「上皇2」の検索結果

10,000件以上


点字楽譜と点譜連

共同通信ニュース用語解説
6個の点の組み合わせで文字を表す点字を考案した19世紀のフランス人ルイ・ブライユはオルガニストでもあり、文字と同時期に楽譜の表記も考案した。…

じょうわ【承和】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の834年から848年まで、仁明(にんみょう)天皇の代の元号。前元号は天長(てんちょう)。次元号は嘉祥(かしょう)。834年(…

最勝四天王院さいしようしてんのういん

日本歴史地名大系
京都市:東山区粟田口村五軒町最勝四天王院後鳥羽院が関東調伏のため三条白川(しらかわ)橋辺(京都市東山区五軒町)に建てた寺で、現存しない。こ…

皇室典範 こうしつてんぱん

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室に関する重要事項を定めた法律。旧「皇室典範」は、1889年(明治22)大日本帝国憲法と同時に制定され、同憲法とともに日本の最高の成文法であっ…

桛田荘 (かせだのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
紀伊国伊都郡(現,和歌山県伊都郡かつらぎ町)の荘園。笠田荘とも書く。1147年(久安3)崇徳上皇領として立荘されたが,翌年には収公されて公領にも…

熊野街道 くまのかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都から熊野三山への参詣路の総称。紀伊路,伊勢路,高野路などがあったが,紀伊路がその代表で上皇などはすべて紀伊路を通った。紀伊路の中世まで…

だっ‐し【脱&JISF0B0;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① はきものを脱ぎ捨てるように、愛着の念なく物を捨てさること。[初出の実例]「知レ敬二父母一忘二於侍養一不レ顧二妻子一軽二於脱屣一」(…

岡本玄冶 おかもとげんや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天正15(1587)[没]正保2(1645).4.20. 江戸江戸時代初期の医師。名は宗什のちに諸品,号は啓迪庵,院号は啓迪院。慶長7 (1602) 年曲直瀬玄朔に入門…

藤原家隆 ふじわらのいえたか

山川 日本史小辞典 改訂新版
1158~1237.4.9名は「かりゅう」とも。壬生二品(みぶのにほん)とも。鎌倉前・中期の歌人。父は光隆。母は藤原実兼の女。従二位宮内卿。和歌を藤原俊…

藤原信西

朝日日本歴史人物事典
没年:平治1.12.13(1160.1.23) 生年:嘉承1(1106) 平安末期の政治家。中世国家の国制をつくる。父は大江匡房の『江談抄』を筆録した実兼。父が早く亡…

佐橋庄さばしのしよう

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市佐橋庄現柏崎市内、鯖石(さばいし)川流域の庄園。庄名は鯖石川に由来するものであろう。初見は「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月…

ダブリューダブリュー‐ツー【WWⅡ】[WWⅡ]

デジタル大辞泉
《World War Ⅱ》⇒第二次世界大戦

リチウムイオン‐にじでんち【リチウムイオン二次電池】

デジタル大辞泉
⇒リチウムイオン電池

スチュアート朝【スチュアートちょう】

百科事典マイペディア
イングランドの王朝。14世紀末からスコットランドの王朝であったが,エリザベス1世の死後,血縁関係により1603年ジェームズ6世がジェームズ1世と…

マジノ線【マジノせん】

百科事典マイペディア
フランスが対独防衛のため築いた大要塞線。1930年―1936年,陸相マジノMaginotの計画によりスイスからベルギーに至る国境地帯に約400kmにわたり建設さ…

二年生の小さなこいびと

デジタル大辞泉プラス
木村幸子による著作。1978年刊行。同年、第7回児童文芸新人賞受賞。

石見郷いわみごう

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡太子町岩見構村石見郷「和名抄」の揖保郡石見郷の郷名を継承し、現岩見構(いわみがまえ)を遺称地とする。「看聞日記」応永二三年(…

きやま【城山】

国指定史跡ガイド
香川県坂出市西庄町・川津町・府中町、丸亀市飯山町にまたがる山城跡。城山は標高462m、坂出市の南東と丸亀市飯山町との境界上に盛りあがる溶岩台地…

御息所 (みやすどころ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良・平安時代における天皇のキサキの通称。〈みやすみどころ〉の変形で〈みやすんどころ〉ともいう。平安時代に入るともっぱら女御・更衣の別称と…

水無瀬 みなせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北東端、三島(みしま)郡島本町の天王山(てんのうざん)(270メートル)の西麓(せいろく)、水無瀬川と淀川の合流地。東大寺領水無瀬荘で山水の景…

鳥羽 とば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市南部の一地区。上鳥羽と下鳥羽に分れる。かつては上鳥羽村と下鳥羽村であったが,1931年京都市に編入。現在上鳥羽は南区に,下鳥羽は伏見区に…

せき‐ぶつ【石仏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石を材料とした仏像。独立した仏像と、岩壁などに刻まれた仏像(磨崖仏・石窟仏)との二種があるが、狭義には前者をさす。多く、凝灰岩・…

しょうきょう(シャウキャウ)【正慶】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉末期、光厳天皇の代の年号。光厳天皇は鎌倉幕府と後醍醐天皇の政争により、幕府に擁立されて元弘元年(一三三一)後伏見上皇の詔によって践祚、…

熊野三社 くまのさんしゃ

旺文社日本史事典 三訂版
和歌山県熊野地方にある熊野本宮大社(本宮),熊野速玉 (くまのはやたま) 大社(新宮),熊野那智大社(那智)3社の総称熊野三山ともいう。平安中…

愚堂東寔 (ぐどう-とうしょく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1577-1661 江戸時代前期の僧。天正(てんしょう)5年4月8日生まれ。京都の臨済宗(りんざいしゅう)妙心寺聖沢(しょうたく)庵の庸山景庸(ようざん-けい…

日野俊光

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉暦1.5.21(1326.6.21) 生年:文応1(1260) 鎌倉後期の公卿。歌人。文章博士。権大納言。父は中納言資宣。母は賀茂神主の県主能継の娘。持明院…

等煕 (とうき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1396-1462 室町時代の僧。応永3年11月生まれ。万里小路嗣房(までのこうじ-つぐふさ)の子。京都清浄華院(しょうじょうけいん)の定玄(じょうげん)に…

正親町公蔭 (おおぎまち-きんかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1297-1360 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう),歌人。永仁(えいにん)5年生まれ。京極為兼の養子となるが,のち正親町家に復し,正二位,権(ごんの)大納…

ちょくせん‐わかしゅう(‥ワカシフ)【勅撰和歌集】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇の宣旨または上皇や法皇の院宣によって編纂された公的な和歌集。私的な編纂物である私撰和歌集に対する。「古今和歌集」から「新続古…

やぶさ‐め【流鏑馬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 騎射の一種。馬上で直線の馬場を馳せながら鏑矢(かぶらや)で的を射るもの。的は菱形の板を竹の串にはさんで馬場に並行した三か所に立て、…

待賢門院

朝日日本歴史人物事典
没年:久安1.8.22(1145.9.10) 生年:康和3(1101) 平安後期,鳥羽天皇の皇后。諱璋子。崇徳,後白河天皇の生母。権大納言藤原公実の娘。母は藤原隆方の…

ふたりのしけいしっこうにん〔ふたりのシケイシツカウニン〕【二人の死刑執行人】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉Les Deux bourreaux》フランスの劇作家アラバルの戯曲。1幕。1958年の作品。

にほんさ‐ディーエヌエーウイルス【二本鎖DNAウイルス】

デジタル大辞泉
二本鎖DNAをゲノムとして持つウイルス。DNAウイルスのほとんどがこれにあたる。→一本鎖DNAウイルス

灼眼のシャナII Second

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映は毎日放送ほか(2007年10月~2008年3月)。原作:高橋弥七郎によるライトノベル。制作:J.C.STAFF。声の出演:釘宮理恵ほ…

サルデーニャ王国【サルデーニャおうこく】

百科事典マイペディア
北イタリアのピエモンテ地方を支配したサボイア家が,1720年サルデーニャ島を合わせて樹立した王国。首都トリノ。1848年革命のとき,憲法の制定と議…

にがつみっか‐こうえん〔ニグワツミツカコウヱン〕【二月三日公園】

デジタル大辞泉
《Parque Tres de Febrero》アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある公園。通称パレルモの森。市街北西部、パレルモ地区に位置する。かつてガウチ…

ソウル・レディ

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・コーラス・グループ、アイズレー・ブラザーズの曲。アルバム「3 + 3」(1973年)からのシングル。全米第2位を獲得。オリジナルは…

いしきかいい‐じょうれい(ヰシキクヮイヰデウレイ)【違式違条例】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治五、六年(一八七二‐七三)各府県に公布された、日常生活に関係の深い軽犯罪の取締規定。違式は故意犯、違は過失犯を表わす。明治一…

くわ‐た・つ(くは‥)【翹・跂・】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 足をつまだてる。背伸びする。[初出の実例]「翹棘 尅翹音交 訓久波多川(クハタツ)」(出典:新訳華厳経音義私記(794))…

藤原忠平 (ふじわらのただひら) 生没年:880-949(元慶4-天暦3)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の廷臣,関白基経の四男。900年(昌泰3)21歳で参議となったが叔父清経に譲り,908年(延喜8)に再任,翌年兄左大臣時平が没すると,兄仲平…

慈円 (じえん) 生没年:1155-1225(久寿2-嘉禄1)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代末,鎌倉時代初頭の僧侶,歌人。《愚管抄》の著者。摂関藤原忠通の子。母は藤原仲光の娘加賀局。兄の基実,基房,兼実は摂関,兼房は太政大…

ホイットニーII/すてきなSomebody

デジタル大辞泉プラス
アメリカのシンガー、ホイットニー・ヒューストンのセカンド・アルバム。1987年発表。全米アルバムチャート1位を記録。第30回グラミー賞最優秀アルバ…

西園寺公衡

朝日日本歴史人物事典
没年:正和4.9.25(1315.10.23) 生年:文永1(1264) 鎌倉時代後期の公家。太政大臣西園寺実兼の嫡子。母は内大臣中院通成の娘顕子。竹林院左府と号し法…

日野有光

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉吉3.9.26(1443.10.19) 生年:嘉慶1/元中4(1387) 室町時代の公卿。法名は祐光。日野資教の子。蔵人頭を務め,応永18(1411)年左大弁,参議となり…

柞田荘 (くにたのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
讃岐国刈田(豊田)郡(現,香川県観音寺市)の荘園。田数は不明。建長年中(1249-56)に後嵯峨上皇より日吉社に寄進されたが,1250年の九条道家処分…

承和の変 じょうわのへん

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安初期におきた政治的事件。842年(承和9)7月,阿保(あぼ)親王から太皇太后橘嘉智子(かちこ)への密告により,皇太子恒貞(つねさだ)親王の側近である…

法難 (ほうなん) fǎ nàn

改訂新版 世界大百科事典
仏教教団が国家権力などにより受けた迫害,すなわち仏法の受難をさし,廃仏,廃釈などともいう。キリスト教などにおける受難,殉教に通ずる。中国に…

用明天皇 ようめいてんのう (?―587)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第31代とされる天皇(在位585~587)。和風諡号(しごう)は橘豊日(たちばなとよひ)天皇。欽明(きんめい)天皇の第四皇子。母は蘇我堅塩媛(そがのきたし…

藤原基経 ふじわらのもとつね

山川 日本史小辞典 改訂新版
836~891.1.139世紀後半の公卿。長良(ながら)の三男,のち叔父良房(よしふさ)の猶子。母は藤原総継の女乙春(おとはる)。諡は昭宣公。851年(仁寿元)元…

平親範

朝日日本歴史人物事典
没年:承久2.9.28(1220.10.25) 生年:保延3(1137) 平安末・鎌倉前期の公卿,僧。従三位範家の子,母は中納言藤原清隆の娘。蔵人頭,参議,左中弁を経て,…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android