「上皇2」の検索結果

10,000件以上


南朝 なんちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南北朝時代に,大和国吉野を中心に存立した朝廷。京都にあった北朝に対する。吉野朝ともいう。大覚寺統の後醍醐,後村上,長慶,後亀山の4代の天皇の…

にょう‐ぼう(‥バウ)【女房】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「房」は部屋(へや)の意 )① 女官のへや。女官の曹司。また、朝廷に仕える女官で、一人住みの房を与えられている者をいう。身分や出身に…

大岡越前2時間スペシャル 消えた三万両!大岡裁きよ永遠に

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(2006年3月)。1970年から1999年まで29年間にわたり、全15シリーズを放映した人気の時代劇シリーズ「大岡越前」…

徳大寺実基

朝日日本歴史人物事典
没年:文永10.2.14(1273.3.4) 生年:建仁1(1201) 鎌倉中期の公卿。左大臣徳大寺公継の次男。母は白拍子五条夜叉。承久1(1219)年,従三位に叙せられ,元…

墨俣川の戦 (すのまたがわのたたかい)

改訂新版 世界大百科事典
美濃国墨俣で行われた戦い。墨俣川は現在長良(ながら)川の別称にすぎないが,かつては木曾,長良,揖斐(いび)の3川その他の中小河川が美濃国安八…

折たく柴の記 (おりたくしばのき)

改訂新版 世界大百科事典
新井白石の自叙伝。3巻。1716年(享保1)幕政中枢から失脚した白石が,6代将軍徳川家宣のあつい信任と恩恵に浴しつつ幕政に尽力した自分の立場を明確…

伊賀氏 (いがうじ)

改訂新版 世界大百科事典
藤原秀郷の後裔朝光が1210年(承元4)伊賀守となってから彼の子孫が伊賀氏を称した。源頼朝の政所別当源邦業を外祖父とする朝光は文治初年より頼朝の…

三井文庫 みついぶんこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代の豪商三井家の資料を中心とした社会経済史の研究機関。東京都中野区上高田所在。 1985年5月に,三井家伝来の美術工芸品約 2000点と切手類5…

土岐頼遠 ときよりとお (?―1342)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝時代の武将。美濃(みの)国(岐阜県)守護。弾正少弼(だんじょうしょうひつ)。頼貞(よりさだ)の二男。頼貞病死後、兄頼清(よりきよ)が早世のた…

根香寺 ねごろじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県高松市中山町にある天台系の単立寺院。青峰山千手(あおみねざんせんじゅ)院と号する。四国八十八か所第82番札所。81番白峰寺から根香寺までの…

深見保ふかみほ

日本歴史地名大系
石川県:輪島市旧輪島市地区谷内村深見保現輪島市深見町付近に比定される。大屋(おおや)庄の内。建長三年(一二五一)九月二三日の三条公俊譲状案…

ラモー:クラヴサン曲集と運指法 第2番(第3組曲)/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
曲集は1731年に再版、タイトルを『クラヴサン曲集と装飾音法 Pieèce de clavecin avec une table pour les agéments』に改め ...続き

正親町天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:文禄2.1.5(1593.2.6) 生年:永正14.5.29(1517.6.18) 戦国・安土桃山時代の天皇(在位1557~86)。後奈良天皇の第2皇子。諱は方仁。母は参議万里…

あんごうつうか‐にてんれい〔アンガウツウクワ‐〕【暗号通貨二・〇】

デジタル大辞泉
⇒ビットコイン2.0

投稿!特ホウ王国

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビ番組。日本テレビ制作のバラエティ。1994年5月~1997年9月、日曜日19時から放映。出演:笑福亭鶴瓶、ウッチャンナンチャンほか。内村班…

定考 (こうじょう)

改訂新版 世界大百科事典
令制太政官の官人の位階授与の手続の一つ。〈上皇(じようこう)〉の音読に通ずるのを避けて,転倒して読むのを例とし,ひいては〈考定〉とも書いた…

メフィラス星人(二代目)

デジタル大辞泉プラス
円谷プロダクションによる特撮ドラマシリーズ「ウルトラシリーズ」に登場する宇宙人。悪質宇宙人。初登場作品は『ウルトラマンタロウ』。身長60メー…

海北友雪

朝日日本歴史人物事典
没年:延宝5.9.3(1677.9.29) 生年:慶長3(1598) 江戸初期の画家。海北友松 の子とされるが,養子の可能性もある。名は道暉,友雪と号す。父の死後しば…

告文 (こうもん)

改訂新版 世界大百科事典
神仏に祈願の意を述べる文書。願文と同じ機能をもつが,宣命体の文章で書かれたものを告文といった。とくに天皇・上皇が即位・改元など重大なことに…

宗峰妙超 (しゅうほうみょうちょう) 生没年:1282-1337(弘安5-延元2・建武4)

改訂新版 世界大百科事典
臨済宗の僧。大灯国師。播磨の紀氏の出身。11歳のとき書写山円教寺に入って天台宗を学んだが,のちに鎌倉万寿寺の高峰顕日に参じて禅を修めた。しか…

円観 (えんかん) 生没年:1281-1356(弘安4-正平11・延文1)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末・南北朝時代の僧。字は慧鎮。近江国に生まれ,比叡山に入って興円に円戒(天台宗の戒)を学び,澄豪に穴太流の台密を受けた。諸寺を巡ったの…

竺仙梵僊 (じくせんぼんせん) 生没年:1292-1348

改訂新版 世界大百科事典
中国,元より渡来した鎌倉時代の五山禅僧。来来禅子と号す。明州に生まれ,幼少にして寺に入り,別流,瑞雲,中峰ら多くの禅匠を歴参したのち,保寧…

黒田庄くろだのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:葉栗郡木曾川町黒田村黒田庄黒田辺りか。後堀河天皇第一皇女室町院領。弘安六年(一二八三)一〇月九日、安嘉門院五七修法の用途二貫五〇〇…

高安庄たかやすのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:八尾市高安高安庄高安山麓部、東は山、西は恩智(おんぢ)川筋までの間に位置する。旧高安郡のどの辺りにあったかは未詳。安元二年(一一七…

白人神社しらひとじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:美馬郡穴吹町口山村白人神社[現]穴吹町口山 宮内口山(くちやま)の南部、穴吹川に臨む宮内(みやうち)集落の南東部にある。旧村社。現在…

平時子

朝日日本歴史人物事典
没年:文治1.3.24(1185.4.25) 生年:大治1(1126) 平安時代末期の女性。平時信の娘,平清盛の妻。母は太皇太后令子内親王の半物(召使)。平時忠は同母弟…

叡福寺 えいふくじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南河内(かわち)郡太子(たいし)町にある単立寺院。もとは高野山(こうやさん)真言宗。磯長山聖霊院(しながさんしょうりょういん)と号し、磯長寺…

太海郷・院林郷ふとみごう・いんばやしごう

日本歴史地名大系
富山県:西礪波郡福光町太海郷・院林郷石黒三箇(いしぐろさんか)庄のうち吉江(よしえ)・直海(のみ)・大光寺(だいこうじ)の各郷とともに一庄…

富美庄とみのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡富村富美庄庄域は判然としないが、神田(かんだ)神社の至徳四年(一三八七)銘の棟札に「応(大)村」がみえるので、明治二二年(一八…

下毛野氏 しもつけぬうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
「下野氏」とも書く。(1)古代東国の国造(くにのみやつこ)系豪族に由来する氏族。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』に「崇神(すじん)天皇皇子豊城…

法金剛院 ほうこんごういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市右京区花園扇野(はなぞのおうぎの)町にある律宗の寺。五位山と号する。本尊阿弥陀如来(あみだにょらい)。平安初期、右大臣清原夏野(きよはらの…

大覚寺統 だいかくじとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉中期に分裂対立した二皇統の一つ。亀山(かめやま)天皇の子孫の皇統をいう。後宇多(ごうだ)上皇が京都嵯峨(さが)の大覚寺で院政をみたのに始まる…

白河天皇 しらかわてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天喜1(1053).6.20. 京都[没]大治4(1129).7.7. 京都第 72代の天皇 (在位 1072~86) 。名は貞仁。後三条天皇の第1皇子,母は中納言藤原公成の娘,…

良田庄よしだのしよう

日本歴史地名大系
香川県:善通寺市良田庄古代多度(たど)郡良田郷(和名抄)の郷名を継ぐ。善通寺領で、庄域は良田郷の西半分。現在の下吉田(しもよしだ)町および…

奉書 ほうしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古文書の一様式。一般に,近侍者が上位者の意を奉じて下達する文書をいい,平安時代以降に盛んになった。上位者が天皇の場合は綸旨 (りんじ) ,上皇…

平津庄ひらつのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧印南郡地区平津庄現米田町平津(よねだちようひらつ)を遺称地とする京都長講堂領庄園。建久二年(一一九一)一〇月の長講堂領目…

野鞍庄ののくらのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:三田市野鞍庄武庫(むこ)川中流域の現上相野(かみあいの)・下相野・西相野・井(い)ノ草(くさ)・東本庄(ひがしほんじよう)・上本庄…

七美庄しつみのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡村岡町七美庄古代の七美郡七美郷(和名抄)の郷域に成立したと思われる庄園。庄域は現村岡町中央部、湯舟(ゆぶね)川中流域および同…

田原庄たわらのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡福崎町田原庄保延七年(一一四一)六月二三日の鳥羽院庁下文案(九条家文書、以下特記しないものは同文書)に「田原庄壱処事」とみえ…

寒河江氏 (さがえうじ)

改訂新版 世界大百科事典
近衛家領出羽国寒河江荘を名字の地とする,中世の豪族。鎌倉初期に当荘地頭職を得た幕府官僚大江広元とその嫡男親広を始祖とする。親広は承久の乱で…

大炊御門家 (おおいみかどけ)

改訂新版 世界大百科事典
藤原氏北家の流れ。清華家の一つ。平安時代末の関白藤原師実の第3子経実を始祖とし,その子藤原経宗の邸宅大炊御門富小路西邸にちなんで大炊御門を家…

糟屋氏 (かすやうじ)

改訂新版 世界大百科事典
粕谷,粕屋とも書く。相模国糟屋荘を本領とする中世の武家。《続群書類従》所収の系図によれば,〈相州の守護〉として下向した藤原良方の子元方が糟…

警蹕 (けいひつ)

改訂新版 世界大百科事典
先払の声。〈けいひち〉ともいう。天皇が公式の席で,着座,起座のさい,行幸時に殿舎等の出入りのさい,天皇に食膳を供えるさいなどに,まわりをい…

西国三十三所【さいごくさんじゅうさんしょ】

百科事典マイペディア
近畿地方を中心に散在する33ヵ所の観音霊場。巡礼が札を納めるので三十三札所(ふだしょ)とも。四国八十八ヵ所とともに代表的巡礼地。33の数は〈観音…

源頼政 みなもとのよりまさ (1104―1180)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の武将。法名真蓮(一に頼円とも)。源三位(げんざんみ)入道。父は仲政(仲正)、母は藤原友実(ともざね)の女(むすめ)。白河院(しらかわいん…

えいにん【永仁】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1293年から1299年まで、伏見(ふしみ)天皇、後伏見(ごふしみ)天皇の代の元号。前元号は正応(しょうおう)。次元号は正…

西八条禅尼

朝日日本歴史人物事典
没年:文永11.9.10(1274.10.11) 生年:建久4(1193) 鎌倉時代の公家の女性。坊門信清の娘。元久1(1204)年,将軍源実朝の御台所として鎌倉に下向。この…

三島神社みしまじんじや

日本歴史地名大系
京都市:東山区大仏廻り上馬町・下馬町三島神社[現]東山区上馬町馬町(うままち)通北側に位置。三島明神とよばれた。旧村社。「京都府地誌」によ…

王政復古(世界)【おうせいふっこ】

百科事典マイペディア
(1)イギリス史。1660年亡命先のオランダで復位の条件を提示するブレダ宣言を出したチャールズ2世が,帰国して即位。ピューリタン革命に終止符が…

仁和寺庄にわじのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:寝屋川市仁和寺村仁和寺庄淀川中流域左岸に位置する。京都御室の仁和(おむろのにんな)寺領庄園として成立したもので庄名もそれに由来する…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android