「審議会」の検索結果

10,000件以上


大学教員任期制

知恵蔵
大学審議会は、研究の活性化のために、特に若手研究者の流動性を促すことを求めた。しかし日本では被雇用者の権利を保護するために、1年を超えて、年…

地震予知計画

知恵蔵
国の事業として関連省庁や大学などが協力し、地震予知を目指した観測や研究を推進するための年次計画。測地学審議会の建議に基づく。第1次計画は1965…

きんだいち‐きょうすけ【金田一京助】

精選版 日本国語大辞典
言語学者、国語学者。文学博士。盛岡市出身。東京帝大言語学科卒。東大教授、国学院大学教授を歴任。昭和七年(一九三二)に「アイヌ叙事詩ユーカラ…

国語に関する世論調査 こくごにかんするよろんちょうさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本人の国語に関する意識や理解の現状を調べる世論調査。文化庁が1995年度(平成7)から毎年行っている。日本人のことばの使い方や理解の現状につい…

教育評議会 きょういくひょうぎかい

大学事典
大正時代に設置されていた文部省管轄の審議機関。1921年(大正10)7月設置,24年4月廃止。文部大臣の諮問に応じ,「教育ニ関スル重要ノ事項ヲ調査審…

中島健蔵 (なかじま-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1979 昭和時代の評論家,フランス文学者。明治36年2月21日生まれ。中島泰蔵の長男。昭和9年から37年まで母校東大仏文科の講師。文芸から音楽ま…

久米井 束 クメイ ツガネ

20世紀日本人名事典
昭和期の教育者 日本文学教育連盟会長。 生年明治31(1898)年5月19日 没年平成1(1989)年7月8日 出生地香川県 学歴〔年〕香川県師範学校卒 経歴戦前…

林大 (はやし-おおき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-2004 昭和-平成時代の国語学者。大正2年5月18日生まれ。林古渓の子。昭和24年から国立国語研究所員,51年所長。国語審議会の委員として,常用漢…

松坂忠則 (まつさか-ただのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1986 大正-昭和時代の国語学者,児童文学者。明治35年1月20日生まれ。昭和2年カナモジカイにはいり,漢字制限の方法などを研究。23年カナモジカ…

金沢良雄 (かなざわ-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-1987 昭和時代の法学者。明治43年8月4日生まれ。北大教授をへて昭和41年母校東大の教授となる。のち成蹊大教授。経済法や公害・環境法を研究…

金子美雄 (かねこ-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-1993 昭和時代の官僚。明治43年1月15日生まれ。昭和14年厚生省にはいる。労働省の労働統計調査局長,経済企画庁の調査局長などをへて,45年日本…

嶋崎譲 (しまさき-ゆずる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1925-2011 昭和後期-平成時代の政治家。大正14年1月21日生まれ。嶋崎均の弟。母校九大の教授をへて,昭和47年衆議院議員(当選8回,社会党)。党社会主…

遺伝子組換え工業指針 いでんしくみかえこうぎょうししん guidelines for industrial application of recombinant DNA technology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遺伝子組換え技術を利用した工業生産を行うに際し,通産省の諮問機関,化学品審議会により 1986年に制定された安全基準。非病原性であり,長期間工業…

岡本 悟 オカモト サトル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・参院議員(自民党) 生年月日大正2年7月 出身地広島市南区松原町 学歴東京帝国大学法学部〔昭和12年〕卒 経歴昭和12年に当時の鉄道省に入り、…

松浦 定義 マツウラ サダヨシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員,参院議員(社会党) 生年月日明治37年8月 出身地岐阜県 学歴横蔵村農業補習学校卒 経歴北海道食糧調整委員長、全国農民連盟副委員長、国…

大河内 一男 オオコウチ カズオ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者 東京大学名誉教授;社会保障制度審議会長。 生年明治38(1905)年1月29日 没年昭和59(1984)年8月9日 出生地東京市下谷区下根岸(現・…

特許庁 とっきょちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
経済産業省の外局。発明、実用新案、意匠および商標に関する事務を行うことを主たる任務とする。具体的に特許庁がつかさどる事務は、工業所有権(産…

秋岡 芳夫 アキオカ ヨシオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の工業デザイナー 生年大正9(1920)年4月29日 没年平成9(1997)年4月18日 出生地熊本県下益城郡小川町 学歴〔年〕東京高等工芸学校(現…

地震予知計画 じしんよちけいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大学や関係機関が協力して,地震の予知に向けた観測,研究を国家事業として行なうための 5ヵ年を基本とする年次計画。1964年7月に測地学審議会(→学…

大学管理法案 だいがくかんりほうあん

大学事典
いわゆる新制大学は,学校教育法の施行に伴い1949(昭和24)年度(一部の大学は前年度)から発足したが,旧制度による各種の高等教育機関が新制度の…

夫婦別姓【ふうふべつせい】

百科事典マイペディア
日本では民法750条により結婚後,夫婦いずれかの姓(氏)を選ばねばならない。これを夫婦同氏の原則という。現状は98%が夫の姓に改姓している。しか…

法務省 ほうむしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
検察,法務に関する国の行政事務を遂行する行政機関。国家行政組織法および法務省設置法による。検察,矯正,恩赦および更生保護,国の利害に関係の…

社会人大学院 しゃかいじんだいがくいん postgraduate school for adult learners

大学事典
社会人の再教育や生涯学習需要に応えるために,通常の学科試験とは異なる特別入試や,夜間・昼夜開講制など,社会人が学習可能なように柔軟な制度的…

合議制 ごうぎせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
複数の自然人によって構成される行政機関で、合議によってその意思が決定されるものをさす。行政組織は、一般に行政責任、行政能率、行政機密などを…

地方制度調査会 ちほうせいどちょうさかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内閣総理大臣の諮問に応じ,地方制度に関する重要事項を調査審議する内閣府の審議会。1952年設置。事務局は総務省。委員は学識経験者,国会議員,地…

大規模小売店舗法 だいきぼこうりてんぽほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正称「大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」。昭和 48年法律 109号。百貨店やスーパーマーケットなどの大規模小売店舗の事業…

インテリジェント・スクール

百科事典マイペディア
地域の教育・文化施設などを情報通信機器によって再編・整備して,地域に共通した生涯学習(生涯教育)や情報活動の拠点とするもの。臨時教育審議会…

私立学校【しりつがっこう】

百科事典マイペディア
民間有志者の設置する学校。現行法制上は私立学校法(1949年)に基づく学校法人の設置する学校をいう。第2次大戦前は私立学校令(1899年)等による…

植松正 (うえまつ-ただし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1999 昭和-平成時代の法学者。明治39年1月21日生まれ。検事,判事,台北帝大教授などをへて,昭和25年一橋大教授。44年退官し弁護士となる。刑法…

藤懸静也 (ふじかけ-しずや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1958 大正-昭和時代の美術史家。明治14年2月25日生まれ。美術雑誌「国華(こつか)」編集部員,国学院大教授などをへて昭和9年東京帝大教授。戦…

菅原通済 (すがわら-つうさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1981 昭和時代の実業家。明治27年2月16日生まれ。関東大震災の復旧事業で資産をきずく。江ノ島電鉄社長。戦後は政界の黒幕と目された。売春対…

高村象平 (たかむら-しょうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1989 昭和時代の経済史学者。明治38年8月2日生まれ。昭和14年母校慶大の教授となる。専門は西洋経済史で,ドイツ中世の都市経済史研究に業績を…

かいご‐ほうしゅう〔‐ホウシウ〕【介護報酬】

デジタル大辞泉
介護保険が適用される介護サービスにおいて、そのサービスを提供した事業所・施設に支払われる報酬。支給限度基準額は厚生労働大臣が審議会(介護給…

菅礼之助 すがれいのすけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1883.11.25. 秋田[没]1971.2.18.昭和期の実業家。東京高等商業学校を卒業後,古河合名会社に入社。古河商事を経て古河合名会社理事,日満鉱業社…

田中 織之進 タナカ オリノシン

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(社会党) 生年月日明治44年2月27日 出身地和歌山県 学歴九州帝国大学法科卒 経歴昭和11年読売新聞社に入社。政経部次長を経て20年退社…

農業白書 のうぎょうはくしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1961年に制定された農業基本法に基づく「農業の動向に関する年次報告」のこと。1999年,農業基本法に代わり食料・農業・農村基本法が成立したことに…

蠟山 昌一 ロウヤマ ショウイチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の金融論学者 高岡短期大学学長;大阪大学名誉教授。 生年昭和14(1939)年10月19日 没年平成15(2003)年6月19日 出生地東京 学歴〔年〕東…

我妻榮 (わがつま-さかえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1973 大正-昭和時代の民法学者。明治30年4月1日生まれ。昭和2年母校東京帝大の教授。21年貴族院議員。民法学の体系をきずき,戦後は法制審議会…

久保田きぬ子 (くぼた-きぬこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-1985 昭和時代後期の憲法学者。大正2年2月10日生まれ。アメリカのプリンストン大に留学。昭和36年から国連総会の日本政府代表代理を3回つとめ…

酒井忠正 (さかい-ただまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1971 大正-昭和時代前期の政治家。明治26年6月10日生まれ。阿部正桓(まさたけ)の次男。酒井忠興(ただおき)の養子。貴族院で研究会に所属。帝…

田中二郎 (たなか-じろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1982 昭和時代の行政法学者,裁判官。明治39年7月14日生まれ。美濃部(みのべ)達吉のもとで母校東京帝大の助教授をつとめ,昭和16年教授。戦後は…

きょうしょく‐だいがくいん〔ケウシヨクダイガクヰン〕【教職大学院】

デジタル大辞泉
高度な実践的指導力を備えた教員を養成する専門職大学院。平成18年(2006)7月に中央教育審議会が創設を提言し、平成20年(2008)に19校が開設された…

瓜生 清 ウリウ キヨシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書参院議員(民社党) 生年月日大正9年10月 出身地大阪府 学歴関西大学専門部卒 経歴兵役に従事し、復員後織布会社に勤務。昭和24年より労働運動に…

運輸省 うんゆしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法 (昭和 23年法律 120号) に定められた行政機関の1つ。水運,陸運,航空,港湾,船員,運輸に関連する観光,気象業務,海上の安全およ…

大学入試センター試験【だいがくにゅうしセンターしけん】

百科事典マイペディア
正式名称は大学入学者選抜大学入試センター試験。激化した大学入試の競争緩和,選抜方法の多様化,一期校・二期校の廃止などを課題として,1970年以…

亀田 孜 カメダ ツトム

20世紀日本人名事典
昭和期の美術史学者 東北大学名誉教授。 生年明治39(1906)年3月4日 没年昭和57(1982)年12月5日 出生地宮城県伊具郡角田町(現・角田市) 旧姓(旧名)…

懇談会行政 こんだんかいぎょうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
首長が外部有識者を集めて私的諮問機関をつくり,行政経営や政策形成の在り方を決めていく行政手法のこと。名称はさまざまだが,このような手法は各…

宮田亮平 (みやた-りょうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1945- 昭和後期-平成時代の工芸家,金工家。昭和20年6月8日生まれ。「蝋型鋳金」の初代宮田藍堂の孫。昭和45年二紀展彫刻部奨励賞,安宅賞。47年日本…

渡辺 操 ワタナベ ミサオ

20世紀日本人名事典
昭和期の地理学者 明治大学教授。 生年明治41(1908)年3月 没年昭和45(1970)年2月20日 出生地北海道 学歴〔年〕明治大学地理学科〔昭和17年〕卒 学…

吉岡 勲 ヨシオカ イサオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の郷土史家 岐阜市文化財審議会会長。 生年大正3(1914)年3月23日 没年平成5(1993)年5月4日 出生地岐阜県 学歴〔年〕岐阜師範〔昭和8年…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android