「石」の検索結果

10,000件以上


【凹凸】おう(あう)とつ

普及版 字通
でこぼこ。清・燮〔画題、一筆石〕西江の先生、名は个(こ)、能く一筆石を作る。而して石の凹凸淺深、曲折肥、畢(ことごと)くはらざる無し。大山人の…

佐倉藩 さくらはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
下総(しもうさ)国佐倉(千葉県佐倉市)を城下とし、その周辺を中心所領とした藩。江戸前期には藩主の交代が激しく、1590年(天正18)三浦義次(よしつ…

沼山村ぬまやまむら

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡西川町沼山村[現]西川町沼山寒河江(さがえ)川中流右岸の河岸段丘上から南の丘陵にかけて集落が位置し、東は原(はら)村。南に…

牧之郷村まきのごうむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡修善寺町牧之郷村[現]修善寺町牧之郷狩野(かの)川中流域の東岸にある村。中世牧之郷の遺称地。江戸時代は田方郡に属し、西対岸は…

半済村はんせいむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡菊川町半済村[現]菊川町半済・仲島(なかじま)・朝日(あさひ)本所(ほんじよ)村の西と南、菊川両岸域に立地。本所とともに庄園…

宮内村みやうちむら

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市宮内村[現]新発田市西宮内(にしみやうち)北蓑口(きたみのぐち)村の西北にあり、西南は太田(おおた)川を挟んで西蓑口村。村…

甲生浦こうしよううら

日本歴史地名大系
香川県:丸亀市甲生浦[現]丸亀市本島町甲生(ほんじまちようこうしよう)本島の東部に位置する。東端に円墳のある亀(かめ)山があり、西は泊(と…

東吹村ひがしぶきむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区東吹村[現]篠山市東吹西吹村の東に位置し、北を大川(篠山川)が流れる。内段(うちだん)の一帯は古くは雲岡(くもお…

小保田村こぼたむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡鋸南町小保田村[現]鋸南町小保田本郷(ほんごう)村・大帷子(おおかたびら)村・江月(えづき)村の東に位置する。古代―中世の穂田…

谷崎村やざきむら

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡森町谷崎村[現]森町一宮(いちみや)片瀬(かたせ)村の北、一宮川の右岸にある。村名は衾之谷(ふすまのや)の崎に位置することに…

山上村やまかみむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡古殿町山上村[現]古殿町山上論田(ろんでん)村の南、竹貫(たかぬき)村の北東、阿武隈高地の七〇〇―八〇〇メートルの芝(しば)…

平恒村ひらつねむら

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡穂波町平恒村[現]穂波町平恒嘉穂盆地のほぼ中央部、穂波川中流域の右岸に位置する。西は楽市(らくいち)村・太郎丸(たろうまる)…

中角村なかつのむら

日本歴史地名大系
徳島県:勝浦郡勝浦町中角村[現]勝浦町中角沼江(ぬえ)村の南西、勝浦川右岸に位置する。中津野とも記され、勝浦川盆地の中ほどの津に由来する地…

草津村くさつむら

日本歴史地名大系
滋賀県:草津市草津村[現]草津市草津一―四丁目・東草津(ひがしくさつ)一―四丁目・西草津(にしくさつ)一―二丁目・草津町草津川と伯母(おば)川…

新発田藩 (しばたはん)

改訂新版 世界大百科事典
越後国(新潟県)蒲原郡新発田に居城した外様の中藩。1598年(慶長3)溝口秀勝が加賀国大聖寺城から移され,蒲原郡において6万石を与えられて成立し…

堀田正盛 (ほったまさもり) 生没年:1608-51(慶長13-慶安4)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の大名,幕府の老中。通称三四郎。出羽守,加賀守。正吉の長子。母が稲葉正成の先妻の女であるところから,徳川家光の乳母春日局の縁者にあ…

長府藩 (ちょうふはん)

改訂新版 世界大百科事典
長州藩(萩藩)の支藩の一で,長門国豊浦(とようら)郡の大部分と厚狭(あさ)郡西部の一部を領域とする藩。府中藩ともいい,1869年(明治2)の版籍…

森村もりむら

日本歴史地名大系
岡山県:和気郡和気町森村[現]和気町衣笠(きぬがさ)金剛(こんごう)川左岸の平野にある。南は小中山(こなかやま)村・入田(にゆうた)村、北…

松ヶ坪遺跡まつがつぼいせき

日本歴史地名大系
鳥取県:倉吉市駄経寺村松ヶ坪遺跡[現]倉吉市駄経寺町二丁目竹田(たけだ)川と小鴨(おがも)川に挟まれた沖積平野に位置する縄文時代晩期の遺跡…

竹脇村たけわきむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町竹脇村[現]野津町西畑(にしはた) 竹脇鼓石(つづみいし)村の南、北流する鼓石川の流域にある。臼杵(うすき)・岡(おか)…

うもんじゅんぽう【有文巡方】 の 帯((おび))

精選版 日本国語大辞典
石帯の方形の石に模様を彫ってあるもの。節会(せちえ)、行幸、慶賀などのときに用いる。有文巡方。〔後照念院殿装束抄(1327頃か)〕

蛇紋 じゃもん

日中辞典 第3版
蛇纹shéwén.蛇紋石〈鉱〉蛇纹石shéwénshí.

りん 燐

小学館 和伊中辞典 2版
〘化〙fo̱sforo(男);(元素記号)P ◎燐化物 燐化物 りんかぶつ fosfuro(男) 燐鉱石 燐鉱石 りんこうせき fosforite(女)

ラーブス岩

岩石学辞典
ミネットに似たランプロフアイアで,Na-角閃石(30%)に富み,黒雲母(23%),少量の橄欖石を伴っている[Waldman : 1935].オーストリア,(Lowe…

こけ‐さび【苔錆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 苔が生えて古びていること。[初出の実例]「捨石、石燈籠、鉢前の石、何れも苔さびしたものだ」(出典:家鴨飼(1908)〈真山青果〉一)

琴似村ことにむら

日本歴史地名大系
北海道:札幌市西区琴似村明治三九年(一九〇六)から昭和一七年(一九四二)までの村。明治三九年四月琴似村と発寒(はつさむ)村を合せて二級町村…

草刈村くさかりむら

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡紫波町草刈村[現]紫波町草刈北上川左岸の山間丘陵地に位置。西は犬吠森(いぬほえもり)村、東は北田(きただ)村、南は星山(ほし…

大原村おおばらむら

日本歴史地名大系
広島県:御調郡御調町大原村[現]御調町大原植野(うえの)村の飛郷山岡(やまおか)組の東に位置し、世羅郡南部と接する宇根(うね)山(六九八・…

善定村ぜんじようむら

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡新宮町善定村[現]新宮町善定能地(のうじ)村の南、大屋(おおや)村の西に位置し、栗栖(くりす)川の支流善定川と札楽(ふだらく…

織方村おりかたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂市織方村[現]赤穂市折方(おりかた)・西浜北町(にしはまきたまち)東は木生谷(きうのたに)村と大津(おおつ)川を隔てて戸島(と…

三林村みばやしむら

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市三林村[現]和泉市三林町・光明台(こうみようだい)一―三丁目和田(わだ)村の南に位置し、村域は槙尾(まきお)川の両岸にわたる。…

岡村おかむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡大島村岡村[現]大島村岡西流する保倉(ほくら)川右岸に位置し、南東は下達(しもたて)村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図…

市瀬村いちのせむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市市瀬村[現]日田市花月(はなつき) 市ノ瀬町秋原(あきばる)村の東に位置し、西流する市ノ瀬川に並行して山国(やまくに)道が通る…

上椚田村かみくぬぎだむら

日本歴史地名大系
東京都:八王子市上椚田村[現]八王子市高尾町(たかおまち)・南浅川町(みなみあさかわまち)・初沢町(はつざわまち)・東浅川町(ひがしあさか…

箱式石棺

防府市歴史用語集
 弥生時代から古墳時代にかけて見られる埋葬の方法です。地面に掘った穴に箱型に石で囲いを作り、上から石でふたをしたものです。

ファルスンド岩

岩石学辞典
角閃石輝石花崗閃緑岩で,オリゴクレース,マイクロクリン,石英,角閃石,ハイパーシン,少量のダイアレージなどからなる岩石[Kolderup : 1903].…

打製石器 (だせいせっき)

改訂新版 世界大百科事典
石器時代に使われた,石を打ち欠いてつくった道具類の総称。また,やや広い意味で用いて,装飾品や他の用途の不明な遺物も含む打製石製品を指すこと…

江田村えだむら

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市江田村[現]小松島市江田町中郷(なかのごう)村の北西に位置し、西部を勝浦(かつうら)川が北流する。近世は勝浦郡のうち。慶長…

女木島めぎじま

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区女木島[現]高松市女木町鬼(おに)ヶ島ともいう。備讃瀬戸に浮ぶ直島(なおしま)諸島の一島で、北方に男木(おぎ)島…

木原村きわらむら

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡穴水町木原村[現]穴水町木原日詰(ひづめ)川支流の水源地である木原岳山麓にあり、南は藤巻(ふじまき)村、東は山越えで伊久留(…

いし‐にわ(‥には)【石庭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 庭木をほとんど使わないで石や岩を配置して作ってある庭。また、石や岩だけで作る庭。せきてい。

はね‐つるべ【×撥ね釣▽瓶】

デジタル大辞泉
柱の上に横木を渡し、その一端に石を、他端に釣瓶を取り付けて、石の重みで釣瓶をはね上げ、水をくむもの。

スピライト

岩石学辞典
変質した塩基性岩で,一般に多孔状あるいは杏仁状構造を示し,もとの鉱物は変質作用を受けて長石は曹長石となり,輝石は他の鉱物に置き換えられてい…

ペグマタイト ぺぐまたいと pegmatite

日本大百科全書(ニッポニカ)
花崗(かこう)岩体の中や花崗岩体の周囲の岩石の中に岩脈状、レンズ状あるいは脈状をなして産する粗粒・完晶質の花崗岩様の岩石。巨晶花崗岩ともいう…

木滑村きなめりむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡月潟村木滑村[現]月潟村木滑現村域の北東端にある。西に上・下の大原(おおはら)村(現潟東村)がある。信濃芋川(いもがわ)城…

五所宮村ごしよみやむら

日本歴史地名大系
茨城県:下館市五所宮村[現]下館市五所宮五所長沼(ごしよながぬま)街道沿いに位置し、東は小塙(こばな)村、北は盛添島(もりそえじま)村。結…

大海寺野だいかいじの

日本歴史地名大系
富山県:魚津市大海寺野片貝(かたかい)川左岸に開けた台地。付近一帯は野方(のかた)とよばれ、のち野方は上野方と下野方に分れるが、大海寺野は…

姫川原村ひめがわらむら

日本歴史地名大系
新潟県:新井市姫川原村[現]新井市姫川原城(じよう)山(三四七・五メートル)北方、関(せき)川流域、飯山(いいやま)道沿いの村。年月日未詳…

道場村どうじようむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町道場村[現]日高町道場稲葉(いなんば)川の下流域、久斗(くと)村の西に位置する。江戸時代の領主の変遷は天保七年(一八三…

力常村りきつねむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町力常村[現]田主丸町常盤(ときわ)・野田(のだ)亀王(かめお)村の西に位置し、屋敷地は美津留(みつる)川の左岸にある…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android