「JR」の検索結果

10,000件以上


じけいせき【寺家遺跡】

国指定史跡ガイド
石川県羽咋(はくい)市寺家町にある祭祀遺跡。能登半島の西側付け根付近の海岸砂丘上に所在し、約500m北西にある能登国一宮であった気多(けた)神社と…

すわはらじょうあと【諏訪原城跡】

国指定史跡ガイド
静岡県島田市金谷にある城跡。大井川右岸の牧ノ原台地北部、標高200m前後に位置し、戦国時代には東海道が菊川から牧ノ原に上る地点を押さえる戦略上…

ちょうしづかこふん【銚子塚古墳〈福岡県〉】

国指定史跡ガイド
福岡県糸島市二丈田中にある古墳。玄界灘に通じる海岸線から約1.5km、南に脊振(せふり)山系をひかえる独立低台地のほぼ中央に築かれた前方後円墳。…

とがりいしせっきじだいいせき【尖石石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県茅野(ちの)市豊平の八ヶ岳西山麓にある縄文時代中期の集落跡。近年は浅い沢をはさんだ与助尾根(よすけおね)遺跡と一括して扱われる。尖石遺跡…

ながさきだいばあとうおみだけだいばあと【長崎台場跡-魚見岳台場跡】

国指定史跡ガイド
長崎県長崎市戸町にある台場跡。江戸時代、天領である長崎には1652年(承応2)に7ヵ所の海防施設である台場(古台場)が築かれ、石火矢(大砲)台が…

わかまつじょうあと【若松城跡】

国指定史跡ガイド
福島県会津若松市追手町ほかにある城跡。1384年(至徳1)に蘆名(あしな)直盛が開いた東黒川館が始まりといわれる。会津地方を治める蘆名氏歴代の本…

総社〔市〕 そうじゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南部,高梁川下流域にある市。 1954年総社町 (1896町制) が新本村,山田村,久代村,池田村,阿曾村,常盤村の6村と合体して市制。 1972年昭和…

竹田〔市〕 たけた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南西部,北は九重火山群 (→九重山 ) ,南は祖母山に挟まれ,竹田盆地を中心に広がる市。南端で宮崎県,西部で熊本県に接する。 1954年竹田町,…

橋本〔市〕 はしもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県北東部,紀ノ川中流域の市。大阪府および奈良県との境に位置する。1955年橋本町と岸上村,山田村,紀見村,隅田村,学文路村の 5村が合体し…

宮崎平野 みやざきへいや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別称日向平野。宮崎県中部の大淀川,一ツ瀬川の下流域に広がる平野。日向市美々津 (みみつ) ,綾町の綾,宮崎市青島を頂点とした三角形の海岸平野で…

三次 みよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部,三次市の中央を占める三次盆地にある地域。旧市名。神野瀬 (かんのせ) 川,馬洗 (ばせん) 川,西城川が江川 (→可愛川 ) に合流する地点…

ムンク Munk, Kaj

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1898.1.13. マリボ[没]1944.1.4. シルケボアデンマークの劇作家。5歳で孤児となり,牧師の援助で大学を終えて聖職につく。強烈な性格で英雄に憧…

横手〔市〕 よこて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県南東部,横手盆地にある市。雄物川およびその支流域に位置し,東で岩手県に接する。 1951年市制。 1955年境町村,黒川村の2村,1956年金沢町を…

藍住(町) あいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北東部、板野郡にある町。1955年(昭和30)藍園(あいぞの)、住吉の2村が合併して町制施行。JR高徳(こうとく)線が通じ、徳島自動車道藍住インタ…

石狩平野 いしかりへいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部にある平野。北海道の胴体部と西部の半島部を接合する面積約4000平方キロメートルの低平地をいう。平野の成因は、空知(そらち)、樺戸(か…

岩出山 いわでやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北西部、玉造郡(たまつくりぐん)にあった旧町名(岩出山町(まち))。現在は大崎(おおさき)市の中西部を占める地域。1889年(明治22)町制施行…

上野(村) うえの

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南西端、多野郡(たのぐん)にある村。2020年(令和2)の国勢調査では人口密度は6.2人(1平方キロメートル当り)と小さく、過疎傾向が続いている…

頴娃 えい

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県南部、揖宿郡(いぶすきぐん)にあった旧町名(頴娃町(ちょう))。現在は南九州市の南東部を占める。旧頴娃町は1950年(昭和25)町制施行。195…

大台(町) おおだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中南部、多気郡(たきぐん)にある町。1956年(昭和31)三瀬谷(みせだに)町と川添(かわぞえ)村が合併して成立。2006年(平成18)宮川村(みやがわ…

大洲〔市〕 おおず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県南西部,大洲盆地に位置し,伊予灘に臨む市。北方海上 13kmの青島を含む。伊予灘を河口に,市中央を肱川が北流する。 1954年大洲町と平野村,…

笠岡〔市〕 かさおか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南西端,瀬戸内海に面する市。瀬戸内海の笠岡諸島を含む。 1952年笠岡町と金浦 (かなうら) 町が合体して市制。 53年城見 (しろみ) ,陶山 (す…

観音寺〔市〕 かんおんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県西端,三豊平野の中心地をなす市。燧灘に浮かぶ伊吹島を含む。讃岐山脈を境に南東は徳島県,南西は愛媛県に接する。 1955年観音寺町と常磐村,…

新宮〔市〕 しんぐう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県南東部,熊野川右岸の市。熊野灘に臨む。北部の北山川右岸に奈良県と三重県に囲まれた飛び地がある。1933年市制。1956年高田村を編入。2005…

四国中央〔市〕 しこくちゅうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県東部,燧灘に面する市。東は香川県,南東は徳島県,南は四国山地を境に高知県と接している。 2004年4月伊予三島市,川之江市,新宮村,土居町…

弟子屈[町] (てしかが)

改訂新版 世界大百科事典
北海道東部,釧路支庁川上郡の町。人口8278(2010)。地名はアイヌ語の〈テシカ・カ(岩盤・上)〉に由来する。北西に屈斜路(くつしやろ)湖,北東…

東町ひがしまち

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市東町昭和四年(一九二九)一〇月から現在の室蘭市の町名。市域陸地部の南に位置し、南は太平洋に臨む。町名の由来は当時の室…

西九条にしきゆうじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西九条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧石狩通(いしかりどおり)・南一条西(みなみいちじようにし)九丁目・南三条西…

宝積寺村ほうしやくじむら

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡高根沢町宝積寺村[現]高根沢町宝積寺・宝石台(ほうせきだい)・光陽台(こうようだい)中阿久津(なかあくつ)村の南、鬼怒川左岸…

南光町なんこうちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:佐用郡南光町面積:四九・八六平方キロ佐用郡の中央東部に位置し、東は三日月(みかづき)町と宍粟郡山崎(やまさき)町、西は佐用町、南は…

柏原町かいばらちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡柏原町面積:三二・三三平方キロ県の中央東端近くに位置し、北と西は氷上町、南は山南(さんなん)町、東は春日(かすが)町・篠山市…

今津村いまづむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡城崎町今津村[現]城崎町今津湯島(ゆしま)村の南、円山(まるやま)川下流左岸に位置する。江戸時代の領主の変遷は湯島村に同じ。…

木津 きづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、相楽郡(そうらくぐん)にあった旧町名(木津町(ちょう))。現在は木津川市(きづがわし)の南部を占める一地区。京都盆地の南端に位置し、…

九十九里(町) くじゅうくり

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、九十九里浜の中央に位置する山武郡(さんぶぐん)の町。1955年(昭和30)片貝(かたかい)町、豊海(とよみ)町と、鳴浜(なるはま)村の一部…

駒ヶ根(市) こまがね

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、伊那盆地(いなぼんち)の中央部にある市。1954年(昭和29)赤穂(あかほ)町を中心に、伊那、中沢の2村と宮田町が合併して市制施行。1956年…

相模湖(旧町名) さがみこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県北西部、津久井郡(つくいぐん)にあった旧町名(相模湖町(まち))。現在は、相模原市(さがみはらし)の西部を占める緑(みどり)区の一地域。195…

田尻 たじり

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中北部、遠田郡(とおだぐん)にあった旧町名(田尻町(ちょう))。現在は大崎(おおさき)市の北東端を占める地域。旧田尻町は1902年(明治35)町…

浜頓別(町) はまとんべつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1951年(昭和26)町制施行。町名はアイヌ語トーウンペッ(沼から出る川の意)による。オホーツク海に…

人吉(市) ひとよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南部、人吉盆地南西にある市。1942年(昭和17)球磨(くま)郡下の人吉町と中原、西瀬(にしぜ)、藍田(あいだ)の3村が合併して市制施行。北東部の…

新井 あらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西部、高田平野の南部にあった旧市名(新井市)。現在は妙高市(みょうこうし)の北東部を占める。1954年(昭和29)新井町を中心に、斐太(ひた…

岩見沢(市) いわみざわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、石狩平野にある都市。空知総合振興局(そらちそうごうしんこうきょく)所在地。1943年(昭和18)市制施行。2006年(平成18)、空知郡北…

加計 かけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県西部、山県郡(やまがたぐん)にあった旧町名(加計町(ちょう))。現在は安芸太田町(あきおおたちょう)の一地区。1898年(明治31)町制施行。195…

日田〔市〕 ひた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県西部,筑後川上流の大山川流域に広がる市。西は福岡県に,南は熊本県に接する。 1940年市制。 1955年東有田村,小野村,大鶴村,夜明村,五和…

吾妻(群馬県) あがつま

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県中西部、吾妻郡にあった旧町名(吾妻町(まち))。現在は東吾妻町(ひがしあがつままち)の中央から西部を占める地域。旧吾妻町は1889年(明治22…

牧園 まきぞの

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(牧園町(ちょう))。現在は霧島(きりしま)市の中北部を占める。旧牧園町は1940年(昭和15)町制施…

増毛(町) ましけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北西部、留萌(るもい)振興局管内の町。1900年(明治33)町制施行。町名はアイヌ語マシケ(カモメの多い所の意)によるなどの説がある。日本海…

栗東(市) りっとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部にある市。1954年(昭和29)治田(はるた)、葉山、金勝(こんぜ)、大宝(たいほう)の4村が合併して町制施行。2001年(平成13)市制施行。市域…

スタンプラリー すたんぷらりー

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道の駅や道の駅、観光名所などを巡り、指定された場所で専用の用紙や帳面に、スタンプを押して回ること。スタンプを収集することで、巡回した記録…

糸島[市] (いとしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 志摩 二丈 前原福岡県西端部の市。北西は玄界灘に臨む。2010年1月前原(まえばる)市と志摩(しま),二丈(にじよう)の2町が合併して成立…

国道二三五号こくどうにひやくさんじゆうごごう

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁国道二三五号室蘭市と日高支庁浦河(うらかわ)郡浦河町を結ぶ一般国道。総延長は約一五〇キロであるが、室蘭市と苫小牧市の間は国…

木次町きすきちよう

日本歴史地名大系
島根県:大原郡木次町面積:六四・〇七平方キロ大原郡の南西部に位置し、町域の大部分が斐伊川中流右岸に沿う。北は加茂(かも)町、東は大東(だい…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android