「上皇2」の検索結果

10,000件以上


志高村しだかむら

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市川口地区志高村[現]舞鶴市字志高由良川が現舞鶴市内で東流から北流へと流路を変える地点の左岸に位置し、自然堤防によって囲まれた…

藤原仲麻呂 (ふじわらのなかまろ) 生没年:706-764(慶雲3-天平宝字8)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代の政治家。名は仲満とも書く。758年(天平宝字2)に恵美押勝(えみのおしかつ)と改称した。藤原武智麻呂(むちまろ)の第2子。母は安倍朝臣…

玉藻前

朝日日本歴史人物事典
平安後期に鳥羽上皇の寵愛を受けたとされる伝説上の美女。天竺や中国で王法や仏法を破壊したのち,日本に渡来した妖狐の化身で,体から妖光を発するこ…

みょうえきしゅういせきそとうば【明恵紀州遺跡率都婆】

国指定史跡ガイド
和歌山県有田市星尾、有田郡湯浅町栖原・有田川町歓喜寺にある卒塔婆(そとうば)で、別称「明恵上人紀州八所遺跡」。明恵上人は1173年(承安3)に紀…

長瀬館跡ながせやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:小県郡丸子町長瀬村長瀬館跡[現]丸子町大字長瀬鎌倉時代長瀬村にあったと伝える小県の豪族長瀬氏の居館。長瀬氏は木曾義仲が小県郡依田城…

米屋町こめやちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区植柳学区米屋町下京区油小路通七条上ル南北に通る油小路通(旧油小路)を挟む両側町。町の北側は北小路通(旧北小路)、南側は七条通…

スーパーマリオコレクション スペシャルパック

デジタル大辞泉プラス
任天堂が発売するゲームソフト。アクションゲーム。2010年10月発売。Wii用。1993年7月に発売されたスーパーファミコン用ソフト「スーパーマリオコレ…

ワニワニパニック

デジタル大辞泉プラス
ナムコ(現・バンダイナムコアミューズメント)が販売するアーケードゲーム、またそのシリーズ。1988年稼働。穴から出てくるワニを叩く。シリーズは…

スパルタ

百科事典マイペディア
ペロポネソス半島南部にあった古代ギリシアのポリス。ラケダイモンとも。ラコニアに入ったドリス人の一派が前8世紀初めころ都市国家を形成したと見…

透過型電子顕微鏡DA-1と設計ノート (1)透過型電子顕微鏡 DA-1 (2)設計ノート

事典 日本の地域遺産
(東京都昭島市 日本電子(株))「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00055号〕。日本電子(株)の創案者の一人である伊藤一夫の自筆…

金井 かない

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県佐渡郡(さどぐん)にあった旧町名(金井町(まち))。現在は佐渡市の中央部を占める一地区。1954年(昭和29)金沢村と吉井村の大部が合併して金…

離宮 りきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇居以外に設けられた皇室の宮殿の総称。主として天皇・上皇たちの遊興を目的に造られた半ば恒久的な施設。早くには吉野宮が知られるが、注目される…

熊野別当 (くまのべっとう)

改訂新版 世界大百科事典
紀州熊野三山(本宮,新宮,那智)を統轄,管理した首長。《熊野別当代々次第(熊野別当補任記)》は812年(弘仁3)就任の第1代別当快慶より1282年(…

賀陽豊年 かやのとよとし (751―815)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安初期の官人、文人。その祖先は備中(びっちゅう)国賀夜郡の土豪の系譜であろうが、右京に本貫地のあった当時の代表的な知識人。経史に精通し、石…

美智子 みちこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1934.10.20. 東京,東京第125代天皇明仁の皇后(在位 1989~2019)。日清製粉社長の正田英三郎の長女として生まれる。戦時中は館林などへ疎開。…

福善寺ふくぜんじ

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧河曲郡地区土師村福善寺[現]鈴鹿市土師町 藤ノ木土師(はぜ)集落の北東部にある。真言律宗、山号円南山、本尊薬師如来坐像。行基…

中村別符なかむらべつぷ

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町中村中村別符中村川流域にあった国衙領。文治四年(一一八八)と推定される七月一三日の源頼朝御教書案(「吾妻鏡」同日条)に…

真野宮まのぐう

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡真野町真野村真野宮[現]真野町真野経塚(きようづか)山から流れ出る真野川の谷が下流で開ける地点にある。明治維新までは国分(こ…

ベルダン条約【ベルダンじょうやく】

百科事典マイペディア
843年フランス北東部のベルダンVerdunで締結され,フランク王国の3分割を定めた条約。ルートウィヒ1世の即位後,その子ロタール1世,ルートウィヒ…

いねつき‐がに【稲舂蟹・】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =こめつきがに(米搗蟹)〔十巻本和名抄(934頃)〕

佐渡(市) さど

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の佐渡島(さどがしま)1島からなる市。2004年(平成16)、両津市(りょうつし)および佐渡郡の相川町(あいかわまち)、佐和田町(さわたまち)、金井…

正伝寺 (しょうでんじ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の寺。吉祥山と号する。来日した中国の禅僧兀庵普寧(ごつたんふねい)の高弟だった東巌慧安(とうがんえあん…

薨奏 (こうそう)

改訂新版 世界大百科事典
宮中儀礼の一つ。喪葬令(そうそうりよう)によると,親王または三位以上の者の死を〈薨〉といい,五位以上の者は〈卒〉,六位以下庶人は〈死〉と称…

印達北条・印達南条いたちほうじよう・いたちなんじよう

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区印達北条・印達南条「和名抄」にみえる餝磨(しかま)郡印達郷を継承したとみられる中世の地名。市(いち)川下流右岸、…

泉川いずみがわ

日本歴史地名大系
京都市:左京区下鴨村泉川松ヶ崎(まつがさき)村より南流して下鴨(しもがも)村に入り、下鴨社境内を過ぎ糺森(ただすのもり)を経て高野(たかの…

白峰宮しろみねぐう

日本歴史地名大系
香川県:坂出市西庄村白峰宮[現]坂出市西庄町 天皇城(き)山の北麓に鎮座。崇徳天皇を祀り崇徳天皇社・崇徳天皇明(あけ)の宮などともいい、シラ…

隠岐国 おきのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
山陰道の国。現在の島根県隠岐郡。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では知夫(ちぶり)・海部(あま)・周吉(すき)・隠地(おち)の4郡からなる。国府・…

そう‐しゃ【奏者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇、上皇に事を奏上する人。また、奏上の取次をする人。[初出の実例]「おほやけに申す事侍りしに申文にそへて奏者の御もとに」(出典:…

ホー・クイ・リ (胡季犛 ) Ho Quy Ly 生没年:1336-1407

改訂新版 世界大百科事典
ベトナムのホー(胡)朝(1400-07)の創始者。もとの姓はレ(黎)。その一族はチャン(陳)朝の5代ミントン(明宗)帝以来宮室と外戚関係にあり,9代…

玄宗[唐] げんそう[とう] Xuan-zong; Hsüan-tsung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]垂拱1(685).8.5. 洛陽[没]宝応1(762).4.5. 長安中国,唐の第6代皇帝 (在位 712~756) 。姓は李,名は隆基。廟号は玄宗。諡は至道大聖大明孝皇帝…

おおみねさんじけいだい【大峰山寺境内】

国指定史跡ガイド
奈良県吉野郡天川村大嶺山頂にある寺院。奈良県南部の大峰山脈北部の主峰である標高1719mの山上ケ岳山頂に所在。山上ケ岳は、古来「金峯山」とも呼…

輿 こし

日本大百科全書(ニッポニカ)
屋形・箱に人を乗せ、長柄(ながえ)を肩で担ぐ肩輿(あげこし)(後世、長柄輿という)と、長柄に紐(ひも)を結んで肩からかけて手で腰に支える腰輿(よう…

小山氏 (おやまうじ)

改訂新版 世界大百科事典
下野国の豪族領主。藤原秀郷の子孫。下野国司(大掾,権大介)で,都賀郡小山郷および寒河郡の思川東岸地域に広大な私領を形成し,これが小山氏→後白…

直衣 (のうし)

改訂新版 世界大百科事典
公家の衣服の一種。天皇,皇太子,親王,公卿が日常着として用いた。袍(ほう)の一種にあたる縫腋袍(ほうえきのほう)であるが,位階によって色が…

生田森いくたのもり

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市中央区生田宮村生田森生田神社の鎮座地およびその周辺地の呼称。山陽道の交通の要衝にあったためか著名で、「能因歌枕」「和歌初学抄…

和気庄わけのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡熊山町和気庄遺称地・比定地は不明。一般には「和名抄」磐梨(いわなし)郡和気郷の郷名を継ぐものとされ、近世地誌類に記す郷村単位…

前河庄まえがわのしよう

日本歴史地名大系
福井県:三方郡三方町北前川村前河庄現三方町北前川・南前川に比定される近江坂本(さかもと)日吉社(現大津市)領。のち廬山(ろざん)寺(現京都…

参詣記・参宮記 (さんけいきさんぐうき)

改訂新版 世界大百科事典
社寺へ参り詣でたときの記録。参詣は社寺に参り詣でること,参宮は宮に参ることであるが,ことに参宮の語は中世以降伊勢の神宮に参る場合に限って用…

冷泉為村

朝日日本歴史人物事典
没年:安永3.7.28(1774.9.3) 生年:正徳2.1.28(1712.3.5) 江戸中期の歌人。29日没説は発喪の日による。前権大納言為久の子。元文3(1738)年従三位。延…

武家様文書 ぶけようもんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代末より武家社会で用いられた文書様式の総称。分類概念。公式令(くしきりょう)以来の公式様文書に代わり平安時代に現れる公家様文書(くげようもん…

大阪駅前ビル

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市北区にある商業ビル。第1ビルから第4ビルまである。

英彦山神宮 (ひこさんじんぐう)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県田川郡添田町英彦山に鎮座。古くは日子山とも記し,祭神は天照大神の子天忍骨尊(天忍穂耳命の別名)で伊佐奈伎尊,伊佐奈美尊を相殿にまつる…

土御門通親

朝日日本歴史人物事典
没年:建仁2.10.21(1202.11.7) 生年:久安5(1149) 平安末・鎌倉前期の宮廷政治家。位階は正二位に昇り,土御門(久我)内大臣と号す。村上源氏雅通の長…

藤原俊成

朝日日本歴史人物事典
没年:元久1.11.30(1204.12.22) 生年:永久2(1114) 平安・鎌倉時代の歌人。父は権中納言藤原俊忠,母は伊予守藤原敦家の娘。10歳で父に死別。葉室顕頼…

蔵人所 くろうどどころ

日本大百科全書(ニッポニカ)
令外官司(りょうげのかんし)の一つ。天皇の家政機関。810年(弘仁1)嵯峨(さが)天皇は初めて殿上(てんじょう)の侍臣を蔵人所に置き、機密の文書など…

御霊神社ごりようじんじや

日本歴史地名大系
高知県:土佐郡土佐山村土佐山村御霊神社[現]土佐山村土佐山平石(ひらいし)の字牛渡瀬(うしわたせ)にある。旧郷社。崇徳上皇・伊予親王などを…

朱雀天皇陵すざくてんのうりよう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区醍醐村朱雀天皇陵[現]伏見区醍醐御陵東裏町醍醐天皇陵の東南にある。醍醐(山)陵ともいう。朱雀天皇は醍醐天皇第一一皇子。母は藤…

三鍋王子跡みなべおうじあと

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡南部町北道村三鍋王子跡[現]南部町北道北道(きたどう)の北部、南部川近くに鎮座していた。熊野九十九王子の一。県指定史跡。「…

大慈寺だいじじ

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市野田村大慈寺[現]熊本市野田町緑川と加勢(かせ)川に挟まれた野田(のだ)町の東部にある。大梁山と号し曹洞宗、本尊釈迦牟尼仏。…

阿波国 あわのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の徳島県。南海道の一国。上国。もと粟国造,長国造が支配。粟国は忌部氏の根拠地で,式内社忌部神社はその祖神アメノヒワシノミコトを祀り,名…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android