「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


天皇制 てんのうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
狭義には、天皇を君主もしくは政治支配の権威の源泉とする国家制度をさし、広義には、そうした国家制度を支える社会構造と支配イデオロギーを含めて…

コモン・センス こもんせんす Common Sense

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス生まれの思想家トマス・ペインの主著。アメリカ独立戦争期の聖典。1776年1月アメリカ、フィラデルフィアで刊行。アメリカ植民地人が、レキシ…

チェック・アンド・バランセス ちぇっくあんどばらんせす check and balances

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本語では「抑制と均衡」。権力の専制化を防止するために、権力相互の間で抑制と均衡を保たせようとする政治原理。近代国家の政治制度に広く採用さ…

両院協議会 りょういんきょうぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある議案について、衆参両院の意見が一致しないときに、意見調整をするために設けられる委員会。各議院において選挙された各10名の委員で組織される…

イェリネック(Georg Jellinek) いぇりねっく Georg Jellinek (1851―1911)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの代表的国法学者。ウィーン、ハイデルベルク、ライプツィヒの各大学に学んだのち、ウィーン、バーゼルの大学教授を経て、ハイデルベルク大学…

釈堂町しやかどうまち

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市宇都宮城下釈堂町[現]宇都宮市馬場通(ばばどお)り三―四丁目・宮町(みやまち)・二荒町(ふたあらまち)北は宇都宮大明神、南は…

福島村ふくじまむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村福島村[現]中之口村福島道上(どうじよう)村の南、河間(こうま)村の西に連なる。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳…

緊急 きんきゅう

日中辞典 第3版
紧急jǐnjí,急迫jípò,火急huǒjí.最も~緊急を要する問題|需要紧急处理的问&…

起倒流 きとうりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
近世柔術の一流派。流祖は茨木又左衛門俊房(いばらきまたざえもんとしふさ)、専斎(せんさい)または宗然(そうぜん)と号した。俊房は摂津の茨木(大阪…

海岸工学 かいがんこうがく coastal engineering

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後に新たに興った土木工学の一分野。台風や津波による高潮、台風や低気圧によって発生する波浪、流れや波浪による海浜の変形などの現…

ワット・タイラーの乱 わっとたいらーのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1381年、イギリスで起こった農民一揆(いっき)。指導者ワット・タイラーWat Tyler(?―1381)にちなんでこの名がある。反乱はまず同年5月にケントで発…

戦争論 せんそうろん Vom Kriege

日本大百科全書(ニッポニカ)
プロイセンの将軍クラウゼウィッツ(1780―1831)の主著。死後、妻マリーが出版した『遺作集』10巻(1832~37)のうち最初の3巻が『戦争論』の部分。…

政治経済論 せいじけいざいろん De l'économie Politique

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの思想家ルソーの著。1755年に『百科全書(アンシクロペディ)』第5巻に執筆・発表したもの。本書は、人民の幸福を目的とする政府の守るべき原…

沼田藩 ぬまたはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
上野(こうずけ)国利根(とね)郡沼田城(群馬県沼田市)に藩庁を置いた譜代(ふだい)(初期外様(とざま))藩。戦国末期、沼田に進出していた信州の真田…

大衆政党 たいしゅうせいとう mass party

日本大百科全書(ニッポニカ)
国民大衆から選挙された国会・地方議員と多数の党員を擁し、また国民の支持を獲得するために日常活動を行う政治諸機関をもつ政党。この意味では、今…

ふ‐もん【普門】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( あまねくゆきわたっている門戸の意 ) 仏語。① 諸宗により理解を異にし、天台宗では中道実相の理がすべてに妥当することをいい、…

東京都立大学 (とうきょうとりつだいがく)

改訂新版 世界大百科事典
東京都八王子市南大沢にある公立大学。第2次大戦後の財政窮乏のなかでも,文化的平和国家の首都には,それにふさわしい総合大学が不可欠であるとして…

仏土 ぶつど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏が在住,または教化する国土。仏国土ともいう。三輪宗の吉蔵は不浄,不浄浄,浄不浄,雑,浄の五土を立て,これに凡聖同居土,大小同居土,独菩薩…

三十六歌仙 (さんじゅうろっかせん)

改訂新版 世界大百科事典
藤原公任による歌合形式の秀歌撰《三十六人撰》にもとづく36人の代表歌人をいう。柿本人麻呂,紀貫之,凡河内躬恒(おおしこうちのみつね),伊勢,…

休暇 きゅうか

日中辞典 第3版
休假xiūjià.~休暇を取る|请假.~休暇を与える|给假.~休暇を過ごす|度dù假.~休暇が終わる|假满.…

輪足村わたりむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池市輪足村[現]菊池市亘(わたる)築地(ついじ)村の南、城山(しろやま)台地東端の崖下から菊池川に向かって東に傾斜する辺りに位置…

佐 常用漢字 7画

普及版 字通
[字音] サ[字訓] たすける[甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は左(さ)。左に佐助の意があり、佐の初文。金文に左を佐の義に用いる。〔左伝、昭七年…

麻布大学[私立] あざぶだいがく Azabu University

大学事典
1890年(明治23)に與倉東隆が東京麻布に獣医師養成を目的に開設した東京獣医講習所を起源とする。1950年(昭和25)に麻布獣医科大学として開学,80…

後口 あとくち

日中辞典 第3版
1→あとあじ(後味)2〔口直し〕改换口味gǎihuàn kǒuwèi,清口(的东西)qīngkǒu(de d…

交番 こうばん

日中辞典 第3版
1(巡警)岗亭(xúnjǐng)gǎngtíng.角に~交番がある|在拐角guǎijiǎo有个(警察)岗亭.~…

首都大学東京[公立] しゅとだいがくとうきょう Tokyo Metropolitan University

大学事典
2005年(平成17)4月に設立された公立大学法人首都大学東京の下に,既存の都立4大学(東京都立大学・東京都立科学技術大学・東京都立保健科学大学・…

東京医科歯科大学[国立] とうきょういかしかだいがく Tokyo Medical and Dental University

大学事典
1899年(明治32)に医術開業試験場に附設された東京医術開業試験附属病院に端を発す。1928年(昭和3)に東京高等歯科医学校が創設され,44年に医学科…

六組・長柄組・次組・西組ろくぐみ・ながえぐみ・つぎぐみ・にしぐみ

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市宇都宮城下六組・長柄組・次組・西組[現]宇都宮市六道町(ろくどうまち)・操町(みさおちよう)・西大寛(にしだいかん)二丁目…

串山郷・串山庄くしやまごう・くしやまのしよう

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡南串山町串山郷・串山庄鎌倉期よりみえる高来(たかく)郡内の郷・庄園。「吾妻鏡」寛元四年(一二四六)三月一三日条に「串山郷」…

構造化学 こうぞうかがく structural chemistry

日本大百科全書(ニッポニカ)
分子あるいは物質の物理的・化学的性質をそれらの構造に基づいて研究する物理化学の一分野。 分子およびその集合系の構造を完全に記述するためには…

立田村りゆうだむら

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡梓川村立田村[現]梓川村大字梓 立田梓川の左岸、梓川扇状地の扇頭にある。文献上の初見は、天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳で…

椅子 いす

日中辞典 第3版
1椅子yǐzi;[背もたれのない]凳子dèngzi;[子ども用の]小凳子xiǎo dèngzi.~椅子の腕|椅子的扶手f&#…

し‐ぜん【自然】

デジタル大辞泉
[名]1 山や川、草、木など、人間と人間の手の加わったものを除いた、この世のあらゆるもの。「自然に親しむ」「郊外には自然がまだ残っている」2…

後伏見天皇 ごふしみてんのう (1288―1336)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第93代天皇(在位1298~1301)名は胤仁(たねひと)。法名理覚、のちに行覚。常盤井(ときわい)殿と称された。伏見天皇の第1皇子。実母は五辻経氏(いつ…

沢口一之 (さわぐちかずゆき)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の数学者。生没年不詳。通称三郎左衛門,号は宗隠。京都に住み,数学を教える。中国の《算学啓蒙》にある天元術を初めて理解したといわれる…

火除地 (ひよけち)

改訂新版 世界大百科事典
江戸の多発する火事に悩んだ幕府が,延焼防止のため設けた防火地帯の総称。江戸城用のものを火除明地(ひよけあきち),一般市街地のものを広道また…

万民法 ばんみんほう ius gentium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
非ローマ市民にも適用されたローマの法。「ローマ市民にも外国人にも適用され,あまたの民族に共通する法」 (キケロ) 。市民法はローマ市民にのみ適…

活褶曲 かつしゅうきょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
地層中で現在も成長しつつある褶曲(しゅうきょく)。本来ほぼ水平平坦(へいたん)であった河岸段丘面や海岸段丘面が波曲していること、およびその波曲…

如何な いかな

日中辞典 第3版
1〔どんな〕如何的rúhé de,怎样的zěnyàng de,什么样的shénmeyàng de.~如何な人で…

許容 きょよう

日中辞典 第3版
容许róngxǔ,允许yǔnxǔ;宽容kuānróng;应允yīngyǔn,答应…

弁ずる べんずる

日中辞典 第3版
1〔区分する〕辨别biànbié,分清fēnqīng,识别shíbié.黒白を~弁ずる|分清黑…

東京藝術大学[国立] とうきょうげいじゅつだいがく Tokyo University of the Arts

大学事典
明治期に設置された東京美術学校(現在の美術学部)および東京音楽学校(現在の音楽学部)を包括し,新たな性格をもった4年制大学として1949年(昭和…

北里大学[私立] きたさとだいがく Kitasato University

大学事典
1962年(昭和37)に北里研究所創立50周年記念事業として学校法人北里学園が設立され,北里大学衛生学部が開設されたことに端を発す。建学の精神は北…

吉部八幡宮きべはちまんぐう

日本歴史地名大系
山口県:阿武郡むつみ村吉部村吉部八幡宮[現]むつみ村大字吉部上 岡田牟礼(むれ)山の南麓に鎮座し、祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・多岐理…

現 常用漢字 11画

普及版 字通
[字音] ゲン・ケン[字訓] あらわれる・あらわす[字形] 形声声符は見(けん)。〔抱朴子、至理〕に「或いは形現はれて來す」とみえる。仏典に用いること…

浅井寺遺跡あざいでらいせき

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡湖北町今西村浅井寺遺跡滋賀県湖北町今西(いまにし)の東に寺跡がある七世紀後半から八世紀にかけての寺院。朝日山と号したという…

雲林院井堰うじいいせき

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡芸濃町雲林院村雲林院井堰[現]芸濃町雲林院 藪ノ尾河内(こうち)との境に近い藪(やぶ)ノ尾(お)で安濃(あのう)川に設けられて…

極楽寺ごくらくじ

日本歴史地名大系
香川県:香川郡直島町直島極楽寺[現]直島町本村(ほんむら)集落にある。八幡山長寿院と号し、本尊阿弥陀如来。高野山真言宗。貞観年中(八五九―八…

ホンタイジ(皇太極) ホンタイジ Hongtaiji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]万暦20(1592).10.25.[没]崇徳8(1643).8.9.中国,清朝の第2代皇帝 (在位 1626~43) 。姓はアイシンギョロ (愛新覚羅)。諡は文皇帝。廟号は太宗。…

フビライ・ハン Khubilai Khan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]太祖10(1215)[没]至元31(1294)モンゴル帝国の第5代皇帝。また中国,元朝初代の皇帝 (在位 1260~94) 。諡,聖徳神功文武皇帝。廟号,世祖。チン…

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android