「屋」の検索結果

10,000件以上


氷見町ひみまち

日本歴史地名大系
富山県:氷見市氷見町富山湾の北西にあって、北東に石動山(せきどうさん)丘陵、西は宝達(ほうだつ)丘陵、西から南東に延びる二上(ふたがみ)丘…

玉屋山三郎

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中・後期の町人。江戸新吉原江戸町1丁目の妓楼角の玉屋(火焔玉屋)代々の主人。宝暦6(1756)年以後,大見世の大三浦屋の廃絶によ…

藤川 (ふじかわ)

改訂新版 世界大百科事典
東海道の品川宿から数えて37番目の宿駅。隣宿赤坂とは2里9町,岡崎とは1里25町の距離があったが,飯盛旅籠屋の多い両宿にはさまれて静かなたたずまい…

せがわ‐きくのじょう〔せがは‐〕【瀬川菊之丞】

デジタル大辞泉
歌舞伎俳優。屋号、浜村屋。俳名、路考。(初世)[1693~1749]初め京坂、のち江戸でも活躍した女方の名人。初世芳沢あやめとともに女方芸の基礎を…

かんだ‐まつり【神田祭】

デジタル大辞泉
神田神社の祭礼。もと9月15日に行われたが、現在は5月15日。江戸二大祭りの一つで、日枝ひえ神社の山王祭とともに天下祭りといわれる。本祭りと陰か…

五郎 ごろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎舞踊曲。長唄。本名題『八重九重花姿絵 (やえここのえはなのすがたえ) 』。九変化の一つ。通称『雨の五郎』。天保 12 (1841) 年江戸中村座,2…

ちん‐ぎん【沈吟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① しずかにくちずさむこと。[初出の実例]「於是頌詞取畢、沈吟良久乃作書曰」(出典:三教指帰(797頃)下)[その他の文献]〔李白‐送王屋山…

綱館 つなやかた

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)の曲名。正しくは「渡辺綱館(わたなべのつなやかた)の段」。1869年(明治2)3世杵屋(きねや)勘五郎が、1741年(寛保1)江戸・中村座の…

阪正臣 ばんまさおみ (1855―1931)

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌人、書家。名古屋生まれ。幼名は政之介、字(あざな)は従叟、茅田(ぼうでん)、観石、桃坪などと号し、居を樅屋(もみのや)と称した。鎌倉宮、伊勢(い…

山谷町東禅寺門前さんやまちとうぜんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区山谷町東禅寺門前[現]台東区東浅草(ひがしあさくさ)二丁目浅草山谷(あさくささんや)町の中ほど、日光道中西側にあ…

曰理郷わたりごう

日本歴史地名大系
宮城県:陸奥国亘理郡曰理郷「和名抄」東急本では「日理」とあり、「利(和カ)太利」と訓を付す。刊本では「利多利」とある。「日本後紀」延暦一六年…

新町しんまち

日本歴史地名大系
福井県:福井市福井城下新町[現]福井市つくも二丁目・足羽(あすわ)一丁目三ツ屋(みつや)町から南、中立屋(なかたちや)町に至る町。当町より…

廓文章 (くるわぶんしょう)

改訂新版 世界大百科事典
(1)人形浄瑠璃。1780年(安永9)成立の説があるが疑問。93年(寛政5)5月大坂大西芝居で《夕ぎり伊左衛門 曲輪文章(くるわぶんしよう)》の名題…

春色梅児誉美 (しゅんしょくうめごよみ)

改訂新版 世界大百科事典
人情本。為永春水作,柳川重信画。外題〈梅児誉美〉,内題〈春色梅児誉美〉。4編12冊。初・2編1832年(天保3),3・4編33年刊。鎌倉恋ヶ窪(江戸吉原…

堀留町二丁目ほりどめちようにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区堀留町二丁目[現]中央区日本橋堀留町一丁目堀留町一丁目の東に続き、北は大伝馬(おおでんま)町二丁目、東は人形町…

元妙蓮寺町もとみようれんじちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区桃薗学区元妙蓮寺町上京区元誓願寺通大宮西入東西に通る元誓願寺(もとせいがんじ)通の両側町。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「…

斎藤町さいとうちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区永松学区斎藤町下京区西石垣通四条下ルほぼ南北に通る西石垣(さいせき)通に面する町で、町の東側を鴨(かも)川が、西側を高瀬(た…

五町目ごちようめ

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市加納町五町目[現]岐阜市加納本町(かのうほんまち)中山道に沿い東西に延びる両側町。加納二六町の一。東は四町目、西は六町目に至…

新堀川町しんほりかわまち

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第六連区新堀川町[現]金沢市堀川町(ほりかわまち)・西堀川町(にしほりかわまち)本堀川(もとほりかわ)町と堀川片原(…

炭屋新田すみやしんでん

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市大正区炭屋新田[現]大正区千島(ちしま)一丁目木津(きづ)川右岸にあり、北は三軒屋(さんげんや)町。もとは三軒屋町南端の海浜…

西宮村にしのみやむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧上新川郡地区西宮村[現]富山市西宮町・西宮(にしみや)・高畠町(たかばたけまち)一―二丁目神通川右岸河口に近く、東岩瀬(ひが…

久保町くぼまち

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡大多喜町大多喜城下久保町[現]大多喜町久保猿稲(さるいね)町の南、大多喜往還沿いの両側町。城下七町の一。慶安二年(一六四九)…

大川村おおがわむら

日本歴史地名大系
新潟県:両津市大川村[現]両津市大川南は水津(すいづ)村、西は羽二生(はにう)村。東端に姫(ひめ)崎、西側に仏(ほとけ)崎があり、ほぼ中央…

上町かみまち

日本歴史地名大系
高知県:中村市中村町上町[現]中村市本(ほん)町二―五丁目・京(きよう)町一―五丁目・新(しん)町一―三丁目中村町の主要街衢、すなわち元禄(一…

利根川 金十郎 トネガワ キンジュウロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の歌舞伎俳優 没年昭和60(1985)年1月22日 出身地東京都 本名君塚 金太郎(キミズカ キンタロウ) 主な受賞名〔年〕勲五等瑞宝章〔昭和4…

錦光山宗兵衛(7代)

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和2.6(1927) 生年:明治1(1868) 明治大正期の企業家。京都の製陶業振興に貢献した。京都粟田口の窯屋に生まれ,姓は小林,鍵屋と号した。3代の…

舌出三番叟 (しただしさんばそう)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。長唄,清元。本名題《再春菘種蒔(またくるはるすずなのたねまき)》,略称《志賀山三番叟》《種蒔(たねまき)三番叟》。1812年(文化9…

あらい‐かた(あらひ‥)【洗方】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物を洗う方法。洗濯の仕方。[初出の実例]「あんな顔の洗ひ方をするものは一人も居らなかったよ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏…

大梅寺たいばいじ

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡富加町羽生村大梅寺[現]富加町羽生 鍛冶屋堀羽生(はにゆう)の台地上、鍛冶屋堀(かじやぼり)にある。慈雲山と号し、黄檗宗、本尊…

新淡路町しんあわじまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区新淡路町[現]西区京町堀(きようまちぼり)一―二丁目茶染屋(ちやぞめや)町の西に続く両側町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷…

南俵町みなみたわらちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区聚楽学区南俵町上京区葭屋町通上長者町上ル南北に通る葭屋町(よしやまち)通の両側町。平安京の条坊では左京北辺二坊南側と左京一条…

北櫓丁きたやぐらちよう

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市仙台城下北櫓丁[現]仙台市春日町(かすがちよう)・国分町(こくぶんちよう)二―三丁目・立町(たちまち)中櫓丁の北裏にある侍屋敷…

かがみじし【鏡獅子】

デジタル大辞泉
新歌舞伎十八番の一。舞踊劇。長唄。本名題「春興しゅんきょう鏡獅子」。福地桜痴作詞、3世杵屋正次郎きねやしょうじろう作曲、2世藤間勘右衛門・9世…

T五(ティーご)

デジタル大辞泉プラス
薄氷本舗五郎丸屋(富山県小矢部市)が製造・販売する、薄い円盤状の干菓子。桜・抹茶・ゆず・胡麻・和三盆の5種類の風味がある。観光庁主催の「究極…

五平 (ごへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の陶工。加賀(石川県)の初代大樋(おおひ)長左衛門(1630-1712)にまなぶ。金沢の浅野川のほとりで黒釉(こくゆう)や飴釉の楽焼をつく…

小佐野家住宅

デジタル大辞泉プラス
山梨県富士吉田市にある住宅。小佐野家は富士山を信仰する人たちの登山の世話や、宿の提供、祈祷などを行う御師(おし)。主屋は1861年建築。蔵ととも…

そめ‐つき【染付】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 染物の染まりぐあい。② 思いそめること。恋しはじめること。[初出の実例]「あづまにふかくそめつきの、龍田やおきつしら浪の、太こもつ…

しょうふ‐のり(シャウフ‥)【漿麩糊・生麩糊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 漿麩を原料とした糊。洗濯用、また、染物屋・経師屋の工芸用とする。[初出の実例]「生麩糊(ショウフノリ)を加えてから、ねばりを出すため…

じゅん‐どう(‥ダウ)【巡堂】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 敷地内の諸堂を順にめぐること。また、堂屋の内部をめぐること。[初出の実例]「上堂。小参。普説。秉払。念誦。巡堂。茶湯之礼」(出典:…

ない‐ない

精選版 日本国語大辞典
〘 感動詞 〙 感動詞「ない」を重ねた語。はいはい。[初出の実例]「ナイないないとさしよれば」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)一)「『小桶で…

のぶくに【信国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 山城国(京都府)の刀匠、来信国の鍛えた刀剣。[初出の実例]「将又信国(ノブクニ)の小脇指右に砥屋杢兵衛金子三両弐歩迄に付申候」(出典…

いれかえ‐りょうがえ(いれかへリャウがへ)【入替両替】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、商品あるいは米切手、砂糖切手、干鰯(ほしか)切手など商品の蔵預証券を担保に取って、思惑買(おもわくがい)する商人に対して資…

【生存】せいぞん

普及版 字通
生きる。魏・曹植〔篌引〕詩 生存しては屋に處(を)り 零(死)しては山丘に歸す 先民、誰(たれ)か死せざらん 知命、復(ま)た何をか憂へん字通「…

大町おおまち

日本歴史地名大系
富山県:滑川市滑川町大町[現]滑川市大町滑川町を東西に二分してほぼ北流する中(なか)川の東岸に位置する。東の荒(あら)町(かつての新町)か…

臼井村うすいむら

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市臼井村[現]佐倉市臼井・新臼井田(しんうすいだ)・江原台(えばらだい)一―二丁目・王子台(おうじだい)一―六丁目・稲荷台(いな…

椀久 わんきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌舞伎(かぶき)、浄瑠璃(じょうるり)、音曲(おんぎょく)などの一題材。大坂堺筋(さかいすじ)の商人椀屋久右衛門(きゅうえもん)が新町(しんまち)の遊…

魚町うおまち

日本歴史地名大系
石川県:加賀市大聖寺町魚町[現]加賀市大聖寺魚町(だいしようじうおまち)観音(かんのん)町の北、熊坂(くまさか)川左岸にある町人町で、魚屋…

大宝寺町だいほうじまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区大宝寺町[現]南区大宝寺(だいほうじ)町西之(にしの)丁錺屋(かざりや)町の西にある。町域は南北の佐野屋橋(さのやばし)…

天神筋町てんじんすじちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区天神筋町[現]北区天神橋(てんじんばし)一―二丁目・天神西(てんじんにし)町・南森(みなみもり)町一丁目地下(じげ)町の北…

和久屋町わくやちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区日彰学区和久屋町中京区高倉通六角下ル南北に通る高倉(たかくら)通(旧高倉小路)を挟む両側町。平安京の条坊では、左京四条四坊一…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android