「宮内庁」の検索結果

5,744件


沼宮内 ぬまくない

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北西部、岩手郡岩手町の中心地区。旧沼宮内町。江戸時代には奥州街道の宿として栄えた。[編集部][参照項目] | 岩手(町)

くないきょう【宮内卿】

改訂新版 世界大百科事典

くない‐きょう(‥キャウ)【宮内卿】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 令制の太政官八省のうちの宮内省の長官。天皇や王族に関する庶務を担当する。官位相当は正四位下。くないのつかさのかみ。[初出の…

宮内村みやうちむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡浜岡町宮内村[現]浜岡町宮内現浜岡町の南東端、比木(ひき)川中流の右岸に位置し、北は下比木村、西は佐倉(さくら)村。元禄郷帳…

宮内村みやうちむら

日本歴史地名大系
宮城県:古川市宮内村[現]古川市宮内古川と松山(まつやま)(現志田郡松山町)を結ぶ街道沿いにある。北は大幡(おおはた)村、南と東は師山(も…

宮内村みやうちむら

日本歴史地名大系
広島県:三原市宮内村[現]三原市八幡(やはた)町宮内美生(みのう)村の西にあり、村域の大半は山地で、南は竜王(りゆうおう)山(六六五・一メ…

粟鹿神社あわがじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡山東町粟鹿村粟鹿神社[現]山東町粟鹿粟鹿集落内に鎮座、広々とした境内地をもつ。式内社。但馬国一宮あるいは二宮とされた。旧県社…

酒井抱一 (さかいほういつ) 生没年:1761-1828(宝暦11-文政11)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の琳派の画家。幼名栄八,名は忠因(ただなお)。抱一のほか,屠竜,雨華庵と号す。姫路城主酒井忠以(ただざね)の弟として江戸に生まれ,…

蟹谷庄かんだのしよう

日本歴史地名大系
富山県:小矢部市蟹谷庄現小矢部市南部から福光(ふくみつ)町一帯にかけての山間地に比定される。初め内蔵寮領、のち山城石清水(いわしみず)八幡…

女性宮家

知恵蔵
皇族の女性が成人もしくは結婚後、独立して営む宮家を指す。現在の制度では、宮家の創設は男性皇族に限られ、女性宮家は存在しない。しかし、この先…

白国神社しらくにじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区白国村白国神社[現]姫路市白国五丁目増位(ますい)山および広嶺(ひろみね)山を背にして鎮座する。祭神は神吾田津比…

海北友松

朝日日本歴史人物事典
没年:元和1.6.2(1615.6.27) 生年:天文2(1533) 桃山時代の画家。名は紹益。浅井氏の重臣海北善右衛門尉綱親の5男(一説に3男)として近江国(滋賀県)坂…

鷹司家 (たかつかさけ)

改訂新版 世界大百科事典
藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。近衛家実の四男兼平を始祖とし,家号は兼平の殿第が鷹司室町にあったのに由来するが,また楊梅小路に面した猪隈殿…

是重村これしげむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡古川町是重村[現]古川町是重・是重一―二丁目・貴船町(きぶねちよう)・増島町(ますしまちよう)・幸栄町(こうえいちよう)・東町…

身狭桃花鳥坂上陵むさのつきさかのへりよう

日本歴史地名大系
奈良県:橿原市畝傍地区鳥屋村身狭桃花鳥坂上陵[現]橿原市鳥屋町貝吹(かいぶき)山から北に延びる尾根の先端に築かれた北北東を向く前方後円墳で…

文学館 (ぶんがくかん)

改訂新版 世界大百科事典
文学関係の各種資料や遺品,旧蔵書などを収蔵・公開するミュージアム。古典関係の文献は早くから大学・県立・市立図書館はじめ,宮内庁書陵部,静嘉…

李朝実録【りちょうじつろく】

百科事典マイペディア
朝鮮の史書。現在では,《朝鮮王朝実録》と呼ばれる。全1706巻。太祖から哲宗まで(1392年―1863年)の李朝(朝鮮王朝)歴代諸王の治績を編年体で叙述…

靖国神社

知恵蔵
戊辰(ぼしん)戦争で官軍の死者を祀(まつ)った招魂社を発展させ、国家のために戦死したり戦傷病死したりした軍人や軍で働いていた人を祀る。軍が管轄…

広田郷ひろたごう

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市広田村広田郷中世の郷で広田神社領。「和名抄」武庫(むこ)郡広田郷の郷名を継いだとみられるが、広田社(ひろたしや)郷・広田神(…

飛国分寺跡ひだこくぶんじあと

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市七日町村飛国分寺跡[現]高山市総和町高野山真言宗国分寺の寺域に位置したと推定される。国分寺建立の詔がだされたのは天平一三年(…

高原郷たかはらごう

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡高原郷現神岡(かみおか)町・上宝(かみたから)村一帯を占める平安時代末期から近世にかけての郷。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国…

う‐かい(‥かひ)【鵜飼】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「うがい」とも )① 鵜を使って行なう漁。広くは、四季それぞれ行なうもの、昼間行なうもの、張った網の中に鵜を使い魚を追いこま…

藤原佐理(ふじわらのすけまさ) ふじわらのすけまさ (944―998)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安中期の公卿(くぎょう)で、能書。「~さり」ともいう。小野道風、藤原行成(ゆきなり)とともに「三蹟(さんせき)」として書道史上に名をとどめる。…

山口村やまくちむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡丹生川村山口村[現]丹生川村山口町方(まちかた)村の南東にあり、ほぼ中央を山口谷(やまくちだに)川が西流する。「飛騨国中案内…

九条家 くじょうけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原氏北家(ほっけ)嫡流。五摂家(ごせっけ)の一つ。関白忠通(ただみち)の三男で、京都九条殿に住んだ兼実(かねざね)が、鎌倉初期に源頼朝(みなもとの…

大塩庄おおしおのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧印南郡地区大塩村大塩庄現姫路市大塩町・高砂市北浜町(きたはまちよう)地区から姫路市別所町北宿(べつしよちようきたじゆく)・…

西川 義方 (にしかわ よしかた)

367日誕生日大事典
生年月日:1880年6月28日大正時代;昭和時代の内科医学者。東京医科大学病院長;官内庁侍医1968年没

岩滝郷いわたきごう

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧山県郡・各務郡地区岩滝村岩滝郷鎌倉期以降にみられる郷名。近江延暦寺系の庄園である芥見(あくたみ)庄内の一郷であった。「尊卑…

一之宮神社いちのみやじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区郡元村一之宮神社[現]鹿児島市郡元二丁目旧村社。祭神は大日貴命。薩摩国建久図田帳にみえる郡本(こお…

小島郷こじまごう

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡小島郷現古川(ふるかわ)町北東部および宮川(みやがわ)村の宮川以東を占める平安時代末期から近世までの郷。仁安元年(一一六六)…

放光寺村ほうこうじむら

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧山本郡地区放光寺村[現]久留米市山本町豊田(やまもとまちとよだ)耳納(みのう)山地西部北麓、山本郡の西端に位置する。屋敷…

くない【宮内】 の 輔((すけ))

精選版 日本国語大辞典
令制で宮内省の二等官。大輔と少輔があった。

宮内 フサ ミヤウチ フサ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の郷土人形作家 生年明治16(1883)年 没年昭和60(1985)年12月23日 出身地香川県高松市 経歴江戸時代から高松に伝わる張り子人形(高松…

宮内勝典 (みやうち-かつすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1944- 昭和後期-平成時代の作家。昭和19年10月4日満州(中国東北部)ハルビン生まれ。20代の5年間,世界各地を放浪する。昭和54年「南風」で文芸賞,56…

宮内寒弥【みやうちかんや】

百科事典マイペディア
小説家。本名池上子郎(しろう)。神奈川県生れ。早大英文科卒。父の赴任地であった第2の故郷樺太を舞台とした《中央高地》(1935年)が芥川賞候補作…

宮内翁助 (みやうち-おうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853-1912 明治時代の教育者,政治家。嘉永(かえい)6年2月4日生まれ。明治26年生地の埼玉県江面(えづら)村(久喜市)に私立学校明倫館を設立し,32年館…

西宮内町にしみやうちちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津西宮内町[現]兵庫区西宮内町・西仲町(にしなかまち)・兵庫町二丁目西大路(にしおおじ)町の南、兵庫津の…

しきゅう‐ないくう【子宮内×腔】

デジタル大辞泉
子宮の内側、子宮内膜に囲まれた空間。子宮腔。

宮内温泉ぐうないおんせん

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁島牧村泊村宮内温泉[現]島牧郡島牧村字泊泊(とまり)川の中流筋にある温泉。一八五四年(安政元年)頃に開かれたと伝え、透木・…

宮内遺跡みやうちいせき

日本歴史地名大系
島根県:安来市安来宮内村宮内遺跡[現]安来市宮内町・佐久保町伯太(はくた)川右岸の安来平野や中海を望む丘陵上および斜面に立地する。平成元年…

壬生家 (みぶけ)

改訂新版 世界大百科事典
(1)本姓小槻(おづき)氏。鎌倉時代の初めより左大史,算博士および主殿(とのも)頭を世職とした地下(じげ)官人家。平安中期以降,太政官におい…

二ノ町にのちよう

日本歴史地名大系
新潟県:村上市村上城下二ノ町[現]村上市二之(にの)町・三之(さんの)町旧村上城二ノ丸にあたり、城の北西方にある。堀と土塁がコの字形をなし…

宮内 康 ミヤウチ コウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の建築家 宮内康建築工房主宰。 生年昭和12(1937)年 没年平成4(1992)年10月3日 出生地兵庫県神戸市 出身地長野県飯田市 学歴〔年〕飯…

しゅんじゅうじょくん【春秋叙勲】

勲章・褒章がわかる事典
叙勲の形態の一つ。毎年春(4月29日:昭和の日)と秋(11月3日:文化の日)の2回行われている。日本の勲章は、1875年(明治8)の太政官布告で始まり…

久我家 (こがけ)

改訂新版 世界大百科事典
堂上公家。村上源氏の嫡流。家格は清華。江戸時代の家禄700石,笛の家。村上天皇皇子具平親王の子資定王が源姓を賜り源師房と改名,藤原道長の女婿と…

西宮記 (さいきゅうき)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の儀式・故実の書。〈さいぐうき〉とも読む。撰者は源高明(みなもとのたかあきら)。高明は914年(延喜14)醍醐天皇の皇子として生まれ,臣…

しきゅうないまく‐しょう(‥シャウ)【子宮内膜症】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 子宮内膜が子宮腔以外の場所で増殖する疾患。子宮筋層内で増殖する内性子宮内膜症と、卵巣、子宮後腹膜などで増殖する外性子宮内膜症とが…

仙石 政敬 センゴク マサユキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書宮内官,貴院議員 生年月日明治5年4月 学歴東京帝国大学法科大学政治科〔明治31年〕卒 経歴貴院、大蔵省、宮内省各書記官、宮内省諸陵頭などを経…

戸田 氏秀 トダ ウジヒデ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の宮内官,伯爵 宮内事務官・式部官。 生年明治15(1882)年1月6日 没年大正13(1924)年6月19日 出身地東京 学歴〔年〕東京帝大卒 経歴上…

掻爬 そうは

日本大百科全書(ニッポニカ)
産婦人科領域でもっとも多く行われている手術の術式で、子宮内膜掻爬と子宮内膜組織診がある。両者はまったく同じ術式であるが、子宮内膜掻爬は治療…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android