「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


山角村やまかどむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧印南郡地区山角村[現]加古川市平荘町山角(へいそうちようやまかど)・平荘町新中山(へいそうちようしんなかやま)中(なか)…

油須木村ゆすきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡郡山町油須木村[現]郡山町油須木郡山村の東に位置し、東西はともに標高二〇〇メートル余の山地・丘陵が連なり、中央部を南流する…

常磐井宮 (ときわいのみや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒作宮(さくのみや)⇒恒明親王(つねあきしんのう)

まつ‐がみ【松紙】

デジタル大辞泉
松葉色に染めた紙。「青紙、―」〈宇津保・あて宮〉

細野村ほそのむら

日本歴史地名大系
長野県:北安曇郡松川村細野村[現]松川村細野現松川村の南部で、高瀬(たかせ)川の沖積地に位置し、現在もなお同川の氾濫におびやかされることが…

玉造庄たまつくりのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡野洲町玉造庄康平元年(一〇五八)一一月四日の近江国から仮納米一〇〇石を受けとったという東大寺返抄案(東南院文書)の裏書に「玉…

金刀比羅神社ことひらじんじや

日本歴史地名大系
京都府:中郡峰山町峯山町金刀比羅神社[現]峰山町字泉峰山市街を南北に走る本町(ほんまち)通の南端東側に位置する。祭神は大物主命。旧府社。明…

笹野町村ささのまちむら

日本歴史地名大系
新潟県:中蒲原郡村松町笹野町村[現]村松町笹野町長橋(ながはし)村の東。能代(のうだい)川と牧(まき)川に挟まれた氾濫原にある。南は中野橋…

唐笠木からかさぎ

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡豊科町吉野村唐笠木[現]豊科町大字南穂高 寺所初見は元徳元年(一三二九)三月の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)で、府中の…

米来神社めきじんじや

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡久世町目木村米来神社[現]久世町目木 宮旧郷社。祭神は大己貴命・仲哀天皇・応神天皇・神功皇后で、相殿に韓神・素戔嗚命などを祀る…

丹生川中村にゆうがわなかむら

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡大安町丹生川中村[現]大安町丹生川中丹生川下村の西にある。江戸時代を通じて桑名藩領。当村は慶安郷帳(明大刑博蔵)には記載され…

境江村さかえむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡弥彦村境江村[現]弥彦村境江国上(くがみ)山の北東にあり、東は村山(むらやま)村、南は国上村(現分水町)。寛永一〇年(一六…

轟城跡とどろきじようあと

日本歴史地名大系
徳島県:名西郡石井町下浦村轟城跡[現]石井町浦庄 下浦JR徳島線下浦(しもうら)駅の北側に隣接する平城跡。北および西は飯尾(いのお)川に面し、…

青山八幡宮あおやまはちまんぐう

日本歴史地名大系
静岡県:藤枝市八幡村青山八幡宮[現]藤枝市八幡八幡(やはた)山の南端にある。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命。旧郷社。寛治二年(一〇八八…

長江庄ながえのしよう

日本歴史地名大系
福島県:南会津郡長江庄阿賀川上流の現田島(たじま)町・下郷(しもごう)町・舘岩(たていわ)村および栃木県藤原(ふじはら)町・塩原(しおばら…

布当野ふたいのの

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡加茂町瓶原布当野歌枕。「五代集歌枕」「八雲御抄」に載る。「八雲御抄」が「みかのはら也」と注するように、恭仁京の置かれた瓶原の…

仙岳院せんがくいん

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市仙台城下宮町仙岳院[現]仙台市東照宮一丁目東照宮の門前にある。天台宗、眺海山康国寺仙岳院と号する。本尊は釈迦牟尼仏、脇仏とし…

羽ヶ榎村はがえむら

日本歴史地名大系
新潟県:岩船郡荒川町羽ヶ榎村[現]荒川町羽ヶ榎北は大津(おおつ)村、南は山口(やまぐち)村、東は藤沢(ふじさわ)村に接する。正保国絵図に「…

恒見名つねみみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:国分市下井村恒見名大隅国に散在した中世の名。このうち小河(おがわ)院恒見名は現下井(したい)の字常見(つねみ)が遺称地と考えられ…

山田村やまだむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市山田村[現]日田市山田小迫(おざこ)村の北に位置する。豆田(まめだ)町から当村とその西方の田代(たしろ)峠を越えて豊前小倉に…

大仏造立の詔 だいぶつぞうりゅうのみことのり

山川 日本史小辞典 改訂新版
743年(天平15)10月15日,聖武天皇によって紫香楽(しがらき)宮で発せられた詔書。仏の法恩を天下に浴させるため,盧舎那仏(るしゃなぶつ)の造立を思い…

京都の田遊び調査報告書きようとのたあそびちようさほうこくしよ

日本歴史地名大系
一冊 京都府教育委員会編 昭和五四年刊 昭和五二年度に実施した調査の報告書。現在行われている九ヵ所を対象。 (一)京都の田遊び、(二)田遊びの…

実方院跡じつぽういんあと

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡那智勝浦町市野々村実方院跡[現]那智勝浦町那智山熊野那智大社表参道の石段を登った中腹の左手に跡地がある。米良実報院・実法…

身替音頭 (みがわりおんど)

改訂新版 世界大百科事典
→大塔宮曦鎧(おおとうのみやあさひのよろい)

江熊村えぐまむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧宇佐町地区江熊村[現]宇佐市江熊西屋敷(にしやしき)村の北、向野(むくの)川中流域東岸にある。東は山地を越えて豊後国速見郡…

吉川尹哲 (よしかわ-いんてつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-1909 江戸後期-明治時代の淘宮術(とうきゅうじゅつ)家。文政9年生まれ。横山丸三(まるみつ)に開運をうらなう淘宮術をまなび,その普及につとめ…

長仁親王 (おさひとしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1655-1675 江戸時代前期,後西(ごさい)天皇の第1皇子。明暦元年5月14日生まれ。母は明子女王。寛文6年八条宮(桂宮)家4代をつぐ。9年親王となる。延…

がく‐ぶ【楽部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 もと、宮内省式部職に属して、宮中の楽事をつかさどった所。現在はこの名称はないが、実体は宮内庁式部職の一部門として残存。[初出の実…

仙石政敬 (せんごく-まさゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1935 明治-昭和時代前期の官僚。明治5年4月20日生まれ。仙石政固(まさかた)の長男。宮内省諸陵頭(かみ)などをへて大正12年内閣賞勲局総裁とな…

こう‐たいごう(クヮウ‥)【皇太后】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「こうだいこう」とも ) 天皇の生母で、先帝の皇后。のち皇后でなかった天皇の母も皇太后と称する。皇太后の宣下をうけてこれを…

庭科里にわしなのさと

日本歴史地名大系
静岡県:伊豆国那賀郡庭科里古代郷里制下の射鷲(いわし)郷の里。天平七年(七三五)九月の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二九頁)に「…

園神社ぎおんじんじや

日本歴史地名大系
岡山県:倉敷市旧児島市地区下津井村園神社[現]倉敷市下津井一丁目下津井(しもつい)港に突き出した小丘浄(じよう)山にある。長浜(ながはま)…

琴平[町]【ことひら】

百科事典マイペディア
香川県中西部,仲多度郡の町。主要市街地は象頭(ぞうず)山東麓にあり,金刀比羅(ことひら)宮の鳥居前町として発展,宮の大門と琴平駅の間に旅館,食…

けいこびじゅつかん 【恵子美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県宮古島市にある美術館。平成10年(1998)創立。宮古島出身の画家垣花(かきのはな)恵子の作品を紹介する個人美術館。画家本人が運営。他の作家か…

さか‐かしわ(‥かしは)【酒柏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大嘗祭の時、斎場から大嘗宮に至る行列中の男女が手に持つもの。ゆずり葉を一かさね四枚ずつ、四重ねを白木の竿に挟んだもの。[初出の実…

【宮】ほきゆう

普及版 字通
人質をおく室。質宮。〔墨子、号令〕宮の牆は、必ず牆の垣を三重にし、~門にり、~必ず太守のを須(もち)ふ。衞に、必ず戍卒(じゆそつ)の重厚なるる…

【五声】ごせい

普及版 字通
宮・商・角・徴(ち)・羽の五つの音階。五音。〔周礼、春官、大師〕六律・六同を掌り、以て陰陽の聲を合す。~皆之れを(かざ)るに五聲、宮角を以てし…

須川村すがわむら

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡朝倉町須川村[現]朝倉町須川比良松(ひらまつ)村の北東に位置し、西部を桂(かつら)川が流れる。「続風土記」によれば古くは菅生…

ひ‐れん【悲恋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 悲しい恋。哀れな結末で終わる恋。また、ひたすら思い慕うこと。[初出の実例]「内界は悲恋を醸すの場なる事を知りながら」(出典:松島に…

だいじょう‐にゅうどう(ダイジャウニフダウ)【太政入道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 もと太政大臣であった人が、剃髪出家して仏門にはいった後の称。だじょうにゅうどう。[初出の実例]「太政入道(ダイジャウニウダウ)(高良…

【誣矯】ふきよう(けう)

普及版 字通
表面をいつわる。〔北史、循吏、杜纂伝〕任する、好んで小惠を行ふ。(そし)衣、多く誣矯にるも、財を輕んじ己をくし、(つひ)に受無し。~號して良守…

別宮 (べつぐう)

改訂新版 世界大百科事典
本社と仰ぐ神社を有し,それに対して別立されている神社の称号の一つ。これには幾種かあり,(1)伊勢神宮付属の神社のうち,皇大神宮(内宮)付属の…

神宮文庫 じんぐうぶんこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
伊勢(いせ)神宮の経営する図書館。伊勢市倉田山にある。その起源は、度会延佳(わたらいのぶよし)などが1648年(慶安1)に創設した豊宮崎(とよみやざ…

東牧村とうぼくむら

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡黒川村東牧村[現]黒川村東牧胎内(たいない)川右岸の河岸段丘先端にあり、東は黒川町、西は江端(えばた)村、北は近江新(おう…

鶏冠井遺跡かいでいせき

日本歴史地名大系
京都府:向日市鶏冠井村鶏冠井遺跡[現]向日市鶏冠井町 七反田標高一四メートル前後の、桂(かつら)川氾濫原上に位置する弥生前期から中期の集落遺…

曲譜 (きょくふ) Qǔ pǔ

改訂新版 世界大百科事典
中国の古典劇における歌詞部分や,それと本質的に同じ〈散曲〉に用いるメロディの個々について,諸種の指示を与えるもの。すべて歌詞の実例を挙げる…

倭京 (わきょう)

改訂新版 世界大百科事典
藤原京以前に飛鳥を中心に存在したと想定される京の仮称。6世紀末に推古天皇が豊浦(とゆら)宮で即位し,ついで小墾田(おはりだ)宮に移って以後,…

清和天皇 (せいわてんのう) 生没年:850-880(嘉祥3-元慶4)

改訂新版 世界大百科事典
第56代に数えられる天皇。在位858-876年。文徳天皇と藤原良房女の女御明子との間に生まれ,名を惟仁(これひと)という。祖父仁明天皇と曾祖母の太皇…

田村氏 たむらうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦国期~江戸末期の武家。坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の子孫と伝えるが、戦国期田村氏は平姓を称している。16世紀初めに陸奥(むつ)国田村…

適否 てきひ

日中辞典 第3版
适当与否shìdàng yǔfǒu,适不适当shì bù shìdàng.その~適否はいまな…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android