原村はらむら
- 日本歴史地名大系
- 島根県:益田市原村[現]益田市波田町(はだちよう)益田川支流の波田川に流入する原溢(はらえき)川の流域一帯で、日晩(ひぐらし)山の西麓に位…
通町とおりまち
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:徳島市徳島城下通町[現]徳島市通町一―三丁目・両国本町(りようごくほんちよう)一丁目八百屋(やおや)町・中(なか)町・紀伊国(きのく…
安住院あんじゆういん
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:岡山市旧上道郡地区瓶井門前村安住院[現]岡山市国富三丁目操(みさお)山西麓にあり、瓶井山禅光(ぜんこう)寺と号し、真言宗善通寺派、…
立利村たてりむら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:松阪市立利村[現]松阪市立田(たつた)町朝田(あさだ)村の東にあり、村域内を参宮古道が通る。東は清水(しみず)村・和屋(わや)村と…
傑山寺けつさんじ
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:白石市白石本郷傑山寺[現]白石市 寺囲旧白石本郷の西南部、白石城跡のある丘陵に続く通称兀山(はげやま)の東にある。かつてこの付近には…
キャラウェー きゃらうぇー caraway [学] Carum carvi L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- セリ科(APG分類:セリ科)の一、二年草。和名ヒメウイキョウ(姫茴香)。ヨーロッパ原産で、石器時代から種子を香辛料や防腐剤に利用するため栽培さ…
秋吉造山運動 (あきよしぞうざんうんどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本の三畳紀中ごろの造山運動の時階(フェーズphase)名として,1935年小林貞一が提唱したもので,山口県秋吉地方に由来する。小林は二畳紀から三畳…
マンデリシタム Osip Emil'evich Mandel'shtam 生没年:1891-1938
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア・ソ連邦の詩人。ユダヤ人実業家の家に生まれ,ペテルブルグとドイツの大学で文学と哲学を専攻した。1909年にV.I.イワーノフやアンネンスキー…
小幡町おばたまち
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:宇都宮市宇都宮城下小幡町[現]宇都宮市小幡一―二丁目・清住(きよずみ)二―三丁目・材木町(ざいもくちよう)宇都宮城下町の北西端、日光…
太平寺たいへいじ
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:豊橋市大津村太平寺[現]豊橋市老津町村域の南方に位置する。長松山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊東光薬師如来。長松山由来記(当寺蔵)に…
赤﨑勇 あかさきいさむ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1929.1.30. 鹿児島,知覧[没]2021.4.1. 愛知,名古屋半導体科学者。1952年京都大学理学部を卒業,神戸工業(→富士通)に入社。1959年名古屋大学…
コンプガチャ
- 知恵蔵
- 携帯電話やスマートフォン、パソコンで利用できるソーシャルゲーム上の課金システムで、ゲームで利用できる武器などのアイテムが獲得できる。 硬貨…
ベネチア国際映画祭 べねちあこくさいえいがさい Mostra internazionale d’arte cinematografica
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアのベネチアのリド島で、毎年8月末から9月初頭に開催される国際映画祭。1932年に隔年開催のベネチア・ビエンナーレの映画部門として始まり、1…
曠 19画
- 普及版 字通
- [字音] コウ(クヮウ)[字訓] あきらか・むなしい・ひさしい・とおい[説文解字] [字形] 形声声符は廣(広)(こう)。廣に広大・広朗の意がある。〔説…
歌 常用漢字 14画 (異体字)謌 17画
- 普及版 字通
- [字音] カ[字訓] うたう・うた[説文解字] [字形] 形声声符は哥(か)。〔説文〕八下に「詠ふなり」、詠字条三上に「歌ふなり」とあって互訓。また謌に…
扇町おうぎまち
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:宇都宮市宇都宮城下扇町[現]宇都宮市仲町(なかまち)・栄町(さかえちよう)・宮町(みやまち)・塙田(はなわだ)三丁目南は寺(てら)…
土門拳 どもんけん (1909―1990)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 写真家。山形県生まれ。1930年代から報道写真家として活躍、第二次世界大戦後の1950年代にリアリズム写真運動を推進した、20世紀の日本でもっとも高…
政治制度 せいじせいど
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 政治運営を正常にかつ効率よく行うための統治組織。政治機構ともいう。議会制度、三権分立制、議院内閣制、大統領制などがその例である。[田中 浩…
神辺城跡かんなべじようあと
- 日本歴史地名大系
- 広島県:深安郡神辺町神辺神辺城跡[現]神辺町川北・川南川北(かわきた)と川南(かわみなみ)の境を形成する古城(こじよう)山(紅葉山)にあり…
龍穴神社りゆうけつじんじや
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:宇陀郡室生村室生村龍穴神社[現]室生村大字室生室生寺の東方、杉の巨樹が林立する森に鎮座。祭神は高(たかおかみ)神。旧村社。「延喜式…
不当 ふとう
- 日中辞典 第3版
- 不正当bù zhèngdàng,不当bùdàng,不合理bù hélǐ,非法fēifǎ,无理w…
小路谷村おろだにむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:洲本市小路谷村[現]洲本市小路谷津田(つだ)村の南東、三熊(みくま)山の南麓から南東古茂江(こもえ)海岸に至り、南は掛牛(かけうし…
当別(町) とうべつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道中西部、石狩(いしかり)振興局管内の町。札幌市北東部に接する。1947年(昭和22)町制施行。町名はアイヌ語トウペツ(沼から来る川の意)によ…
豊平川 とよひらがわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道中西部、札幌市を流れる石狩川の支流。全長76キロメートル。後志(しりべし)火山群の小漁山(こいざりやま)に発し、定山渓(じょうざんけい)を経…
日田盆地 ひたぼんち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大分県西部にある、東西・南北各約16キロメートルの断層盆地。筑後川(ちくごがわ)中流の本・支流が網流し、日隈(ひぐま)、月隈(つきくま)、星隈(ほし…
般若経 はんにゃきょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大乗仏教の最初期の経典群の総称。これを名のる経典は数多く漢訳されて、「大正新脩(たいしょうしんしゅう)大蔵経」に収められているものだけでも42…
ペイン Thomas Paine 生没年:1737-1809
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ独立革命を促進した啓蒙的文筆家。コルセット職人の子としてイギリスに生まれ,各種の職についたがいずれも成功せず,1774年アメリカへ移住…
綴術算経 (てつじゅつさんけい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 建部賢弘が著した数学方法論の書。1722年(享保7)の序がある。内容は,探法則,探術理,探員数の3章に分け,各章を4条に分けて解説している。最後に…
沼垂 (ぬったり)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 越後国(新潟県)の港町。信濃川河口右岸に立地。647年(大化3)に設置された渟足柵(ぬたりのさく)の所在地と考えられている。《延喜式》神名帳に…
後継 こうけい
- 日中辞典 第3版
- 继任(者)jìrèn(zhě),接班(人)jiēbān(rén).~後継が見つかる|找到接班人.現社長の~後継者…
医 常用漢字 7画 (旧字) 18画 (異体字) 18画
- 普及版 字通
- [字音] イ・エイ[字訓] くすし・いやす・うつぼ[説文解字] [その他] [字形] 会意旧字は。(えい)+(酉)。は医(えい)を(う)つ形。矢を呪器としてこ…
とり【鳥・禽】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① =ちょうるい(鳥類)[初出の実例]「萎え草の 女にしあれば 我が心 浦渚(うらす)の登理(トリ)ぞ」(出典:古事記(712)上・歌謡)②…
鹿児島大学[国立] かごしまだいがく Kagoshima University
- 大学事典
- 1773年(安永2)に藩主島津重豪が設置した造士館を起源とする。造士館は1871年(明治4)に廃止されたが,「造士館再興」の下,1901年に第七高等学校…
UFR[仏] ユーエフエール
- 大学事典
- フランスの大学において教育研究部局を構成するユニット。「教育研究単位(フランス)」と訳されることが多い。1968年5月の大学危機を経て同年に制定…
随意 ずいい
- 日中辞典 第3版
- 随意suíyì;[勝手に]任意rènyì;[都合のいいように]随便suíbiàn,听便tīngbiàn.服装…
排耶書 はいやしょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代,キリシタン宗門の排撃を意図して執筆された著述をいう。キリシタン禁圧の法令などはこれに含まない。鎖国以前には,日本人転びバテレンの…
良岑安世 よしみねのやすよ (785―830)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安前期の漢詩人。桓武(かんむ)天皇の皇子、802年(延暦21)良岑朝臣(あそん)を賜り臣籍に下った。伎芸(ぎげい)に堪能で音楽をよく解した。雅楽頭(…
山田 恵諦 ヤマダ エタイ
- 20世紀日本人名事典
- 大正〜平成期の僧侶 天台座主253世;延暦寺(天台宗総本山比叡山)住職。 生年明治28(1895)年12月1日 没年平成6(1994)年2月22日 出生地兵庫県揖保郡斑…
積層材 せきそうざい laminated wood
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 単板を数多く重ね合せ接着成形した木材。一般的には単板積層材を除き集成材と呼ばれている。素材の節,不整木理などの不均質性を除いて,吸湿性も改…
4月5日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]ヘアカットの日;横町の日[忌日]達治忌[誕生日]証如 | 郁芳門院 | 存牛 | トマス ホッブズ | 准秀 | 月舟宗胡 | ヴィンチェンツォ ヴィヴィア…
かが・みる【鑑・鑒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 マ行上一 〙 ( 「かがみ(鏡)」の動詞化したもの )① 鏡や水などにうつして見る。かがむ。かんがみる。[初出の実例]「清流に鏡(カカミル)…
大内荘 (おおうちのしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 丹後国加佐郡(現,京都府舞鶴市の一部)の荘園。東寺領。開発領主平辰清は1184年(元暦1)子孫の地頭職所帯を条件にして八条院女房弁局に寄進したが…
けっ‐か(‥クヮ)【結果】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( ━する ) 植物が実を結ぶこと。また、その結んだ実。結実。② ( ━する ) ある行為が終わりになること。終えること。ある状態や段階に帰…
相見神社あいみじんじや
- 日本歴史地名大系
- 石川県:羽咋郡押水町麦生村相見神社[現]押水町麦生麦生(むぎゆう)集落西端の相見山に東面して鎮座。「延喜式」神名帳羽咋郡の「相見(アヒミノ…
一木ひとつき
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩郡宮之城町虎居村一木現虎居(とらい)の一ッ木に比定される。文明一七年(一四八五)に守護島津氏による答院氏攻撃の際、二月一九日…
杉沢村すぎさわむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:見附市杉沢村[現]見附市杉沢町堀溝(ほりみぞ)村の東、集落は刈谷田(かりやだ)川右岸の第二段丘上にある。集落から北への道は赤坂(あ…
御器所八幡宮ごきそはちまんぐう
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:名古屋市昭和区御器所村御器所八幡宮[現]昭和区御器所四丁目祭神は品陀和気命・五男三女神・天児屋根命・菊理媛命など。旧村社。嘉吉元年…
天神社てんじんしや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:春日井市勝川村天神社[現]春日井市勝川町二丁目祭神は菅原道真。天照皇大御神・豊受皇大御神・菊理姫命・大山須美命を合祀。旧村社。地蔵…
川井村かわいむら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:伊予郡砥部町川井村[現]砥部町川井河井村とも書く(大洲秘録)。砥部川の左岸、支流村(むら)川の谷沿いの村。北は麻生(あそう)村、東…
陽明学 (ようめいがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 狭義には中国,明代の人王守仁の学術思想をいう。広義には王守仁とその継承者の学術思想を包括していう。これを陽明学と呼称したのは,王守仁の号が…