「安息国」の検索結果

10,000件以上


こく‐ちょ【国×儲】

デジタル大辞泉
1 君主・諸侯の跡継ぎ。2 奈良・平安時代、臨時の用に備えて、正税の中から割いて諸国に蓄えておいた官稲。

こく‐と【国都】

デジタル大辞泉
その国のみやこ。首府。首都。

こく‐へい【国幣】

デジタル大辞泉
律令時代、国司が特定の神社に奉る幣帛へいはく。

こく‐やく【国役】

デジタル大辞泉
「くにやく」に同じ。

くに‐せんじ【国宣旨】

デジタル大辞泉
平安時代、弁官から諸国に下した公文書。

くに‐そだち【国育ち】

デジタル大辞泉
地方で育ったこと。また、その人。田舎育ち。「姿なら面体なら、京のどなたの奥様にも、誰が否とはいなば山、―とは思はれず」〈浄・堀川波鼓〉

くに‐ばら【国腹】

デジタル大辞泉
江戸時代、大名が国もとの側室に産ませた子女。御国腹おくにばら。「信州の大名、―の子息両人持ち給ひしが」〈浮・新可笑記・一〉

くに‐ばらい〔‐ばらひ〕【国払い】

デジタル大辞泉
江戸時代の刑罰で、一国の内から追放すること。

くに‐まつり【国祭】

デジタル大辞泉
京都の賀茂神社の本祭。陰暦4月の吉日に行われた。賀茂神社は山城国の地主神であるところからいう。

くにむね【国宗】

デジタル大辞泉
鎌倉中期の刀工。備前道宗の孫、初代国真の子。通称備前三郎。京都を経て鎌倉に定住。新藤五国光はその弟子という。生没年未詳。

くにより【国頼】

デジタル大辞泉
⇒粟田口国頼あわたぐちくにより

こっ‐けい〔コク‐〕【国警】

デジタル大辞泉
「国家地方警察」の略。

こっこう‐ほう〔コクコウハフ〕【国公法】

デジタル大辞泉
「国家公務員法」の略称。

二ノ国

デジタル大辞泉プラス
株式会社レベルファイブが販売するゲームのシリーズ名。ロールプレイングゲーム。スタジオジブリがアニメーション作画を担当。2010年12月にニンテン…

助国 (すけくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の刀工。備後(びんご)(広島県)国分寺の人。元亨(げんこう)-元徳(1321-32)のころに活躍。備後安那郡東条および三原にもすんだという。…

国宗 (くにむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の刀工。国真(くにざね)の3男。備前(岡山県)の直宗(なおむね)系の刀鍛冶(かじ)。鎌倉で国光に技法を伝授したという。一説に文永7年(12…

あわのくに【安房国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の千葉県南部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)で、京からは遠国(おんごく…

いきのくに【壱岐国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の長崎県 壱岐(いき)島を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で西海道(さいかいどう)に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京…

さぬきのくに【讃岐国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の香川県域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で南海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中国(ち…

しなののくに【信濃国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の長野県域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中国(ち…

とさのくに【土佐国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の高知県全域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で南海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)で、京からは遠国(おんごく…

のとのくに【能登国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の石川県能登半島のほぼ全域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で北陸道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)、京からの…

はりまのくに【播磨国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の兵庫県西南部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陽道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は大国(たいこく)で、京からは近国(きんごく…

むつのくに【陸奥国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県の全域と秋田県の一部を占めた旧国名。古くは蝦夷(えみし)の地で、大化(たいか)の改新後に整備され、国府を多…

わかさのくに【若狭国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の福井県南西部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で北陸道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は中国(ちゅうこく)で、京からは近国(きんご…

赤土国 (せきどこく)

改訂新版 世界大百科事典
7世紀に東南アジアのマレー半島南部にあった国家。国名はその国の土が赤いことから名づけられたものである。その所在地については諸説があるが,おそ…

造国 (ぞうこく)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期から南北朝初期にかけ,内裏・大寺社などの造営・修理を負担した国。功国ともいう。平安中期以降,律令制が崩れ朝廷の財政が行き詰まってく…

石見国 (いわみのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世山陰道の最西端に位置し,現在の島根県西半部にあたる。石州ともいう。古代《国造本紀》に石見国造をおいたと伝えるが,国司…

インド[国] India

改訂新版 世界大百科事典
目次 自然 住民,言語 政治史  独立への歩み  分離独立  ネルー政権の基盤 独立以後の発展の特質  発展の方向  議会制民主主義  中…

紀伊国 (きいのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  熊野詣・高野詣の盛行  荘園の濫立  武家政権と紀州の武士団  南北朝内乱と高野寺領の再編  畠山氏の分裂と根来・雑賀…

キプチャク・ハーン国 (キプチャクハーンこく) Qipchaq Khān

改訂新版 世界大百科事典
チンギス・ハーンが長子ジュチに与えたイルティシュ川流域の所領が,西方に拡大発展して成立した遊牧国家。1243-1502年。〈ジュチのウルス(所領)ūl…

下野国 (しもつけのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代  南北朝時代  室町時代 近世  中世領主の没落  検地,石高,人口  産業旧国名。野州。現在の栃木県。古代…

石見国 いわみのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の島根県西半部。山陰道の一国。中国。もと石見国造が支配。国府,国分寺ともに現在の浜田市にあった。万葉の歌人柿本人麻呂は和銅,神亀の頃,…

播磨国 (はりまのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代  産業と社会  南北朝・室町・戦国時代 近世  所領配置  社会・経済旧国名。播州。現在の兵庫県西南部。古代…

能登国 (のとのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  能登国大田文の世界  題目と禅と念仏  能登畠山氏と七尾城 近世旧国名。能州。現在の石川県羽咋(はくい)郡以北,能登半…

まんぞうこく【万象国】

改訂新版 世界大百科事典

武蔵国【むさしのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。武州とも。現在の東京都・埼玉県のほぼ全域,および神奈川県の東部。初め東山道,771年から東海道に所属。《延喜式》に大国,21郡。国府は東…

備前国【びぜんのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。山陽道の一国。現在の岡山県南東部。もと吉備(きび)国。《延喜式》に上国,8郡。国府は現在の岡山市。早くから開け,荘園が多く,中世の守…

国衆【くにしゅう】

百科事典マイペディア
南北朝から室町時代にかけての在地領主の呼称,およびその連合組織。在地領主を国人ともいう。鎌倉幕府の滅亡とともに従来孤立していた在地領主は,…

大隅国【おおすみのくに】

百科事典マイペディア
旧国名。隅州とも。西海道の一国。今の鹿児島県東部,および種子島・屋久島を含む。古くは熊襲(くまそ)の住む襲の国,のち大隅隼人(はやと)の本拠と…

アゼルバイジャン(国)【アゼルバイジャン】

百科事典マイペディア
◎正式名称−アゼルバイジャン共和国Azerbaidzhan Respublikasy/Republic of Azerbaijan。◎面積−8万6600km2。◎人口−936万人(2013)。◎首都−バクーBa…

げん‐こく【現国】

デジタル大辞泉
俗に、高等学校などの国語科で現代文を学ぶ科目のこと。古典科目に対していう。

パレスチナ‐こく【パレスチナ国】

デジタル大辞泉
パレスチナの、ヨルダン川西岸とガザ地区を領土と主張する行政体。また、その領域。パレスチナ自治政府が1988年に共和制国家として独立を宣言。2012…

え‐こく〔ヱ‐〕【×穢国】

デジタル大辞泉
「穢土えど1」に同じ。

エマージング‐こく【エマージング国】

デジタル大辞泉
「新興国2」に同じ。エマージング諸国。

ホーカンド・ハーン国 (ホーカンドハーンこく)

改訂新版 世界大百科事典
中央アジアのホーカンドKhoqandを中心としたウズベク族の国家。1710ころ-1876年。18世紀初頭に,ウズベク族のミン族出身のシャー・ルフが,当時ブハ…

出羽国 (でわのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世  大名配置  産業と交通  藩政改革  幕末・維新旧国名。羽州。現在の山形,秋田両県。古代東山道に属する上国(《延…

三河国 (みかわのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世  大名配置  藩政  産業,交通,文化旧国名。参河とも書く。三(参)州。現在の愛知県東部。古代東海道に属する上国(…

備前国 (びぜんのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  政治  社会・経済 近世旧国名。現在の岡山県の東南部。古代山陽道に属する上国(《延喜式》)。7世紀後葉の天武朝ころに吉備…

そのくに【襲国】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android