「三国志」の検索結果

10,000件以上


上黒駒村かみくろこまむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町上黒駒村[現]御坂町上黒駒金(かね)川扇状地の扇頂部、下黒駒村と尾山(おやま)村の東にある。東の藤野木(とうのき)村…

焼津湊やいづみなと

日本歴史地名大系
静岡県:焼津市城之腰村焼津湊[現]焼津市鰯ヶ島・城之腰・北浜通・新屋城之腰(じようのこし)村沖合の廻船が停泊する駿河湾内の海域。東西・南北…

逸見庄へみのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡逸見庄旧巨摩郡域の北部に比定される。先行地名として「和名抄」所載の巨麻(こま)郡速見(へみ)郷、古歌にみえる逸見御牧がある…

下円井村しもつぶらいむら

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市下円井村[現]韮崎市円野町下円井(まるのまちしもつぶらい)上円井村の南に位置し、村域は釜無川右岸の氾濫原から西部の鳳凰(ほう…

大椚村おおくぬぎむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町大椚村[現]増穂町大椚青柳(あおやぎ)村の北に位置し、北から西は長沢(ながさわ)村。駿州往還が通り、集落は街道沿いに…

佃戸 でんこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で小作人をさすもっとも一般的な呼称。佃客(でんきゃく)、地客(ちきゃく)、荘客(そうきゃく)、租戸(そこ)、種戸(しゅこ)などともいう。佃の本来…

日露・日ソ関係 にちろ・にっそかんけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
16世紀末からシベリア進出を開始したロシア人は,17世紀末にカムチャツカ沿岸や千島列島で日本人と接触しはじめた。鎖国中の日本に初めて開国を求め…

保々西城跡ほぼにしじようあと

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区西村保々西城跡[現]四日市市西村町 城下朝明(あさけ)川の北岸、標高六〇メートルの台地先端部にある。水田との比高二〇…

久多村くたむら

日本歴史地名大系
京都市:左京区久多村[現]左京区久多〈上(かみ)の町・川合(かわい)町・下(しも)の町・中(なか)の町・宮(みや)の町〉北に三国(みくに)…

椋橋郷くらはしごう

日本歴史地名大系
京都府:丹後国加佐郡椋橋郷「和名抄」高山寺本は「椋橋」(訓を欠く)、刊本は「高橋」とするが、他に所見する例からみて「高」は誤りと思われる。…

虫川村むしがわむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡浦川原村虫川村[現]浦川原村虫川保倉(ほくら)川とその支流小黒(おぐろ)川および細野(ほその)川の合流点に立地。本村は保倉…

石原村いしはらむら

日本歴史地名大系
群馬県:渋川市石原村[現]渋川市石原唐沢(からさわ)川扇状地にあり、北は金沢(かねさわ)川を境に渋川村、東は中(なか)村。中央を三国街道が…

青木島村あおきしまむら

日本歴史地名大系
福岡県:三潴郡城島町青木島村[現]城島町青木島筑後川下流左岸に沿う。北対岸の浮島(うきしま)村と渡しで結ばれる。東は四郎丸(しろうまる)村…

内之浦郷うちのうらごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡内之浦町内之浦郷肝属郡に属する外城で、現内之浦町域にあたる。北東から南西にかけて同郡高山(こうやま)郷、大隅郡大根占(おお…

田代郷たしろごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡田代町田代郷近世鹿児島藩の外城の一つ。肝属郡を間に挟んで南北に分断された大隅郡に所属し、南部の大隅郡中東部に位置する。鹿児…

高原城跡たかはるじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡高原町麓村高原城跡[現]高原町西麓西麓(にしふもと)の市街地の北方、北・東・西の三方を谷に囲まれた台地上にある山城。松ヶ城…

寺柱村てらばしらむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡三股町寺柱村[現]三股町宮村(みやむら)樺山(かばやま)村の南に位置し、東は牛(うし)の峠(牛ノ嶺)を境に那珂郡酒谷(さか…

翻訳文学 ほんやくぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある言語で書かれた文学作品をその意味内容をできるだけ損なうことなく他の言語に移し換えること、およびその作品をいう。抄訳、意訳、自由訳、直訳…

浄土真宗 (じょうどしんしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
親鸞を宗祖とする仏教の一派。略して真宗ともいう。〈浄土三部経〉(《無量寿経》《観無量寿経》《阿弥陀経》)を正依の聖典とする。真宗の名は中国…

徳富蘇峰 (とくとみそほう) 生没年:1863-1957(文久3-昭和32)

改訂新版 世界大百科事典
新聞人,文筆家。名は猪一郎(いいちろう)。蘆花の兄。肥後国水俣の郷士の子。熊本洋学校をへて同志社に入り,新島襄の薫陶をうけ,一度はキリスト…

フランス史 フランスし history of France

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス人の歴史は旧石器時代にさかのぼるが,ドナウ方面から移動したケルト人 (ガリア人) を基としている。ローマ人の征服の結果,ローマ文化が浸…

易学 (えきがく) Yì xué

改訂新版 世界大百科事典
中国,儒教の経典《易経》に関する解釈学をいう。《易》は完結した1個の小宇宙でありながら,〈易は典要をなすべからず〉(一定不変の法則で易を括(…

毘沙吐村びさどむら

日本歴史地名大系
埼玉県:児玉郡上里町毘沙吐村[現]上里町毘沙吐金窪(かなくぼ)村の枝郷(天保郷帳など)。烏(からす)川と神流(かんな)川の合流点南部に位置…

金古村かねこむら

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡群馬町金古村[現]群馬町金古染谷(そめや)川を境に足門(あしかど)村・棟高(むねたか)村の北にあり、西は柏木沢(かしわぎざわ…

那波郡なはぐん

日本歴史地名大系
群馬県:上野国那波郡郡名を那和・名波などの文字を使用しているが、「和名抄」諸本には訓を欠く。「延喜式」神名帳には「ナハ」、「拾芥抄」にも「…

三体堂村さんたいどうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡牧園町三体堂村[現]牧園町三体堂宿窪田(しゆくくぼた)村の北に位置し、村内を石坂(いしざか)川が南西流する。三躰堂村とも記…

恒吉郷つねよしごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町恒吉郷近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、囎唹(そお)郡の南部中ほどに位置する。北東に末吉(すえよ…

大姶良村おおあいらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市大姶良村[現]鹿屋市大姶良町・永小原町(ながおばるちよう)肝属(きもつき)川支流の大姶良川上流部を中心とし、南西部は海に面…

神崎渡かんざきのわたし

日本歴史地名大系
兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区神崎村神崎渡神崎川にあった渡し。中世においての渡しの位置は未詳だが、江戸時代は大坂道が同川を越える場所にあり、神…

早水村はやみずむら

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市早水村[現]都城市早水町・年見町(としみちよう)・立野町(たてのちよう)・菖蒲原町(あやめばるちよう)郡元(こおりもと)村の…

ローマ・ガラス Roman glass

改訂新版 世界大百科事典
ローマ時代にローマ帝国領内で作られたガラス器の総称。前1世紀に吹きガラス技法がローマ帝国領内の地中海東海岸のガラス産地で発明されてから,ロー…

徐州 (じょしゅう) Xú zhōu

改訂新版 世界大百科事典
中国,江蘇省北西端の市。河南,安徽,山東3省と接する地にある。省直轄市であり,邳州,新沂の2市と銅山,睢寧,沛県,豊県の4県を管轄する。面積は…

慶尚道 (けいしょうどう) Kyǒngsang-do

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  地域と産業朝鮮半島の南東部の地方。朝鮮八道の一つで嶺南地方とも呼ばれる。現在,韓国の行政区分上,慶尚南道と慶尚北道…

透彫り すかしぼり

日本大百科全書(ニッポニカ)
金属、石材、木材、陶磁器、皮革、象牙(ぞうげ)、玉(ぎょく)、貝殻などの材料をくりぬいて文様を表す技法。籠目(かごめ)細工ともいわれ、おもに装飾…

昆明 こんめい / クンミン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国南部、雲南(うんなん)省北東部の地級市で、同省の省都。略称は昆。省中央部滇池(てんち)盆地にあり、市街地は滇池地方に広がる。東川(とうせん)…

赤坂町あかさかまち

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下赤坂町[現]高崎市赤坂町本(もと)町の西に延びる中山道の両側町。高崎の台地から西方烏(からす)川河川敷に下る途中の坂…

寺島村てらじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区寺島村[現]浜松市寺島町・北寺島町(きたてらじまちよう)・砂山町(すなやまちよう)馬込(まごめ)川右岸、…

羽津城跡はづじようあと

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区羽津村羽津城跡[現]四日市市大宮町海蔵(かいぞう)川北岸台地上にある。城の西部分には土堀・空堀の一部が残る。桑名御…

上士幌町かみしほろちよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁上士幌町面積:七〇〇・八七平方キロ(境界未定)昭和二九年(一九五四)四月河東(かとう)郡上士幌村が町制施行して成立。十勝支…

松之郷村まつのごうむら

日本歴史地名大系
千葉県:東金市松之郷村[現]東金市松之郷・日吉台(ひよしだい)・八坂台(やさかだい)道庭(どうにわ)村の西、東金町の北方に位置する。当地の…

平田村ひらたむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村平田村[現]大山田村平田鳳凰寺(ぼおうじ)村・中(なか)村などの西に位置する。服部(はつとり)川は当村のほぼ中央部を…

蔵持村くらもちむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市蔵持村[現]名張市蔵持町〈原出(はらで)・里(さと)・緑が丘中(みどりがおかなか)・緑が丘東(みどりがおかひがし)・緑が丘西…

石山村いしやまむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡高城町石山村[現]高城町石山穂満坊(ほまんぼう)村の北に位置し、西端を大淀川が北流する。同村から北の有水(ありみず)村に向…

放生津町ほうじようづまち

日本歴史地名大系
富山県:新湊市放生津町富山湾に臨み、南側を東西に内(うち)川(東内川・西内川)が流れる。東内川と西内川が合流して富山湾に注ぐところを湊口(…

竹野庄たかののしよう

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町竹野庄筑後国竹野郡に成立した庄園。竹野庄として立券されたが、竹野新庄の成立により竹野本庄ともよばれた。古代の竹野郡竹…

堀川町ほりかわまち

日本歴史地名大系
大分県:大分市府内城下堀川町[現]大分市都町(みやこまち)二―三丁目・千代町(ちよまち)四丁目府内城の北西に掘られた堀川の南側に沿った東西に…

城内村じようないむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市城内村[現]日田市城町(しろまち)一―二丁目・北豆田(きたまめだ)陣屋廻(じんやまわり)村の南西方、花月(かげつ)川左岸にあり…

島下郡しましもぐん

日本歴史地名大系
大阪府:摂津国島下郡淀川北岸の摂津国東部に位置した郡。「和名抄」東急本国郡部は訓を島上の「志末乃加美」に准ずるとするから、「しまのしも」と…

円覚寺跡えんかくじあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里当蔵村円覚寺跡[現]那覇市首里当蔵町二丁目首里城久慶(きゆうけい)門の北にあった臨済宗の寺。沖縄戦で破壊され、復元・修復…

日置郡ひおきぐん

日本歴史地名大系
面積:四六五・五八平方キロ金峰(きんぽう)町・吹上(ふきあげ)町・日吉(ひよし)町・松元(まつもと)町・伊集院(いじゆういん)町・郡山(こ…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android