「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


さんじげん‐スキャナー【三次元スキャナー】

デジタル大辞泉
物体の立体的な形状を計測する装置。レーザーを照射して非接触で物体表面の座標データを得るものや、カメラの前で物体を回転させ、得られる連続的な…

さんじげん‐デジタイザー【三次元デジタイザー】

デジタル大辞泉
⇒三次元スキャナー

さぶろく‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【▽三六協定】

デジタル大辞泉
⇒時間外協定

さんねんざか【三年坂】[書名]

デジタル大辞泉
伊集院静の短編小説集。平成元年(1989)刊行。

だいさん‐はくめい【第三薄明】

デジタル大辞泉
⇒市民薄明

ピアノ‐さんじゅうそう〔‐サンヂユウソウ〕【ピアノ三重奏】

デジタル大辞泉
ピアノと2個の楽器による合奏。普通はピアノとバイオリン・チェロで編成。ピアノトリオ。

しゅんじゅう‐さんでん〔シユンジウ‐〕【春秋三伝】

デジタル大辞泉
「春秋」についての3種の注釈書、左氏さし伝・穀梁こくりょう伝・公羊くよう伝の総称。

じんざ‐もみ【甚▽三▽紅】

デジタル大辞泉
承応年間(1652~1655)京都長者町の桔梗屋甚三郎ききょうやじんざぶろうが、茜あかねで染め出した紅梅色の平絹。女性の和服の胴裏に用いる。また、…

岡本三宜 (おかもと-みよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936- 昭和後期-平成時代の化学技術者。昭和11年5月18日生まれ。昭和35年東洋レーヨン(現東レ)にはいり,のち繊維研究所所長。41年超極細繊維をもち…

各務鉱三 (かがみ-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1896-1985 昭和時代のガラス工芸家。明治29年3月7日生まれ。満鉄付属中央試験所にはいる。ドイツに留学し,クリスタルガラスを研究。第12回帝展に「…

金井三笑 (かない-さんしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1731-1797 江戸時代中期の歌舞伎作者。享保(きょうほう)16年生まれ。江戸中村座の帳元(ちょうもと)から宝暦4年市川団十郎づきの作者に転じる。のち…

元三大師 (がんざんだいし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒良源(りょうげん)

岸三二 (きし-さんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1991 昭和時代の生化学者。明治32年7月12日生まれ。森鴎外(おうがい)の甥(おい)。昭和21年昭和医大(現昭和大)教授,42年学長。日本癌(がん)学…

木梨三丘 (きなし-さんきゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒木梨恒充(きなし-つねみつ)

河野顕三 (こうの-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1862 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。天保(てんぽう)9年生まれ。河野守弘の孫。下野(しもつけ)(栃木県)河内郡の医師甲田顕雄の子。江戸で勤王…

権田愛三 (ごんだ-あいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1850-1928 明治-大正時代の農事改良家。嘉永(かえい)3年生まれ。明治21年青年農事奨励会を設立,農事改良をすすめる。のち麦作での独特の土入れ法を…

近藤乾三 (こんどう-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1988 明治-昭和時代の能楽師シテ方。明治23年11月3日生まれ。近藤乾之助の父。宝生(ほうしょう)流の16代宝生九郎に師事,松本長(ながし),野口…

静間三積 (しずま-みさか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1778-1860 江戸時代後期の国学者。安永7年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。楊井(やない)松雄,本居大平(もとおり-おおひら)にまなび,和…

三日月[町]【みかづき】

百科事典マイペディア
兵庫県西部,佐用郡の旧町。千種(ちくさ)川の支流志文(しぶみ)川に沿い姫新(きしん)線が通じる主集落は古くから因幡(いなば)街道の要地で,元禄以降…

三千歳【みちとせ】

百科事典マイペディア
清元節の曲名。本名題《忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)》。河竹黙阿弥作詞,清元お葉または2世清元梅吉作曲,あるいは二人の合作。1881年初…

三次[市]【みよし】

百科事典マイペディア
広島県北部の市。1954年市制。市街は江の川(ごうのかわ)の支流が集まる三次盆地の中央にあり,1580年以後三吉氏の城下町として発展。出雲,広島,尾…

三輪[町]【みわ】

百科事典マイペディア
福岡県中部,朝倉郡の旧町。筑紫(つくし)平野の北東端,三郡山地南麓の扇状地を占める。米作を主とし,イチゴ,ブドウなどの栽培,畜産も営む。良質…

赤石行三 (あかいし-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1896 幕末-明治時代の武士,実業家。天保(てんぽう)元年生まれ。赤石愛太郎の養子。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。鰺ケ沢(あじがさ…

池田三千秋 (いけだ-みちあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1970 昭和時代の農民運動家。明治35年3月15日生まれ。昭和2年日本農民組合香川県連書記となり,同年の争議で検挙される。6年全国農民組合愛知…

さんがい‐まつ【三蓋松】

デジタル大辞泉
1 枝葉が3層に重なった松。2 《「三階松」とも書く》紋所の名。1を側面から見た形を図案化したもの。

さんごく‐かんしょう〔‐カンセフ〕【三国干渉】

デジタル大辞泉
明治28年(1895)、日清戦争の講和条約(下関条約)締結後、ロシア・フランス・ドイツの3国が日本に干渉を加え、条約で日本が得た遼東半島を清国に返…

さんこ‐じ【三鈷寺】

デジタル大辞泉
京都市西京区にある西山宗の本山。承保元年(1074)天台宗の僧源算の創建で、北尾往生院と称したのに始まる。のち、法然の弟子証空のとき念仏道場と…

さんこ‐れい【三×鈷鈴】

デジタル大辞泉
密教の法具で、取っ手の端が三つまたに分かれている鈴。

さんさんか‐いおう〔サンサンクワいわう〕【三酸化硫黄】

デジタル大辞泉
硫黄の三酸化物。無色の結晶性固体で、水と激しく反応して硫酸になる。工業的には二酸化硫黄を酸素と化合させて作る。化学式SO3 無水硫酸。

さん‐し‐ご【三四五】

デジタル大辞泉
直角三角形の3辺の長さを3・4・5の割合にした大形の直角定規。おおがね。

さんじ‐ごう〔‐ゴフ〕【三時業】

デジタル大辞泉
仏語。善悪の業を、その結果を受ける遅速により3種に分けたもの。生きているうちに果を受ける順現業、次に生まれ変わって受ける順次業、次の次以後の…

さんじゃく‐だな【三尺▽店】

デジタル大辞泉
間口が3尺ほどしかない、小さな家または店。

さんじゅうさん‐じん〔サンジフサン‐〕【三十三身】

デジタル大辞泉
観世音が衆生を救うため、場合に応じて変化する33の姿。法華経普門品ふもんぼんに基づく。仏・辟支仏びゃくしぶつ・声聞しょうもん・梵王・帝釈たい…

さんずん‐くぎ【三寸×釘】

デジタル大辞泉
かね尺で長さ3寸の釘。長さ1寸の釘にもいった。

さんぜ‐しょぶつ【三世諸仏】

デジタル大辞泉
仏語。過去・現在・未来の3世にわたって存在する一切の仏。

さん‐せちえ〔‐セチヱ〕【三節会】

デジタル大辞泉
宮中で正月に行われた三つの節会。元日の節会、白馬あおうまの節会、踏歌とうかの節会。

さんぜん‐せかい【三千世界】

デジタル大辞泉
「三千大千世界」の略。

さんだん‐ぎれ【三段切れ】

デジタル大辞泉
連歌・俳諧で、1句が五・七・五のそれぞれの末で三段に切れる発句ほっく。のちには、各句が物の名で切れるものをいう。三名みな切れ。

さんだん‐ぬき【三段抜き】

デジタル大辞泉
新聞の紙面で、記事を大きく扱うために、三段分を使って見出しを組むこと。

さん‐とうじょう〔‐タフジヤウ〕【三答状】

デジタル大辞泉
中世、三問三答で、論人(被告)が提出した三度目の陳状。→三問状

さんなき‐ぐるま【三泣き車】

デジタル大辞泉
荷車の一。車輪は二輪で小さく、梶棒が長く、車台の後方に鉄の荷受け柵を設けたもの。商家の丁稚でっちなどが荷物の運搬に用いた。丁稚は苦労するの…

さんねん‐だけ【三年竹】

デジタル大辞泉
生えてから3年たった竹。矢や桶を作る。

さん‐の‐おり〔‐をり〕【三の折】

デジタル大辞泉
百韻の連歌・連句を書き記す懐紙の3枚目。三の懐紙。

さん‐の‐かわり〔‐かはり〕【三の替(わ)り】

デジタル大辞泉
1 同じ一座による芝居興行で、演目の三度目の替わり。2 京坂で、歌舞伎の3月興行。顔見世に次ぐ初春興行を二の替わりといい、その次の興行の意。江…

さん‐の‐ず〔‐ヅ〕【三の図/三の頭】

デジタル大辞泉
《馬の尻の上部を三頭さんずというところから》人の尻の上部。腰のあたり。「尻―まで引っからげ」〈浄・油地獄〉

さんぱん‐しゅぎ【三反主義】

デジタル大辞泉
社会大衆党などの掲げた反共産主義・反資本主義・反ファシズムのスローガン。

さんばんめ‐もの【三番目物】

デジタル大辞泉
能の分類の一。正式な五番立ての演能の際に、三番目に上演される曲。女性をシテとし、優美な舞を見せるもので、鬘物かずらものともいう。

さんビー‐せいさく【三B政策】

デジタル大辞泉
19世紀後半から第一次大戦まで、ドイツのとった中近東に対する帝国主義的政策。ベルリン(Berlin)・ビザンチウム(Byzantium)・バグダッド(Baghda…

さんぴん‐ざむらい〔‐ざむらひ〕【三▽一侍】

デジタル大辞泉
《1年間の扶持が3両1分であったところから》江戸時代、身分の低い武士を卑しんでいう語。三一奴さんぴんやっこ。

さん‐ふきょ【三不去】

デジタル大辞泉
中国古代や日本の律令制で、妻を離別してはならないとされた三つの場合。帰る家のない場合、舅しゅうと・姑しゅうとめの喪を果たした場合、貧賤であ…

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android