「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


内局・外局 ないきょくがいきょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
国の行政機関である府(内閣府)・省に置かれる組織のうち、官房と局を内局(内部部局)といい、委員会と庁を外局という。内局は、その府・省の基本…

仲村優一 (なかむら-ゆういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921- 昭和後期-平成時代の社会福祉学者。大正10年10月29日生まれ。昭和36年日本社会事業大教授,47年同大学長。のち放送大教授,淑徳大,日本学術会…

安藤正次 (あんどう-まさつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1878-1952 明治-昭和時代の国語学者。明治11年9月13日生まれ。東京帝大言語学科修了後,母校神宮皇学館や早大,台北帝大などの教授を歴任。戦後は東…

市村慶三 (いちむら-けいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1884-1959 大正-昭和時代前期の官僚。明治17年2月生まれ。福井,愛媛,三重,鹿児島の県知事をへて,昭和11年京都市長。鴨川・高野川治水事業を推進し,…

佐々木八郎 (ささき-はちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1898-1980 昭和時代の国文学者。明治31年9月10日生まれ。早稲田中学教諭などをへて,昭和4年早大教授。大学設置基準協会副会長,国語審議会委員など…

野中退蔵 (のなか-たいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1986 大正-昭和時代の美術史学者。明治28年5月5日生まれ。戦前ハーバード大に留学,昭和24年宇都宮大教授。栃木県文化財保護審議会委員をつと…

福良俊之 (ふくら-としゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1972 昭和時代のジャーナリスト,経済評論家。明治40年4月21日生まれ。昭和7年時事新報社にはいる。のち都新聞社をへて東京新聞社の経済部長,…

スポーツテスト

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1964年に文部省が実施した体力,運動能力テスト。 1961年のスポーツ振興法成立をきっかけに 1963年の保健体育審議会の答申内容に基づき策定された。 …

伊藤 好道 イトウ コウドウ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家,社会運動家,ジャーナリスト 衆院議員;日本社会党政策審議会長。 生年明治34(1901)年12月5日 没年昭和31(1956)年12月10日 出生地愛…

企業会計基準委員会

会計用語キーワード辞典
日本の企業会計の基準を設置する団体が企業会計基準委員会。この委員会を運営しているのは、財団法人財務基準会計機構というところ。実は、独立性・…

藤木英雄 (ふじき-ひでお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1932-1977 昭和時代後期の刑法学者。昭和7年2月20日生まれ。35年アメリカのコロンビア大に留学。41年東大教授。刑法の現代的課題,公害問題などに関…

朴沢綾子 (ほおざわ-あやこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1987 大正-昭和時代の教育者。明治30年生まれ。仙台の朴沢学園の教師,のち校長,夫の朴沢三二の死後は理事長となる。戦後の校舎復興・移転,仙…

池田潔 (いけだ-きよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1990 昭和時代の英語学者,随筆家。明治36年10月4日生まれ。池田成彬(しげあき)の次男。ケンブリッジ大,ハイデルベルク大に留学し,昭和20年慶…

森義一 (もり-ぎいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1970 昭和時代の郷土史家。明治23年5月1日生まれ。新聞記者,農民運動家をへて,昭和9年岐阜市会議員。県会事務局の書記長をかね,県庁にある史…

籠山京 (かごやま-たかし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-1990 昭和時代の衛生学者。明治43年11月15日生まれ。満鉄衛生研究所長などをへて昭和27年北大教授となる。のち上智大教授。貧困層の調査を通…

パーチェス法

M&A用語集
企業結合に係る会計処理基準の考え方のひとつ。買収対象企業の純資産と買収金額の差額をのれんとして計上する方法。このため、のれん償却のための費…

広域経済圏構想 こういきけいざいけんこうそう supra-regional economie plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京への一極集中を解消すると同時に,地域の活性化の促進を目指す構想の一つで,経済審議会が打ち出しているもの。大阪,名古屋,札幌,仙台,広島…

鬼丸かおる (おにまる-かおる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1949- 昭和後期-平成時代の弁護士,最高裁判事。昭和24年2月7日生まれ。昭和50年弁護士登録(山梨県弁護士会のち東京弁護士会)。司法研修所民事弁護…

社会保障費【しゃかいほしょうひ】

百科事典マイペディア
社会保障給付費ともいい,日本では厚生省が人口・社会保障研究所に委託して行っている社会保障給付費の推計と社会保障制度審議会事務局推計の社会保…

獣医【じゅうい】

百科事典マイペディア
正しくは獣医師。家畜やペット(ウシ,ウマ,ヒツジ,ヤギ,ブタ,イヌ,ネコ,ニワトリ等)の病気の予防,診断,治療を業務とするもの。獣医師法(1…

電源開発促進法 でんげんかいはつそくしんほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 27年法律 283号。すみやかに電源の開発と送電変電施設の整備を行うことによって,電気の供給を増加して,日本の産業の振興と発展に寄与すること…

文化庁 (ぶんかちょう)

改訂新版 世界大百科事典
文化の振興および普及,文化財の保存および活用を図るとともに,宗教に関する国の行政事務を行うことを任務とする文部省(2001年より文部科学省)の…

環境基本法【かんきょうきほんほう】

百科事典マイペディア
環境行政を総合的に進めるため,公害対策基本法と自然環境保全法を根本的に改正・統合し,環境保全の基本理念とそれに基づく基本的施策の枠組を定め…

Legislative Council

英和 用語・用例辞典
(日本の)法制審議会 (香港の議会に当たる)立法会Legislative Councilの用例A report submitted by the government’s Legislative Council in 2009 sa…

文化庁 ぶんかちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
文部科学省の外局。文部科学省設置法に基づき設置された国の行政機関。同庁は、1968年(昭和43)に、旧文部省文化局とその外局として設置されていた…

当用漢字 とうようかんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1946年内閣訓令第7号,同告示第 32号で公布された「当用漢字表」に載っている 1850字の漢字をいう。「当用」とは,日常生活の当座の用に使うものとで…

農林水産省 のうりんすいさんしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農林畜水産業の改良発達,農山漁家の福祉の増進および国民食糧の安定的供給をはかり,もって国民経済の興隆に寄与することを目的として,農業,林業…

団野 信夫 ダンノ ノブオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の農政評論家 農政ジャーナリストの会顧問;元・朝日新聞論説副主幹。 生年明治42(1909)年3月3日 没年平成11(1999)年 出生地兵庫県姫路…

藤木 英雄 フジキ ヒデオ

20世紀日本人名事典
昭和期の刑法学者 東京大学法学部教授。 生年昭和7(1932)年2月20日 没年昭和52(1977)年7月9日 出生地長野県松本市 学歴〔年〕東京大学法学部〔昭和…

農林水産省 のうりんすいさんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家行政組織法第3条2項に基づき、農林水産省設置法によって設置された国の行政機関。1925年(大正14)農商務省が農林省と通商産業省の前身たる商工…

伊藤 好道 イトウ コウドウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員,日本社会党政策審議会長 別名筆名=青山 健 高杉 登 生年月日明治34年12月5日 出生地愛知県豊田市 学歴東京帝大法学部政治科〔大正14年…

違法状態の大学に対する是正措置 いほうじょうたいのだいがくにたいするぜせいそち

大学事典
文部科学大臣が,大学の質保証の観点から公立大学および私立大学等に対してとることのできる法的措置。中央教育審議会答申に基づく2002年の学校教育…

山本 忠興 ヤマモト タダオキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の電気工学者 早稲田大学名誉教授。 生年明治14(1881)年6月25日 没年昭和26(1951)年4月21日 出生地高知県 学歴〔年〕東京帝大工科大学…

高橋 雄豺 タカハシ ユウサイ

20世紀日本人名事典
昭和期の新聞実業家 読売新聞副社長。 生年明治22(1889)年11月3日 没年昭和54(1979)年8月26日 出生地愛媛県 学歴〔年〕北予中卒 学位〔年〕法学博…

環境省 (かんきょうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
公害防止,自然環境の保護等環境保全行政の企画・調整・施策の総合的推進を任務とする行政機関。1960年代以降の経済の高度成長の過程において公害問…

ヨーロッパ人権条約 よーろっぱじんけんじょうやく European Convention on Human Rights

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式には「人権および基本的自由保護のための条約」とよばれ、1950年11月4日にローマにおいてヨーロッパ審議会加盟国によって調印され、1953年9月3日…

法務省 (ほうむしょう)

改訂新版 世界大百科事典
国の法律秩序の維持等法務行政を一体的に担当する行政機関。なお,行政組織上検察を包む体制となっており,また,裁判所との連絡や司法制度等をも担…

村上 恭一 ムラカミ キョウイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員(勅選) 生年月日明治16年8月 出身地東京 学歴東京帝国大学法科大学〔明治40年〕卒 経歴逓信省、枢密院各書記官、逓信大臣秘書官兼同参…

当用漢字 とうようかんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年(昭和21)11月から81年10月まで用いられた「当用漢字表」に掲げられた1850字の漢字。81年廃止、新しく定められた「常用漢字表」に吸収された…

公益委員【こうえきいいん】

百科事典マイペディア
各種の委員会,審議会,協議会等の合議制行政機関において,委員が異なる利益代表者で構成される場合に,その間にあって公正・中立的立場を代表する…

原島進 (はらじま-すすむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1972 昭和時代の衛生学者。明治34年5月17日生まれ。昭和21年慶大教授,のち桃山学院大教授。WHO専門委員,中央公害審議会委員などをつとめる。…

藤本捨助 (ふじもと-すてすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1963 昭和時代の政治家。明治27年12月12日生まれ。高松高商教授をつとめたのち,昭和12年衆議院議員(当選5回,自民党)。社会労働委員長,社会保…

渋江二郎 (しぶえ-じろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-1971 昭和時代の美術史家。明治42年7月24日生まれ。帝室博物館に勤務。昭和18年陸軍省嘱託となり,マレーのタイピン博物館長をつとめる。戦後,…

田崎勇三 たざきゆうぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1898.7. 長崎[没]1963.5.24.内科医。 1924年東京大学医学部卒業。病理学教室に入り,33年癌研究所付属病院設立と同時に同院内科部長となり,57年…

国際会計基準

会計用語キーワード辞典
世界各国の企業の財務諸表を比較可能にするために国際会計基準審議会(IASB)が設定した会計基準のこと。グローバル化が進み、投資家が世界中の企業…

上田泰 (うえだ-やすし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-2008 昭和-平成時代の内科学者。大正2年9月20日生まれ。昭和33年母校東京慈恵医大の教授となる。腎盂腎炎に関する研究や腎臓における細菌感染…

成田知巳 (なりた-ともみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1912-1979 昭和時代後期の政治家。大正元年9月15日生まれ。三井鉱山,三井化学につとめる。昭和22年衆議院議員(当選12回,社会党)。左派の理論家,政…

横山周次 (よこやま-しゅうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1990 大正-昭和時代の官吏。明治32年6月1日生まれ。大正12年農商務省にはいる。岡山県などの小作官をへて昭和21年徳島県農地部長となり,農地…

三宅晴輝 (みやけ-せいき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1966 昭和時代の経済評論家。明治29年3月4日生まれ。三菱商事をへて大正13年東洋経済新報社の記者となり,昭和15年常務理事。戦後は東宝の取締…

学位制度

知恵蔵
従来の制度では学位は修士・博士の2種で、学士は称号とされてきた。しかし1991年、大学審議会の答申に基づいて学位規則が改正され、学士も学位の種類…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android