「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


大清水村おおしみずむら

日本歴史地名大系
山形県:天童市大清水村[現]天童市大清水南東は成生(なりゆう)村、北は大町(おおまち)村と今町(いままち)村に接し、集落の北を押切(おしき…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
茨城県:鹿島郡鉾田町大和田村[現]鉾田町大和田巴(ともえ)川北岸に位置し、東は円満寺(えんまんじ)川を挟んで富田(とみた)村。天福二年(一…

大生神社おおうじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:行方郡潮来町大生村大生神社[現]潮来町大生国鉄鹿島線延方(のぶかた)駅から北浦湖畔を北に約一〇キロ、大賀(おおが)の坂を登った台地…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡出島村大和田村[現]出島村大和田一(いち)ノ瀬(せ)川左岸にあり、南東は下大堤(しもおおつつみ)村、西は三ッ木(みつぎ)村の…

大角山遺跡おおすみやまいせき

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧意宇郡地区福富村大角山遺跡[現]松江市乃木福富町 二名留松江市と玉湯(たまゆ)町の境をなす宍道湖南東岸の低丘陵、通称大角山に…

大土地村おおどちむら

日本歴史地名大系
島根県:簸川郡大社町大土地村[現]大社町杵築西(きづきにし)中(なか)村の南に位置し、東は市場(いちば)村、西は日本海に臨む。杵築六ヵ村の…

大志生木村おおじゆうきむら

日本歴史地名大系
大分県:北海部郡佐賀関町大志生木村[現]佐賀関町志生木(しゆうき) 大志生木小志生木(こじゆうき)村の西に位置し、志生木川の中・下流域に集落…

大鳳寺跡たいほうじあと

日本歴史地名大系
京都府:宇治市大鳳寺村大鳳寺跡[現]宇治市菟道西中近世以来、字西中(にしなか)の茶園およびその付近に多量の瓦片の散布が知られ寺院跡の存在が…

大恵保おおえほ

日本歴史地名大系
兵庫県:養父郡八鹿町大恵保鎌倉時代にみえる保で、国衙領。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には「大恵保 十四町二反百五十分」とみえ、「地頭…

大苗代村おのしろむら

日本歴史地名大系
大阪府:泉南市大苗代村[現]泉南市信達大苗代(しんだちおのしろ)市場(いちば)村の北東にあり、北は中小路(なこうじ)村および北野(きたの)…

大皆坂村おおかいざかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂郡上郡町大皆坂村[現]上郡町八保(やほ)名(な)村・岡(おか)村の西に位置する。地元では「おかいざか」ともいう。備前和気(わけ…

大中瀬村おおなかぜむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田郡竜洋町大中瀬村[現]竜洋町大中瀬僧(ぼうそう)川中流域に位置し、西は小中瀬(こなかぜ)村。正保年間(一六四四―四八)以前に中瀬…

大隆寺跡だいりゆうじあと

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡大野町小衣斐村大隆寺跡[現]大野町小衣斐 折口小衣斐(こえび)にある白鳳期の創建と考えられる寺院跡。寺域周辺に整然とした条里遺…

大多和村おおだわむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡神岡町大多和村[現]神岡町大多和跡津(あとつ)川源流部、東の大多和峠を越え越中国新川(にいがわ)郡有峰(ありみね)村(現富山…

大角井新村おおかくいしんむら

日本歴史地名大系
富山県:黒部市大角井新村[現]黒部市飛騨(ひだ)黒部川の河口近くに位置し、東は飛騨村、南西は大(おお)開。寛文一〇年(一六七〇)の村御印で…

大窪新村おおくぼしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町大窪新村[現]立山町大窪常願寺川右岸の高原野(たかはらの)に位置。南は野口新(のぐちしん)村の垣内大石原(おおいしは…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡寺泊町大和田村[現]寺泊町大和田寺泊町の南、南は郷本(ごうもと)村に続く海岸集落。明応六年(一四九七)一二月二一日の志駄景義…

大録村だいろくむら

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区大録村[現]君津市大中(だいなか)中山(なかやま)村の西、小櫃(おびつ)川左岸に立地。文禄三年(一五九四)の上総…

大雲院だいうんいん

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧法美郡地区立川村大雲院[現]鳥取市立川町四丁目天神川北岸、立川(たちかわ)町四丁目西方にある。現在の寺地は旧末寺霊光(れい…

大鴨郷おおかもごう

日本歴史地名大系
鳥取県:伯耆国久米郡大鴨郷「和名抄」諸本とも訓を欠く。郷名は小鴨(おかも)郷とともに賀茂(鴨)氏・賀茂社との関係から付けられたとされる。「…

大高野遺跡おおたかのいせき

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡東伯町槻下村大高野遺跡[現]東伯町槻下斎尾(さいのお)集落の東方、南北に延びる丘陵上にある古代の倉庫跡。谷を隔てた西側には斎…

大新田村おおしんでんむら

日本歴史地名大系
愛媛県:今治市大新田村[現]今治市大新田町一―五丁目・湊(みなと)町一丁目・鐘場(かねば)町一―二丁目今治平野北端に位置し、浅(あさ)川左岸…

大除城跡おおよけじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:上浮穴郡久万町東明神村大除城跡[現]久万町東明神戦国時代に道後湯築(どうごゆづき)城主河野氏の南部の備えとして築かれ、大野朝直(直…

大飩川村うどうにがーむら

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里大飩川村[現]那覇市首里山川町(しゆりやまがわちよう)一丁目首里城の北西、首里台地の西斜面に立地し、北から東は山川(やま…

六大院ろくだいいん

日本歴史地名大系
三重県:津市北郊地区窪田村六大院[現]津市大里窪田町窪田(くぼた)村の六大にあり、蓬莱山と号し、本尊千手観音、真言宗醍醐派に属する。「窪田…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
愛知県:南設楽郡作手村大和田村[現]作手村大和田弓木(ゆんぎ)村の北、徳衛(とくえ)川・内の沢(うちのさわ)川が巴(ともえ)川に入る付近に…

大荒木森おおあらきのもり

日本歴史地名大系
京都市:左京区市原村大荒木野大荒木森歌枕。「枕草子」の「森は」の段にも挙げられるが、「大荒木野」同様、現伏見区の淀の地と当地の二ヵ所にあて…

大亀谷村おおかめだにむら

日本歴史地名大系
京都市:伏見区大亀谷村[現]伏見区深草(ふかくさ)大亀谷〈安信(あんしん)町・岩山(いわやま)町・大山(おおやま)町・金森出雲(かなもりい…

西原大明神にしのはるだいみようじん

日本歴史地名大系
佐賀県:多久市郭内(御構内)西原大明神[現]多久市多久町 西の原現多久町西の原の南隅、大(うう)峠に向かう山道の右側高台にある。周囲一帯は雑…

大坂井村おおさかいむら

日本歴史地名大系
福岡県:大川市大坂井村[現]大川市坂井(さかい)田口(たぐち)村の東に位置し、東は小坂井(こざかい)村。オオザカイとも称する。中世は三潴(…

萩尾大溜池はぎおおおためいけ

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡松橋町萩尾村・北萩尾村萩尾大溜池[現]松橋町萩尾、豊野村山崎萩尾の堤ともいい、豊野(とよの)村の鐙(あぶみ)が鼻(はな)溜…

大栗林村おおくりばやしむら

日本歴史地名大系
広島県:大竹市大栗林村[現]大竹市栗谷(くりたに)町大栗林小栗林(こくりばやし)村の南西に位置し、西は木野(この)川を隔てて周防国と相対す…

大照院だいしよういん

日本歴史地名大系
山口県:萩市椿西分大照院[現]萩市大字椿萩の市街地の南西にある面影(おもかげ)山の東麓にある。臨済宗南禅寺派。霊椿山と号し、本尊は聖観音。…

大神宮神社だいじんぐうじんじや

日本歴史地名大系
長崎県:大村市鈴田村大神宮神社[現]大村市大里町内倉(うちぐら)川の左岸、古松(こまつ)に鎮座。祭神は天照大神。旧村社。明治三年(一八七〇…

ケルン大聖堂(ケルンだいせいどう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ドイツ,ケルンのゴシック様式の大司教座教会。1248年,エンゲルベルト大司教のもとに起工,1322年内陣部献堂,16世紀以後19世紀まで工事は中断した…

大空位時代(だいくういじだい) Interregnum

山川 世界史小辞典 改訂新版
1254(56)~73年間のドイツ王=神聖ローマ皇帝位が実質的に空位となっていた時期。コンラート4世が没し,ホーエンシュタウフェン朝が絶える(54年)と,…

大海人皇子 おおあまのみこ

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒天武天皇(てんむてんのう)

ピピン(大,中)(ピピン(だい,ちゅう)) Pippin[ドイツ],Pépin[フランス],Pepin[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
大ピピン(?~639)はフランク国王クロタール2世治下のアウストラシアの宮宰(きゅうさい),カロリング王家の先祖。同地方では彼のときより宮宰職の世…

大教宣布 たいきょうせんぷ

山川 日本史小辞典 改訂新版
大教宣布の詔(みことのり)に始まる明治初期の神道国教化政策。大教とは従来の俗にいわれる神道とは一線を画する意味でつけられた名称で,国教として…

大織冠 たいしょくかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
647年(大化3)の冠位制で十三階の最高位の冠位。649年と664年(天智3)の改訂でも同じく最高位とされ,685年(天武14)正位(しょうい)を最高位とするまで…

大日本史料 だいにほんしりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
東京大学史料編纂所によって継続刊行中の大部の日本史の史料集。古代の六国史を引き継いで国の正史を編もうとの国家的要請にもとづき,明治初年から…

橘大郎女 たちばなのおおいらつめ

山川 日本史小辞典 改訂新版
韋那部橘王・多至波奈大女郎とも。生没年不詳。位奈部橘王(いなべのたちばなのおう)のこと。敏達(びだつ)天皇の孫,尾治王の子。聖徳太子に嫁し,白…

東征大総督 とうせいだいそうとく

山川 日本史小辞典 改訂新版
戊辰(ぼしん)戦争の際に設けられた討幕軍最高指揮官。徳川慶喜の江戸敗走にともない,1868年(明治元)2月3日に親征の詔が出され,同月9日,有栖川宮熾…

大クリール諸島

共同通信ニュース用語解説
ロシアでは、カムチャツカ半島と北海道の間に連なる島々をクリール諸島と呼ぶ。日本語では千島列島と北方領土がそれに当たる。クリール諸島のうち、…

国内大循環

共同通信ニュース用語解説
内需拡大を柱とした中国の経済発展戦略。習近平しゅう・きんぺい国家主席は2020年、「国内大循環を主体として国内・国際の双(ダブル)循環が互いに促…

千葉大病院

共同通信ニュース用語解説
千葉大の付属病院で千葉市中央区所在。高度な医療を提供する能力があるとして、厚生労働相が個別に承認する特定機能病院になっている。ホームページ…

大津波警報

共同通信ニュース用語解説
地震が発生した際、気象庁が3メートル超の津波を予想した場合に発表する。地震の規模や位置を推定し、沿岸部で予想される津波の高さを算出する。大…

ひっこみ‐さんじゅう(‥サンヂュウ)【引込三重】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 歌舞伎の下座音楽で、幕切れなど、主要な役が舞台から退場するときに奏されたもの。引込みに用いた合方の意。[初出の実例]「引込(ヒッコ…

毛馬きゅうり

デジタル大辞泉プラス
大阪府和泉市で生産されるキュウリ。実の上三分の一ほどが緑色、残りは淡緑白色から黄味がかった色合いとなる黒いぼキュウリで、長さは約30cmになる…

堀川ごぼう

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市で生産されるゴボウ。皮は暗褐色で、繊維がやわらかく独特の香りがある。太く、中心は空洞になっており、そこに肉や海老のすり身などを…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android