「幾何学」の検索結果

10,000件以上


【けん】園学派【けんえんがくは】

百科事典マイペディア
→【けん】園社

阮籍【げんせき】

百科事典マイペディア
中国,三国時代魏の詩人,老荘哲学者。竹林(ちくりん)の七賢の巨魁(きょかい)。政界に絶望,老荘と神仙の世界に逃避し,音楽と清談で憂悶(ゆうもん)…

公衆衛生【こうしゅうえいせい】

百科事典マイペディア
今日広く認められているウィンズローの定義によれば〈公衆衛生とは,組織された社会的努力を通じて,疾病を予防し,生命を延長し,身体的および精神…

教育評価【きょういくひょうか】

百科事典マイペディア
教育における〈評価〉は,教え手の側が自らの教育実践の効果を調べ,自己点検をする側面と,学び手側が教師による評価を通じて,学習成果および学習…

桐生第一高等学校

デジタル大辞泉プラス
群馬県桐生市にある私立高等学校。1901年創設の桐生裁縫専門女学館を前身とする。1989年より現校名。

遷移【せんい】

百科事典マイペディア
生態学用語。時間の経過とともに植生が一定の方向へ変化していくこと。その最終段階を極相(climax)と呼ぶ。火山の溶岩などから出発する乾性遷移系…

相関係数【そうかんけいすう】

百科事典マイペディア
二つの変量x,yの相関関係の程度を表す数値。x,yの共分散をxの標準偏差とyの標準偏差の積で割ったもの。(式1)→相関図→関連項目記述統計学

悉曇【しったん】

百科事典マイペディア
サンスクリットを表すための書体の一つ。サンスクリットのシッダムの音写。古代インドではブラーフミー文字とカローシュティー文字の2種があり,前…

ヒルファディング

百科事典マイペディア
ウィーン生れのドイツの経済学者,政治家。ドイツ社会民主党の理論家。主著《金融資本論》(1910年)で帝国主義の本質的特徴の一つである金融資本を…

マレイン酸【マレインさん】

百科事典マイペディア
化学式はC4H4O4。無色の結晶。融点133〜134℃。水,エタノールに易溶。160℃で沸騰して無水マレイン酸と水になる。フマル酸の幾何異性体に当たり,アル…

オブジェ objet

改訂新版 世界大百科事典
英語のオブジェクトobjectにあたるフランス語で,物体ないし客体の意。美術では,題材つまり描写対象と素材・材料の両面の意味をもつが,ダダ以後,…

パラディオ Andrea Palladio 生没年:1508-80

改訂新版 世界大百科事典
イタリア・ルネサンス後期の建築家。本名アンドレア・ディ・ピエトロAndrea di Pietro della Gondola。古典建築に関する技法書・研究書,兼作品集で…

免疫血清【めんえきけっせい】

百科事典マイペディア
伝染病の診断・治療(血清療法)に用いる抗毒素血清と抗菌血清の総称。血清に含まれる抗体が有効成分。血清療法に用いる血清の多くはウマの血清で,…

帰納【きのう】

百科事典マイペディア
ギリシア語エパゴーゲー,ラテン語インドゥクティオに由来する英語inductionなどの訳。〈帰納的推理〉〈帰納法〉とも。演繹(えんえき)の対。幾つかの…

恒星状天体【こうせいじょうてんたい】

百科事典マイペディア
クエーサー,準星,QSO(quasi-stellar objectの略)とも。電波を放射する恒星状電波源(QSS)と,電波をほとんど放射しない恒星状銀河(QSG)がある…

光線 こうせん ray of light

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
光のエネルギーの伝わる経路を表わす線。幾何光学では点光源より出た光をスクリーン上の十分に小さいピンホールを通した光線束の細い極限を光線と考…

マルサス‐しゅぎ【マルサス主義】

デジタル大辞泉
《Malthusianism》マルサスの唱えた人口と食糧の関係に関する学説。人口は幾何級数的に増えるが、食糧は算術級数的にしか増えないことから、この結果…

変光星 (へんこうせい) variable star

改訂新版 世界大百科事典
目次  変光星の命名法  変光星の分類 脈動変光星  脈動変光星の分類  脈動現象  脈動励起機構明るさが時間とともに変化する星。変光星の…

へいめん 平面

小学館 和伊中辞典 2版
〘幾何〙piano(男),superfi̱cie(女)[複-ci, -cie]piana ◇平面的(な) 平面的 へいめんてき 平面的な へいめんてきな piatto;(表面的)su…

ぶんがくけんきゅうしゃのためのしょしがくにゅうもん【《文学研究者のための書誌学入門》】

改訂新版 世界大百科事典

仰韶文化 (ぎょうしょうぶんか) Yǎng sháo wén huà

改訂新版 世界大百科事典
中国の黄河中流域に栄えた新石器時代晩期の農耕文化。ヤンシャオ文化とも呼ぶ。老官台文化,裴李崗文化に遅れ竜山文化に先立つ。1921年J.G.アンダー…

新印象主義 (しんいんしょうしゅぎ) Néo-Impressionnisme[フランス]

改訂新版 世界大百科事典
フランスで19世紀末,1880年代前半から90年代にかけて,まずスーラ,ついでシニャックを中心に展開された絵画運動。〈新印象主義〉という呼称は,象…

ベルサイユ宮殿 (ベルサイユきゅうでん)

改訂新版 世界大百科事典
パリ南西郊ベルサイユにある,ルイ14世の造営になる宮殿。東端に位置する宮殿château,その背後に広がる庭園,離宮グラン・トリアノン,プチ・トリア…

アンフォルメル あんふぉるめる Informel フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
主として1950年代に前衛芸術の一動向となった叙情的、表現主義的傾向の抽象芸術およびその運動をさす。フランスの批評家ミシェル・タピエMichel Tapi…

演繹【えんえき】

百科事典マイペディア
英語deductionなどの訳で,演繹的推理(推論)の略。帰納に対する。前提になる命題から,経験にたよらず,論理法則のみによって必然的に新しい命題(…

音素【おんそ】

百科事典マイペディア
フォネームphonemeの訳語。音韻論において分析される最小の音韻的単位。ある言語の中で,意味の違いをもたらす音。音節の中心をなす母音音素,その副…

貨幣【かへい】

百科事典マイペディア
商品の交換の際に価値の尺度,支払い手段の役割を果たすほか,生み出された価値を貯蔵する役割をもつもの。古くは貝殻や石,金銀の商品貨幣が使われ…

藤田幽谷【ふじたゆうこく】

百科事典マイペディア
江戸後期の水戸学者。常陸(ひたち)水戸の人。名は一正(かずまさ),字は子定。古着商の次男に生まれ,彰考館総裁立原翠軒(たちはらすいけん)に学ぶ。1…

イワン ペトロフスキー Ivan Georgievich Petrovskii

20世紀西洋人名事典
1901.1.18 - 1973.1.15 ソ連の数学者。 元・モスクワ大学総長。 別名Ivan G. Petrovsky。 1933年モスクワ大学教授を経て、’51年同大総長就任。主な…

光線束 こうせんそく pencil of rays

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
光線の集り。幾何光学では光の通る道筋を示すのに光線を用い,光エネルギーの流れは多数の光線の集りであると考える。すべての光線またはその延長が1…

エライジン酸 エライジンサン elaidic acid

化学辞典 第2版
(E)-9-octadecenoic acid.C18H34O2(282).CH3(CH2)7CH=CH(CH2)7COOH(トランス形).オレイン酸の幾何異性体で,オレイン酸に常温で亜硝酸ガスを通じ…

chord /kɔ́ːrd/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][C]1 《音楽》和音,コード;((文学))(ハープなどの)弦.a C minor chordハ短調の和音2 《幾何》弦(◇円周や曲線の2点を結ぶ線分);《航空》…

人文・社会科学系の研究 じんぶん・しゃかいかがくけいのけんきゅう

大学事典
[人文・社会科学の分野]人文・社会科学の学問分野は,たとえば独立行政法人日本学術振興会の「平成29年度科学研究費助成事業―系・分野・分科・細目…

さん‐すう【算数】

デジタル大辞泉
1 数をかぞえること。計算すること。また、その結果得られた数。「或る冀望の点に達す可きやの―を得ること難からず」〈福沢・福翁百話〉2 小学校の…

へいおん‐ぶじ(ヘイヲン‥)【平穏無事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) おだやかでこれといってかわったこともなく安らかなこと。また、そのさま。[初出の実例]「探偵の如きは決して識見あるものの為…

荒川重平 (あらかわ-じゅうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1933 明治-昭和時代前期の数学者,教育者。嘉永(かえい)4年生まれ。明治4年海軍兵学寮の教官となる。東京数学会社の会員として,訳語の統一や洋…

平均値

栄養・生化学辞典
 一定の属性があると考えられる一群の数値群を代表する数値の一つで,数値群の数値をすべて足し合わせて,数値の数で割った値が通常用いられ,それ…

ギリシア美術 (ギリシアびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 様式の展開  幾何学様式時代(前1000-前700)  アルカイク時代(前700-前500)  厳格様式時代(前500-前450)  クラシック(古典)時…

コント

百科事典マイペディア
フランスの哲学者。実証主義,社会学の祖。サン・シモンに学び,フランス革命後の無政府状態を実証科学に基づく人間知性の改革によって克服すべきこ…

ジンメル

百科事典マイペディア
ドイツのユダヤ系哲学者,社会学者。長くベルリン大学私講師の地位にとどまり,不遇の研究生活を送った。ディルタイ,ベルグソンとならぶ〈生の哲学…

神話【しんわ】

百科事典マイペディア
言語というシンボルを操る人間の最も古い自己理解としてのお話ないし物語。英語mythなどの語源はギリシア語mythos。言語による制作物であるから,そ…

プリニウス[大]【プリニウス】

百科事典マイペディア
ローマ帝政期の軍人,政治家,学者。海外領土の総督を歴任するかたわら文献を集め,著した《博物誌》37巻は,動物・植物・鉱物・地理・天文・医学・…

うっ‐ぺい【鬱閉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 流れがふさがりとざされること。また、気が晴れないこと。ふさぎこむこと。[初出の実例]「海泉川湖〈略〉地下自ら火気鬱閉する処、必鹹味…

屈折の法則【くっせつのほうそく】

百科事典マイペディア
光や音などの波動が等方性の媒質から他の等方性の媒質に屈折するとき成り立つ法則。(1)入射波の方向(光でいえば入射光線)と屈折波の方向(屈折…

情報・システム研究機構【じょうほうシステムけんきゅうきこう】

百科事典マイペディア
大学における学術研究の発展などに資するために設置された大学共同利用機関が2004年4月に法人化されたのに伴って,新たに四つ発足した大学共同利用…

折り紙 おりがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
紙を折り畳んで、形を表現する技法、遊戯をいう。オリカミ、織り紙ともいう。現在、「オリガミ」は国際語ともいわれ、日本の伝統工芸の一分野として…

ミル John Stuart Mill 生没年:1806-73

改訂新版 世界大百科事典
イギリス19世紀中葉の代表的な哲学者,経済学者。とくに,その晩年に書かれた《ミル自伝》によって,幼少時からの一生を通じる思想展開を詳細に後づ…

広瀬絣[染織] ひろせがすり

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、島根県の地域ブランド。安来市広瀬町で製作されている。江戸時代後期の1824(文政7)年、米子で絣の染織法を学んだ長岡貞子によって広められ…

全日本学生社会科学連合会【ぜんにほんがくせいしゃかいかがくれんごうかい】

百科事典マイペディア
大正末〜昭和初期にかけての全国諸大学・高専の社会思想研究組織の連合体。1922年地下組織の学生連合会として発足,1924年学生社会科学連合会(学連…

クナ Cuna

改訂新版 世界大百科事典
パナマのインディオ。人口3万0580(1972)。大陸部とサン・ブラス諸島に住むものとに二分される。大陸部では太平洋岸にそそぐ川の上流,パナマ東部の…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android