「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


土岐朝旨 (とき-ともむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1773-1838 江戸時代後期の武士。安永2年生まれ。幕臣。寛政9年江戸城西丸小姓となる。徳川家慶(いえよし)につかえ,本丸にうつった。天保(てんぽう)…

高橋竜池 (たかはし-りゅうち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1799-1864 江戸時代後期の儒者。寛政11年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。藩校修猷(しゅうゆう)館でおしえ,天保(てんぽう)2年訓導となる。嘉永(か…

斯波義永 (しば-よしなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1584 戦国-織豊時代の武将。斯波義統(よしむね)の子。父が尾張(おわり)(愛知県)守護代の織田広信に殺されたあと,三河(愛知県)中山にひそむ。のち…

小弁 (こべん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の歌人。後朱雀(ごすざく)天皇の皇女祐子内親王につかえ,内親王家の歌合わせにたびたび出詠。天喜(てんぎ)3年(1055)の「六条斎院…

大谷広右衛門(5代) (おおたに-ひろえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1804-1855 江戸時代後期の歌舞伎役者。文化元年生まれ。3代大谷友右衛門の門弟となって大坂で修業し,天保(てんぽう)10年江戸市村座で演じる。嘉永(…

大田原富清 (おおたわら-とみきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1862 幕末の大名。天保(てんぽう)7年7月7日生まれ。丹波綾部(あやべ)藩(京都府)藩主九鬼隆都(くき-たかひろ)の次男。大田原広清(ひろきよ)の…

岡部長発 (おかべ-ながゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1855 幕末の大名。天保(てんぽう)5年9月21日生まれ。岡部長慎(ながちか)の6男。兄長和(ながより)の養子となり,嘉永(かえい)3年和泉(いずみ)(…

岡宗泰純 (おかむね-たいじゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1768-1833 江戸時代後期の国学者。明和5年生まれ。土佐高知城の西川岸端で医を業としていたが,土佐藩家老深尾氏にかかえられた。天保(てんぽう)2年…

織田信民 (おだ-のぶたみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1865 幕末の大名。天保(てんぽう)11年2月2日生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩主黒田長元の子。織田信敬(のぶたか)の養子となり,嘉永(か…

狩野探淵 (かのう-たんえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1853 江戸時代後期の画家。文化2年生まれ。狩野探信守道の長男。天保(てんぽう)7年(1836)父の跡をうけて鍛冶橋(かじばし)狩野家をつぐ。江戸…

清岡長説 (きよおか-ながつく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833*-1903 幕末-明治時代の官吏,華族。天保(てんぽう)3年12月26日生まれ。儒学を家職とする五条家の出で,支流の清岡長煕(ながてる)の養子となる。…

磯貝静蔵 (いそがい-せいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1850-1910 幕末-明治時代の武士,官僚。嘉永(かえい)3年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩士。天狗(てんぐ)党の乱の平定,幕長戦争にくわわり,戊辰(…

朽木元綱 (くつき-もとつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1549-1632 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)18年生まれ。朽木晴綱の子。近江(おうみ)(滋賀県)高島郡朽木荘を本拠に,足利義昭,織田信長,豊…

黒沢庄右衛門 (くろさわ-しょうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1796-1859* 江戸時代後期の武士。寛政8年生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士。はじめ茶坊主としてつかえる。才気をみとめられ,小納戸勘定人な…

黒田直静 (くろだ-なおちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1810-1854 江戸時代後期の大名。文化7年3月15日生まれ。黒田直方(なおかた)の子。義兄黒田直侯(なおよし)の養子となり,文政6年上総(かずさ)(千葉県…

り‐てき【利敵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 敵側の利益になるようにすること。[初出の実例]「ふた言目には、『非国民だ』『利敵行為だ』と、ひどい言葉を使うとやらで、そろそろうる…

り‐てき【李迪】

精選版 日本国語大辞典
中国南宋の画家。徽宗の宣和画院に仕え、のち高宗の紹興画院に復職し、金帯を賜わったと伝えられるが、現存作品の年記から南宋の孝・光・寧宗の三朝…

【釐定】りてい

普及版 字通
釐正。字通「釐」の項目を見る。

【釐剔】りてき

普及版 字通
ととのえ削る。字通「釐」の項目を見る。

【鯉庭】りてい

普及版 字通
家庭での教え。庭訓。〔論語、季氏〕嘗(かつ)て獨り立てり。鯉、趨(はし)りてを(よぎ)る。曰く、詩を學びたるかと。對へて曰く、未だしと。詩を學ば…

créw nèck

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
丸首セーター;クルーネック(◇えりなし).

【方領】ほうりよう

普及版 字通
角えり。字通「方」の項目を見る。

13画 (異体字)襟 18画

普及版 字通
[字音] キン[字訓] えり・つけひも[説文解字] [その他] [字形] 形声声符は金(きん)。字はまた襟に作り、襟(きん)声。〔説文〕八上に「衽(かうじん)な…

武田信貞 (たけだ-のぶさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1631-1711 江戸時代前期-中期の武士。寛永8年生まれ。河窪信雄の子。徳川秀忠につかえる。河窪姓を称したが,寛文4年本姓の武田にもどり,10年大番頭…

立花種温 (たちばな-たねはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812*-1849 江戸時代後期の大名。文化8年12月6日生まれ。立花種善の長男。天保(てんぽう)4年陸奥(むつ)下手渡(しもてど)藩(福島県)藩主立花家2代と…

石川総貨 (いしかわ-ふさとみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1819-1849 江戸時代後期の大名。文政2年10月9日生まれ。石川総承(ふさつぐ)の子。天保(てんぽう)7年常陸(ひたち)(茨城県)下館(しもだて)藩主石川家…

神隠し【かみかくし】

百科事典マイペディア
人がゆくえ不明で見当たらぬとき昔は神隠しにあったと信じた。また天狗(てんぐ),狐(きつね),夜道怪(やどうかい),隠しばあさん,隠れ座頭のしわざ…

粟田女王 (あわたのじょおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-764 奈良時代の女王。河内(かわちの)女王とともに元正太上天皇につかえる。橘諸兄(たちばなの-もろえ)宅でもよおされた和歌の宴での歌1首が「万…

保科正益 (ほしな-まさあり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1888 幕末-明治時代の大名,華族。天保(てんぽう)4年2月2日生まれ。保科正丕(まさもと)の3男。嘉永(かえい)元年上総(かずさ)(千葉県)飯野藩主…

薩妙観 (さつ-みょうかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の女官。元正天皇に命婦(みょうぶ)としてつかえる。神亀(じんき)元年(724)河上忌寸(かわかみのいみき)の氏姓をあたえられ,天平(てんぴ…

佐藤素拙 (さとう-そせつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1812-1886 江戸後期-明治時代の武士,士族。文化9年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。才能をみとめられて勘定奉行,出入司に抜擢され,天保(てんぽう)の飢…

島田利正 (しまだ-としまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1576-1642 江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)4年生まれ。幕臣。徳川秀忠につかえ,使番をへて,慶長18年(1613)江戸の町奉行となる。町奉行の職名…

清水義親 (しみず-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1582-1614 江戸時代前期の武将。天正(てんしょう)10年生まれ。最上義光(よしあき)の3男。母の実家をつぎ出羽(でわ)最上郡(山形県)清水城主となり,…

高元度 (こう-げんど)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。天平宝字(てんぴょうほうじ)3年(759)遣唐使藤原清河(きよかわ)をむかえる使節として唐(とう)(中国)にわたる。清河は皇帝粛宗(…

大伴子虫 (おおともの-こむし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。長屋王につかえ,目をかけられた。天平(てんぴょう)10年(738)左兵庫少属(さひょうごのしょうさかん)のとき中臣宮処東人(なかと…

小幡日浄 (おばた-にちじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1479-1540 戦国時代の武将。文明11年生まれ。小幡虎盛の父。遠江(とおとうみ)(静岡県)勝間田から甲斐(かい)(山梨県)にうつり,武田信縄(のぶつな)・…

水野忠元 (みずの-ただもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1576-1620 江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)4年生まれ。水野忠守の3男。幼少期から徳川秀忠につかえる。大坂冬・夏の陣の戦功により元和(げん…

渡辺弥一兵衛 (わたなべ-やいちべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1796-1850* 江戸時代後期の武士。寛政8年生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)家老。藩主堀田正睦(まさよし)を補佐して財政の改革,文武の奨励にあ…

坂東簑助(3代) (ばんどう-みのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。4代坂東三津五郎の養子。天保(てんぽう)3年(1832)3代を襲名。養父の森田勘弥襲名にともない嘉永(かえい)4年森田又…

坪内利定 (つぼうち-としさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1538-1609 戦国-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)7年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)松倉城主。織田信長につかえ,美濃攻略の先鋒をつとめる。のち徳…

服部磯子 (はっとり-いそこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1915 幕末-明治時代の歌人。天保(てんぽう)12年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士の娘。藩主松平容保(かたもり)につかえる。京都…

山県昌景 (やまがた-まさかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1575 戦国-織豊時代の武将。武田信玄,武田勝頼につかえ,譜代家老衆にすすむ。兄の飯富虎昌(おぶ-とらまさ)が武田義信の謀反に連座したため,飯富…

吉成又右衛門 (よしなり-またえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1797-1850 江戸時代後期の武士。寛政9年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。藤田幽谷にまなび,天保(てんぽう)元年郡(こおり)奉行となる。15年藩主徳川…

伝蔵(2) (でんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の漂流民。天保(てんぽう)12年(1841)中浜万次郎らと5人で土佐(高知県)宇佐浦から漁にでたが遭難し,鳥島に漂着。5ヵ月後アメリカの…

戸田勝成 (とだ-かつしげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1600 織豊時代の武将。戸田勝隆の弟。織田信長,丹羽長秀につかえる。天正(てんしょう)13年豊臣秀吉の臣となり,越前(えちぜん)(福井県)に1万石を…

内藤其淵 (ないとう-きえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の画家。大和(奈良県)興福寺の修南院につかえる。菊谷葛陂(かっぱ)にまなび,鹿をえがくことにすぐれた。天保(てんぽう)(1830-44)…

中村善右衛門 (なかむら-ぜんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1806-1880 江戸後期-明治時代の養蚕技術者。文化3年生まれ。陸奥(むつ)伊達郡(福島県)の人。体温計にヒントをえて養蚕の温度管理用の寒暖計づくり…

いえ‐よう〔いへヤウ〕【家様】

デジタル大辞泉
御家流おいえりゅうのこと。

【然】しよくぜん

普及版 字通
すっきりとしたさま。〔捜神記、二十〕方四十里、と一時に(とも)に陷りて湖と爲る。土人之れを謂ひて陷湖と爲す。唯だ姥(ぼ)(老婆)の宅のみ恙(つつ…

copririsvòlto

伊和中辞典 2版
[名](男)〘服〙下えりの縁取り.

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android