現岩手県中央部)の郡司として蝦夷を統率,1051年陸奥守藤原登任(たかと…

上東門院 (じょうとうもんいん) 生没年:988-1074(永延2-承保1)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の皇后。藤原道長の長女。名は彰子。法名清浄覚。999年(長保1)一条天皇に女御として入内,翌年中宮となり敦成(後一条天皇),敦良(後朱…

都氏文集 (としぶんしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
日本漢文。都良香(みやこのよしか)著。原6巻,現存は巻三,四,五の3巻でいずれも散文。佚した巻には,詩文,願文等があったと推定される。成立年…

じゅう‐ぎ(ジフ‥)【十義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「礼記‐礼運」の「何謂二人義一、父慈、子孝、兄良、弟弟、夫義、婦聴、長恵、幼順、君仁、臣忠、十者謂二之人義一〈略〉治二人七情一…

さいめい‐てんのう(‥テンワウ)【斉明天皇】

精選版 日本国語大辞典
第三七代の天皇。皇極天皇の重祚(ちょうそ)。舒明天皇の皇后。孝徳天皇の死後、飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)で即位。翌年後飛鳥岡本宮に遷都…

貞観殿 (じょうがんでん)

改訂新版 世界大百科事典
平安宮の内裏の建物名。内裏の北辺にある。南は常寧殿と渡廊でつながっている。一名,御匣殿(みくしげどの)ともいわれていた。東は宣耀殿,西は登…

天満神社てんまじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡高取町藤井村天満神社[現]高取町大字藤井小字ウエ山藤井(ふじい)集落西方に鎮座。菅原道真を祀る。旧村社。もとは高取町市尾(い…

根津小次郎 (ねづ-こじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代の武士。上杉憲顕(のりあき)の臣。観応(かんのう)3=正平(しょうへい)7年(1352)宗良(むねよし)親王を奉じた憲顕にしたがい,新田義宗…

藤原乙牟漏 ふじわらのおとむろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天平宝字4(760)[没]延暦9(790).閏3.10.桓武天皇の皇后。良継の娘。延暦2 (783) 年桓武天皇の即位に伴い皇后となる。平城,嵯峨両天皇の生母。

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android