姫踏鞴五十鈴媛命
- 朝日日本歴史人物事典
- 神武天皇の后で,綏靖天皇の母。『古事記』では富登多多良伊須須岐比売,比売多多良伊須気余理比売と呼ばれ,その出生が神話的に語られている。すなわち…
レルヒ
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1945.12.24(1945.12.24) 生年:1869.8.31 明治時代に来日したオーストリア軍人。日本スキーの父。オーストリア軍人(歩兵連隊長)の長男としてブ…
つう‐ぎょう(‥ゲウ)【通教】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。天台宗で説く八教の後四である化法(けほう)の第二。声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)、菩薩(ぼさつ)の三乗に共通して説かれるとこ…
じゅ‐せい【寿星】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ][ 一 ] 龍骨座のアルファ星カノープスの漢名。古く中国では、泰平の吉瑞として長寿を祈った。南極星。老人星。めらぼし。[初出の実例]「索隠が…
松本歯科大学[私立] まつもとしかだいがく Matsumoto Dental University
- 大学事典
- 1972年(昭和47)開学。創立者は矢ヶ崎康である。建学の理念は佐久間象山と福沢諭吉の学訓に従って策定。教育目標は「建学の理念を具現化し,人間教…
横浜美術大学[私立] よこはまびじゅつだいがく Yokohama College of Art & Design
- 大学事典
- 2010年(平成22)に開学。学園の創設は,三角錫子によって1916年(大正5)に創設されたトキワ松学園にさかのぼる。大学の理念は「人間の創造活動の根…
国際大学[私立] こくさいだいがく International University of Japan
- 大学事典
- 1982年(昭和57)国際社会で活躍できる高度専門知識を有す職業人の育成を目的に大学院大学として開学。建学の理念に相当する設立趣旨の一部には,「…
川人駅かわとのえき
- 日本歴史地名大系
- 富山県:西礪波郡川人駅「延喜式」九条家本・内閣文庫本の兵部省諸国駅伝馬条や「和名抄」高山寺本比陸駅条にみえる北陸道の駅。礪波郡内にあり、駅…
明戸島村あけとじまむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:見附市明戸島村[現]見附市本明(ほんみよう)町刈谷田(かりやだ)川と左岸へ流入する支流稚児清水(ちごしみず)川の合流点より下流の段…
越中白山総社えつちゆうはくさんそうしや
- 日本歴史地名大系
- 富山県:富山市富山城下中野新町越中白山総社[現]富山市中野新町二丁目旧郷社。祭神は菊理姫大神。当初は太田(おおた)保布市(ぬのいち)村に勧…
島田新田しまたしんでん
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:中頸城郡頸城村島田新田[現]頸城村島田新田中江(なかえ)用水の南に位置し、東に五十嵐(いがらし)新田、北に榎井(えのい)村がある。…
へき開 ヘキカイ cleavage
- 化学辞典 第2版
- 鉱物の物理的性質の一つ.機械的な力によって,つねに簡単な有理指数を有する一つないし数個の平滑な平面が,平行に分離する結晶の性質で,鉱物のす…
儀 ぎ
- 日中辞典 第3版
- 1〔儀式〕礼仪lǐyí,仪式yíshì.婚礼の~儀を行う|举行jǔxíng婚礼.即位の~儀|登&…
思い遣り おもいやり
- 日中辞典 第3版
- [同情]同情心tóngqíngxīn,体谅tǐliàng,体贴tǐtiē;[気遣い]关心gu…
暈し ぼかし
- 日中辞典 第3版
- (颜色的)由浓渐淡(yánsè de)yóu nóng jiàn dàn;(明暗界限的)朦胧(m…
葦浦郷あすらごう
- 日本歴史地名大系
- 広島県:備後国葦田郡葦浦郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「葦浦」と記し訓を欠く。「福山志料」はアスラと読み、「今ノ常村ノ内ニアリ」とする…
参議院 さんぎいん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 衆議院とともに国会を構成する一院で,日本国憲法により作られた。旧憲法下の貴族院と異なり国民の選挙で選ばれるが解散はなく,予算・条約締結・内…
ツメゴケ つめごけ [学] Peltigera
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地衣類ツメゴケ科ツメゴケ属の総称。日本には約20種が知られている。地衣体は葉状で、山地から高山の地上に生える。内部の共生藻には緑藻の場合と藍…
フェロニー félonie[フランス] Felonie[ドイツ] felony
- 改訂新版 世界大百科事典
- 封建的主従関係(封建制度)における主君と家臣の間の誠実義務違反。ラテン語でフェロニアfelonia。封建的主従関係にある主君と家臣とは,相手方に対…
アカデミー賞 アカデミーしょう Academy Award
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 世界的に知られるアメリカ合衆国の映画賞。1927年設立のアメリカ映画芸術科学アカデミー the Academy of Motion Picture Arts and Sciencesによって…
professor
- 英和 用語・用例辞典
- (名)教授 大学の先生 先生 公言者 信仰者professorの関連語句a full professor正教授an assistant professor助教授 (=英国のreader)an associate [ad…
まさ‐に【正に】
- デジタル大辞泉
- [副]1 ある事が確かな事実であるさま。まちがいなく。本当に。「事実は正に予言のとおりだった」2 実現・継続の時点を強調するさま。ちょうど。…
集中 しゅうちゅう
- 日中辞典 第3版
- 集中jízhōng.資本の~集中|集中资本.全力を~集中する|倾注全力.人口が大都会に~集中する|人口集中在大城市.敵の…
芹川せりかわ
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:犬上郡芹川霊仙(りようぜん)山の中腹に源を発し、カルスト地形の山中を蛇行しながら西流し、多賀町八重練(やえねり)付近で平野に出、ほ…
フリー‐リレー
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉freestyle+relayから》水泳で、一定距離を4人の泳者全員が自由形(フリースタイル)で泳ぐリレー競泳。→メドレーリレー2[補説](長水路記録…
昼田村ひるだむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:東田川郡羽黒町昼田村[現]羽黒町昼田富沢(とみざわ)村の南西に位置し、南・西・北の三方を黒瀬(くろせ)川が蛇行しながら北流する。庄…
幹 常用漢字 13画 (異体字) 14画
- 普及版 字通
- [字音] カン[字訓] はしら・みき・ただす[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は干(かん)。正字はに作り、(かん)声。〔説文〕六上に声とし、「牆をくと…
だ‐とう〔‐タウ〕【妥当】
- デジタル大辞泉
- [名・形動](スル)実情によくあてはまっていること。適切であること。また、そのさま。「妥当な方法をとる」「現実社会に妥当する政策」[用法]妥当…
角閃岩 かくせんがん amphibolite
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 斜長石と普通角閃石とを主成分とする変成岩。暗緑色で緻密(ちみつ)な岩石であるが、しばしば片理や縞状(しまじょう)構造をもつ。前記の2鉱物のほかに…
白粒岩
- 岩石学辞典
- 最初は1757年にジャスティによってモラビアでNamiester Steinとされ,ついでWeissteinとされた岩石[Justi : 1757, Weiss : 1803].白粒岩の名称は…
小野道風
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:康保3.12.27(967.2.9) 生年:寛平6(894) 平安中期を代表する能書。「とうふう」とも称される。葛絃の子。漢学者で能書としても名高い 篁 の孫…
竹野村たかのむら
- 日本歴史地名大系
- 京都府:竹野郡丹後町竹野村[現]丹後町竹野竹野川の下流右岸の台地上に位置し、北は日本海に面す。村内を伊根街道が通る。竹野村の地からは弥生前…
姉茶村あねちやむら
- 日本歴史地名大系
- 北海道:日高支庁浦河町姉茶村[現]浦河郡浦河町字姉茶・字野深(のぶか)・字瑞穂(みずほ)・字富里(とみさと)明治初年(同二年八月から同六年…
上似内村かみにたないむら
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:花巻市上似内村[現]花巻市上似内柏葉(かしわば)村・庫理(くり)村の南に位置し、南西は下似内村、南東は南西流する北上川を挟んで矢沢…
本村ほんむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:庄原市本村[現]庄原市本村町大黒目(おおぐろめ)山(八〇二メートル)の東麓から南麓に広がる大村で、本村川の上流域に位置する。北東は…
権力分立 けんりょくぶんりつ separation of powers
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国家権力を複数の統治機関に配分し、権力相互間における抑制・均衡によって政治を行う統治方式。国家権力が特定の統治機関や個人に集中して専制化す…
寡頭制 かとうせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 少数者による支配。オリガーキーoligarchyともいう。プラトンは、少数者支配のなかでも法律による統治を貴族制、法律に基づかない政治を寡頭制と名づ…
クミン くみん cumin [学] Cuminum cyminum L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- セリ科(APG分類:セリ科)の一年草。高さ約30センチメートル、茎は根元からも分枝し、葉はウイキョウのように細い線状に分裂し、無毛。複散形花序の…
不動組ふどうぐみ
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:宇都宮市宇都宮城下不動組[現]宇都宮市花房本町(はなぶさほんちよう)・花房一―三丁目・不動前(ふどうまえ)一丁目城下南端郭内に位置す…
桑原甲子雄 くわばらきねお (1913―2007)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 写真家、写真評論家、編集者。東京・下谷車坂町(現台東区東上野)に生まれる。1926年(大正15)に東京市立第二中学校(現都立上野高校)入学。1931…
石村 春荘 イシムラ シュンソウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正〜平成期の漆芸家,郷土史家 生年明治33(1900)年1月23日 没年平成4(1992)年2月21日 出生地島根県今市町(現・出雲市) 本名石村 理蔵 学歴〔年〕…
高島 嘉右衛門 タカシマ カエモン
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の実業家,易学者 北海道炭礦鉄道社長;東京市街電気鉄道社長。 生年天保3年11月1日(1832年) 没年大正3(1914)年11月14日 出生地常陸国新治郡牛…
中田 重治 ナカダ ジュウジ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期のキリスト教伝道者 日本ホーリネス教会創立者。 生年明治3年10月3日(1870年) 没年昭和14(1939)年9月24日 出生地陸奥国弘前(青森県弘…
田村 新吉 タムラ シンキチ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書貴院議員(多額納税),衆院議員,神戸商業会議所会頭 生年月日文久3年12月(1863年) 出生地大阪・中之島 学歴シヨトクワ文学会理文科(米国)〔明治17…
小島 好問 コジマ ヨシタダ
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の陸軍少将 生年安政3年5月9日(1856年) 没年大正8(1919)年5月15日 出生地駿河国志太郡西益津村(静岡県) 学歴〔年〕陸士卒 経歴明治4年大阪…
綴術算経 てつじゅつさんけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 建部賢弘(たけべかたひろ)の主著で、数学方法論について述べたもの。序文は1722年(享保7)、跋文(ばつぶん)は1725年。本書は、数学の問題を解くにあ…
東海道名所記 とうかいどうめいしょき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 仮名草子。六巻六冊。浅井了意(りょうい)作。1659年(万治2)成立。諸国を遍歴してきた青道心楽阿弥(らくあみ)が、まず江戸の名所を見物し、その後、…
一月寺 いちがつじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 下総(しもうさ)国小金(こがね)(現千葉県松戸市)に開かれた普化(ふけ)宗金先(こんせん)派の本寺。1254年(建長6)来朝し、普化宗を広めた中国、宋(…
劉克荘 りゅうこくそう Liu Ke-zhuang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]淳煕14(1187)[没]咸淳5(1269)中国,南宋の文学者。ほ田 (福建省) の人。字,潜夫。号,後村。理宗のとき筆禍事件を起し,淳祐の初め許されて秘書…
源俊房 (みなもとのとしふさ) 生没年:1035-1121(長元8-保安2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安後期の公卿。右大臣師房の長男。母は摂政藤原道長の女尊子。16歳で早くも従三位に昇り,累進して1082年(永保2)右大臣となり,翌年左大臣に進み…