「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


足利〔市〕 あしかが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県の南西端,足尾山地の南麓から渡良瀬川中流域にある市。 1921年市制。 54年三重 (みえ) ,山前 (やままえ) ,北郷 (きたごう) ,名草 (なぐさ)…

池田〔市〕 いけだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北西部の市。1939年市制。中心市街地の池田は,古代,大陸からの渡来人の呉織(くれはとり),穴織(あなはとり)の居住地といわれる(→阿知使…

石巻〔市〕 いしのまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県東部,北上川下流域と牡鹿半島からなる市。1933年市制。2005年河北町,雄勝町,河南町,桃生町,北上町,牡鹿町の 6町と合体。南に仙台湾の支…

市川〔市〕 いちかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部にある市。 1934年市制。江戸川の三角州と下総台地にまたがる住宅都市,工業都市。住宅地は市の北部,千葉街道 (国道 14号線) 沿いから…

伊那〔市〕 いな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南東部,伊那山地の北部にある市。西部の天竜川沿いに伊那盆地が広がる。東部に赤石山脈の山々が連なり,東で山梨県に,南東で静岡県に接する…

臼杵〔市〕 うすき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南東部,豊後水道西側の臼杵湾に臨む市。市域のほぼ中央部を臼杵川が北東に流れ,臼杵湾に注ぐ。 1950年白杵町と海辺村が合体して市制。 1954…

熱海[市]【あたみ】

百科事典マイペディア
静岡県東部,伊豆半島の基部東岸にある市。沖の初島を含む。1937年市制。相模灘に臨む中心市街は日本最大の温泉都市で,1950年国際温泉文化都市に指…

あわら[市]【あわら】

百科事典マイペディア
福井県北部を占める市。2004年3月坂井郡芦原町,金津町が合併,市制。福井平野北部に位置し,特産物に芦原焼,トマトがある。北西部に北潟(きたがた…

飯田[市]【いいだ】

百科事典マイペディア
長野県南部,伊那盆地(伊那谷)南部と周辺山地,遠山川とその支流一帯を占める市。1937年市制。1993年北隣の上郷(かみさと)町を編入。市街は盆地を…

伊賀[市]【いが】

百科事典マイペディア
三重県中北部の市。上野盆地を占める。2004年11月上野市,名賀郡青山町,阿山郡伊賀町,阿山町,大山田村,島ヶ原村が合併し市制。JR関西本線,草津…

出雲[市]【いずも】

百科事典マイペディア
島根県北東部,斐伊(ひい)川下流の出雲平野西部と島根半島西部,内陸の山地を占める市。1941年市制。中心の今市は室町時代以降市場町として発達した…

市川[市]【いちかわ】

百科事典マイペディア
千葉県北西部の市。1934年市制。市域は下総(しもうさ)台地と江戸川三角州にまたがり,西は江戸川をはさんで東京都江戸川区に接する。市川,八幡(やわ…

犬山[市]【いぬやま】

百科事典マイペディア
愛知県北西部の市。1954年市制。西部は濃尾平野,東部は丘陵地で,北境を流れる木曾川に面して犬山城をもつ成瀬氏の城下町から発達した市街があり,…

射水[市]【いみず】

百科事典マイペディア
富山県中央部に位置する市。北部を富山湾,東部を富山市に接する。2005年11月,新湊市,射水郡小杉町,大門町,大島町,下村が合併し市制。あいの風…

伊予[市]【いよ】

百科事典マイペディア
愛媛県中部,伊予灘に面する市。1955年市制。中心は旧郡中町で,藩政中期以後郡中港の港町として繁栄,1930年予讃線開通後は内海航路の要港でもあっ…

上野[市]【うえの】

百科事典マイペディア
三重県中北部,上野盆地を占める旧市。1941年市制。中心市街は江戸時代藤堂氏の城下町で,整然とした碁盤町割が残る。伊賀流忍術発祥地,松尾芭蕉の…

上野原[市]【うえのはら】

百科事典マイペディア
山梨県東部の市。東京都,神奈川県と接する。2005年2月北都留郡上野原町,南都留郡秋山村が合併し市制。JR中央本線,中央自動車道,国道20号線が通…

魚津[市]【うおづ】

百科事典マイペディア
富山県北東部の市。1952年市制。富山湾に面する中心市街周辺には南北朝時代に松倉城などの山城が築かれ,近世以後漁港,地方商業の中心として発達し…

うきは[市]【うきは】

百科事典マイペディア
福岡県南部に位置する市。北部を筑後川が西流する。2005年3月浮羽郡吉井町,浮羽町が合併し市制。JR久大本線,国道210号線が通じる。117.46km2。3…

宇土[市]【うと】

百科事典マイペディア
熊本県中部,熊本平野の一部と宇土半島北半部を占める市。1958年市制。鹿児島本線が通じ三角(みすみ)線が分岐する中心市街は近世初頭小西行長の居城…

江別[市]【えべつ】

百科事典マイペディア
北海道中西部の市。1954年市制。石狩平野の中央,石狩川と江別川の合流点に位置し,かつては水運の要地であった。函館本線,道央自動車道が通じる。…

水戸[市]【みと】

百科事典マイペディア
茨城県中部の市。1889年市制。1992年常澄村を編入。県庁所在地。中心市街は中世からの城下町であったが,特に1609年徳川頼房が封ぜられて以来水戸藩3…

水俣[市]【みなまた】

百科事典マイペディア
熊本県南部の市。1949年市制。国見山地と出水山地にはさまれた水俣川,湯出(ゆのずる)川の流域を占める。中心市街は水俣川の河口にあって八代海に臨…

美濃[市]【みの】

百科事典マイペディア
岐阜県中部の市。1954年市制。中心市街は長良(ながら)川左岸にあり,水運と,牧谷(板取川流域)や武儀谷(むぎだに)に産する美濃紙の集散地として発…

宮古[市]【みやこ】

百科事典マイペディア
岩手県東部の市。1941年市制。宮古湾に面し,東は三陸海岸中部に当たり,重茂(おもえ)半島が突出。閉伊(へい)川,津軽石川などの下流域を占める。山…

宗像[市]【むなかた】

百科事典マイペディア
福岡県北部,三郡山地北部の盆地を中心とし,玄界灘に面する市。沖合いの大島を含む。1981年市制。近世に筑前二十一宿の一つとして栄えた赤間と宗像…

守谷[市]【もりや】

百科事典マイペディア
茨城県南部の市。利根川,鬼怒(きぬ)川,小貝(こかい)川に囲まれた低い台地を占める。中心の守谷は中世には城下町,近世以降は河港として発達。純農…

滝沢[市]【たきざわ】

百科事典マイペディア
岩手県,盛岡市の北西に隣接する市。市域北西端には岩手山が鎮座,一帯は十和田八幡平国立公園に属し,東麓は陸上自衛隊岩手山演習場で占められる。…

かいし【海市】[書名]

デジタル大辞泉
福永武彦の小説。親友の妻との不倫の恋に溺れる画家の姿を描く。昭和43年(1968)刊行。

秋川[市]【あきがわ】

百科事典マイペディア
東京都中西部の旧市。1972年西多摩郡秋多(あきた)町が改称,市制。多摩川と支流秋川にはさまれた秋留盆地と小丘陵を占め,野菜栽培,養鶏が盛ん。五…

青物市 (あおものいち)

改訂新版 世界大百科事典
野菜類の取引を専門とする市。消費者を対象とするものと,仲買・小売を対象にするものがある。前者は都市周辺の農民が直接都市へ生産物を持ち出して…

ろどす【ロドス[市]】

改訂新版 世界大百科事典

いちがみまつり【市神祭】

改訂新版 世界大百科事典

あさがおいち【朝顔市】

改訂新版 世界大百科事典

はないち【花市】

改訂新版 世界大百科事典

とうし【東市】

改訂新版 世界大百科事典

野洲(市) やす

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県中南部にある市。2004年(平成16)野洲郡野洲町と中主町(ちゅうずちょう)が合併、市制を施行して成立。市域の南部は鏡山(385メートル)や三上…

柳井(市) やない

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南東部、瀬戸内海に面した都市。瀬戸内海の平郡(へいぐん)島を含む。1954年(昭和29)柳井町と日積(ひづみ)、新庄(しんじょう)、余田(よた)、…

養父(市) やぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県の北西部に位置する。2004年(平成16)に養父郡の八鹿(ようか)、養父、関宮(せきのみや)、大屋(おおや)の4町が合併、市制を施行して養父市とな…

結城(市) ゆうき

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県西部にある市。1954年(昭和29)結城町に絹川(きぬがわ)、上山川(かみやまかわ)、山川、江川(えがわ)の4村が編入して市制施行。古く木綿(ゆう)…

横手(市) よこて

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南東部、横手盆地にある市。東部は奥羽山脈、西部は出羽(でわ)山地で、中部は肥沃(ひよく)な水田地帯になっている。1951年(昭和26)横手町と…

横浜(市) よこはま

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県の東部にある県庁所在地。東京湾に面し、日本最大級の貿易港をもち、北東部と南部の臨海地域、また内陸に広がる工業地域は京浜工業地帯の中…

塩尻〔市〕 しおじり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,松本盆地南端と木曾谷の北端を占める市。 1959年塩尻町,片丘村,広丘村,宗賀村,筑摩地村が合体して市制。 1961年洗馬 (せば) 村,200…

島原〔市〕 しまばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎県南東部,島原半島東岸にある市。 1940年市制。 1955年三会村,2006年有明町をそれぞれ編入。南西部の雲仙岳山麓から眉山,舞岳,さらに有明海…

下関〔市〕 しものせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県西部,関門海峡に臨む中核市。南は瀬戸内海,西は日本海に面し,西方の蓋井島,六連島,角島などを市域に含む。1889年赤間関市として市制。190…

松林〔市〕 しょうりん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

白井〔市〕 しろい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部,下総台地上の市。 1964年町制,2001年市制。畑作を主とする純農村であったが,79年北総開発鉄道が開通して宅地化が進み,千葉ニュータ…

小川市 (おがわのいち)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の市の一つ。《日本霊異記》中巻4にみえる説話によってその存在が知られる。すなわち,三野(美濃)国片県(かたかた)郡の小川市に三野狐(…

沙市 (さし) Shā shì

改訂新版 世界大百科事典
中国,湖北省の中部南寄り,長江(揚子江)の北岸の商工業都市。江陵の外港として古くより発達した。古名を沙頭市と呼び,唐・宋ごろから沙市として…

植民市 (しょくみんし)

改訂新版 世界大百科事典
主として古代ギリシア人,ローマ人の植民活動によって建設された都市の総称。ギリシア語ではアポイキアapoikia,ラテン語ではコロニアcoloniaという…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android