「屋」の検索結果

10,000件以上


河原田町かわらだちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡日野町日野町河原田町[現]日野町大窪(おおくぼ) 河原田町清水(しみず)町の南、日野大窪町の中央南端に位置、古くは杉杣(すぎぞ…

芝三島町しばみしまちよう

日本歴史地名大系
東京都:港区旧芝区地区芝三島町[現]港区芝大門(しばだいもん)一丁目増上寺の東に位置する同寺門前地。三島町ともいう。北は宇田川横(うだがわ…

日永村ひながむら

日本歴史地名大系
岐阜県:山県郡美山町日永村[現]美山町日永東の相戸(あいど)村・出戸(でと)村、南の徳永(とくなが)村に囲まれた南北に細長い山村。かつては…

呉服町ごふくまち

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区高田城下呉服町[現]上越市本(ほん)町二―三丁目横(よこ)町の北に続く本町(ほんまち)通(北国街道)の両側町で、こ…

松永六郎右衛門 (まつなが-ろくろうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者・作者。京都,大坂で活躍。若衆方から立役(たちやく),女方,のち敵役(かたきやく)に転じた。宝永4年(1707)ごろか…

さぎむすめ【鷺娘】

デジタル大辞泉
歌舞伎舞踊。長唄。壕越二三治ほりこしにそうじ作詞、杵屋忠次郎作曲。四変化舞踊「柳雛諸鳥囀やなぎにひなしょちょうのさえずり」の一。宝暦12年(1…

崇峻天皇【すしゅんてんのう】

百科事典マイペディア
欽明(きんめい)天皇皇子。587年兄用明(ようめい)天皇の死後,炊屋(かしきや)姫(推古天皇)や蘇我馬子らに擁立されて即位。宮居は大和の倉梯(くらは…

賤機帯【しずはたおび】

百科事典マイペディア
一中節の曲名。本名題《尾上の雲賤機帯》。壕越二三治作詞,宮崎忠五郎作曲。1751年初演。謡曲《隅田川》などによる。この曲によった長唄《八重霞賤…

ゆや‐どろぼう【湯屋泥棒・湯屋泥坊バウ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 風呂屋にしのびこみ、入浴中の客の衣類・金品などを盗む泥棒。板の間かせぎ。湯屋盗人(ぬすびと)。[初出の実例]「かうはだかでうちはをも…

やっかい【厄介】 に なる

精選版 日本国語大辞典
生活の面倒をみてもらう。宿や住む場所、食事の世話をしてもらう。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「後家の手にて人並にはそだてがたく、万事材…

フルーツ‐ケーキ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] fruitcake ) ドライフルーツやナッツ類を加えて焼いたケーキ。また、生のくだものをあしらったケーキもいう。[初出の実例]「千…

うえまつ‐じけん【植松自謙】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の心学者。信濃の人。名は徳恭。通称出雲屋和助。江戸に出て貸本業を営むかたわら、中沢道二に師事。道話の名手として諸国を巡回し、教化に…

きねや‐じょうかん【稀音家浄観】

精選版 日本国語大辞典
二世。邦楽家。長唄三味線方。初世の子。本名杉本金太郎。前名杵屋六四郎。東京出身。長唄研精会を創設し、新曲を発表するなど、長唄の普及、発展に…

こうし‐いろ(カウシ‥)【格子色】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 遊里で、金につまったりなどして登楼できず、ひそかに格子先(遊女屋の店先)までしのんでくる情人。また、格子先であいびきすること。[…

こえ‐ぶね【肥船】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 肥料の糞尿を運ぶため、主として河川を航行する船。肥取船。こいぶね。こやしぶね。[初出の実例]「下京は宇治の糞船(こえぶね)さしつれて…

かかり‐がまし【掛がまし】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がまし」は接尾語 ) わずらわしい。しつこい。[初出の実例]「四方山にかかりがましき霞哉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一…

【豪富】ごう(がう)ふ

普及版 字通
大金持ち。富豪。〔史記、秦始皇紀〕天下の豪富を咸陽に徙すこと十二。び臺・上林は皆渭南(ゐなん)に在り。~雍門より以東、(けい)・渭に至るまで、…

大岡政談 おおおかせいだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大岡越前守忠相 (→大岡忠相 ) が江戸町奉行として活躍した物語。当時名裁判官として評判の高かった忠相を主人公として創作されたもので,実際の忠相…

田中 善助 タナカ ゼンスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・上野町(三重県)町長 生年月日安政5年(1858年) 出生地三重県上野町(現・三重県上野市) 経歴下駄屋の息子に生まれ、15歳で金物屋・田中家の養…

唐来三和 とうらいさんな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛延2(1749).江戸?[没]文化7(1810).1.25. 江戸?江戸時代後期の戯作者,狂歌作者。本姓,加藤氏。狂名は初め質草少々。文化6 (1809) 年9月3日没と…

並木正三(1世) なみきしょうぞう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享保15(1730).大坂[没]安永2(1773).大坂歌舞伎狂言作者。道頓堀芝居茶屋和泉屋の息子で,寛延3 (1750) 年浄瑠璃作者並木宗輔の門に入り,並木姓…

追手通おうてどおり

日本歴史地名大系
愛媛県:宇和島市宇和島城下追手通[現]宇和島市本町追手(ほんまちおうて)一―二丁目・中央(ちゆうおう)町一丁目宇和島城の追手門(大手門、御多…

三田随応寺門前みたずいおうじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:港区旧芝区地区三田随応寺門前[現]港区三田(みた)四丁目三田台上、寺院集中地の西部に位置する片側の門前町屋。東および北は随応寺境内…

浅草広大寺門前あさくさこうだいじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草広大寺門前[現]台東区松が谷(まつがや)一丁目浅草玉泉寺(あさくさぎよくせんじ)門前の西にあり、南は新寺町(…

安栄寺あんえいじ

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市北区東志賀村安栄寺[現]北区志賀町一丁目大聖山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。「雑志」に「開山大雲和尚 中興開山骨巌昌徹首座…

竹中吉三郎 (たけなか-きちさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。戎屋(えびすや)吉郎兵衛の子。幼時から父について舞をならい,延宝-貞享(じょうきょう)(1673-88)のころ京都の若女方…

き【気】 が 大((おお))きい

精選版 日本国語大辞典
細かなことなど気にかけない。心が広い。⇔気が小さい。[初出の実例]「殿さまも奥さまも気(キ)が大(オホ)きいといはうか磊落といはうか驚き入る也」(…

こどねり‐どころ【小舎人所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宮中で、小舎人がつめた部屋。[初出の実例]「住み給ふ屋は三間(みま)の茅屋(かやや)〈略〉編垂蔀(あみたれじとみ)。めぐりは檜垣、長屋一…

大畑家の武者絵のぼり[人形・玩具] おおはたけのむしゃえのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方、栃木県の地域ブランド。芳賀郡市貝町で製作されている。大畑家は、江戸時代から代々紺屋(藍染屋)であったが、明治時代に武者絵のぼりの製…

トリコロール

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [フランス語] tricolore ) 三色。また、三色旗。特に青・白・赤からなるフランスの国旗。[初出の実例]「三色(トリコロール)の国旗がユ…

せけん‐ぎ【世間気】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 みえをはり、外聞を気にすること。世間体を飾る虚栄心。[初出の実例]「念仏講中間に酒屋両替屋の有を近き一門に申なして、爰に来ての世間…

たくわん【沢庵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「たくあん(沢庵)」の変化した語。[初出の実例]「茶も沸いてりゃア沢庵(タクワン)の出し立てがある」(出典:落語・位牌屋(1896)〈三…

のぼり‐しお(‥しほ)【上潮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 満ちてくる潮。あげしお。⇔下り潮。[初出の実例]「薩摩潟へや落さんと申せし折節、のぼり塩にさへられ」(出典:車屋本謡曲・大原御幸(1…

あま‐ず【甘酢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 みりん、砂糖などを加え、甘みを多くした三杯酢。[初出の実例]「然るに茶の料理も之れを料理屋に命ずれば矢張千篇一律なり。曰く味噌汁、…

あと【跡】 から はげる

精選版 日本国語大辞典
うそ、おせじなどが、すぐにそれとばれてしまう。[初出の実例]「こんなぬり物やへかたられて、跡(アト)からはげる事を、念仏講の同行(どうぎゃう)平…

あい‐は・つ(あひ‥)【相果】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 タ行下二段活用 〙 ( 「あい」は接頭語。「はつ」の改まった言い方 ) 終わる。死ぬ。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「米屋の八左衛…

あいまい‐や【曖昧屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 表向きは料理屋や商家、旅館などに見せかけながら、売春婦などをかかえておき、ひそかに客をとる家。曖昧茶屋。曖昧宿。[初出の実例]「座…

藤五弁蔵 (とうご-べんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の漆工,陶工。京都の人。堆朱(ついしゅ)を得意とした。楽家3代の楽道入(のんこう)の楽焼の模倣もたくみだった。寛政(1789-1801)の…

グロドック(Glodok)

デジタル大辞泉
インドネシアの首都ジャカルタの市街北部の一地区。オランダ領時代に東インド会社の拠点が置かれたコタ地区に隣接する。同国有数の中華街であり、金…

桐竹紋三 (きりたけ-もんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1922 明治-大正時代の文楽人形遣い。明治13年生まれ。20歳のときから大阪文楽座につとめ,荒事を得意とした。大正11年8月19日大阪市内土佐堀川…

こうじやともしち【糀屋友七】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
茨城の日本酒。酒名は、江戸時代に糀屋として出発した蔵元の創業者名にちなみ命名。辛口の本醸造酒。仕込み水は利根川水系の伏流水。蔵元の「愛友酒…

【扶】ふそ

普及版 字通
木の枝が広がるさま。晋・陶潜〔山海経を読む、十三首、一〕詩 孟夏、木長ず 屋を遶(めぐ)りて、樹扶たり 衆鳥、託するるを欣び 吾(われ)も亦た…

松花堂俊経 (しょうかどう-としつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。上野(こうずけ)(群馬県)の人。石川雅望(まさもち)(宿屋飯盛(やどやの-めしもり),1753-1830)の門人で,雅望の社中五側(ご…

浅緑庵春告 (せんりょくあん-はるつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。もと因幡(いなば)鳥取藩士。江戸浅草蔵前にすむ。壺側(つぼがわ)の判者。天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。姓は三浦。…

久大本線【きゅうだいほんせん】

百科事典マイペディア
久留米〜大分間のJR線。営業キロ141.5km。九州横断鉄道の一つで筑後川,玖珠川,大分川の流域を結ぶ。1915年開業の大湯(だいとう)鉄道(大分〜小野屋…

鯨志【げいし】

百科事典マイペディア
日本で最初の鯨に関する専門書。和歌山の本草学者,薬種商山瀬春政(通称梶取屋治右衛門)の著書。1巻1冊。1760年刊。実地の見聞に基づいてクジラ1…

おく‐しゃ〔ヲク‐〕【屋舎】

デジタル大辞泉
建物。家屋。[類語]家・うち・家屋・住宅・住家じゅうか・住居・家宅・私宅・居宅・自宅・居きょ・宅・住まい・住みか・ねぐら・宿やど・ハウス・家…

しょうけんほあんたいさく‐しえんセンター〔‐シヱン‐〕【証券保安対策支援センター】

デジタル大辞泉
金融商品取引や金融商品市場から反社会的勢力を排除することを目的とする組織。日本証券業協会が平成21年(2009)に設置。警察と連携し、暴力団・総…

法界節【ほうかいぶし】

百科事典マイペディア
明治中期の流行歌。幕末以来流行した清楽(しんがく)の《九連環》が変形したもの。歌詞に〈ホーカイ〉の語があるのでこの名が出た。月琴をひきながら…

尾上芙雀(5代) (おのえ-ふじゃく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。文政3年大坂で初舞台。大坂,京都の若女方として人気を得,天保(てんぽう)15年(1844)5代を襲名した。初名は尾上音松…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android