「R」の検索結果

10,000件以上


予想 よそう expectations

日本大百科全書(ニッポニカ)
現在の経済的意志決定のための前提条件として、関連のある経済変数の将来値をまえもって想定すること。「期待」とも訳される。 J・M・ケインズ(『…

聴診器 (ちょうしんき) stethoscope

改訂新版 世界大百科事典
聴診を行うために身体の外側から音を聴くための用具。1816年フランスのR.T.H.ラエネクによって発明された。それ以前の聴診は身体に直接耳を当てて聴…

ケネー François Quesnay 生没年:1694-1774

改訂新版 世界大百科事典
フランスの経済学者。重農主義の創始者。〈経済表〉(1758)の発表により,後世の経済学に大きな影響を与えた。パリの近郊メレに生まれ,パリで医学…

ベータトロン べーたとろん betatron

日本大百科全書(ニッポニカ)
交流電磁石の磁極間の磁束の変化によって発生する電場を用いて、電子を加速する装置。交流電磁石の磁極の間に入れられたドーナツ形の加速管の中で、…

フロム ふろむ Erich Fromm (1900―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
新フロイト派の精神分析家、社会思想家。フロイトの精神分析の立場から、その理論を自由主義社会の社会的・文化的現象に応用し、文明の病を診断する…

身分 (みぶん) status

改訂新版 世界大百科事典
地位や階級などと同様,社会における人々の序列的位置を指示する概念。階級が経済関係を基底とする人々の序列化であるのに対し,身分の序列化は法ま…

モーズリー(Henry Maudslay) もーずりー Henry Maudslay (1771―1831)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの機械技術者。ウーリッジに生まれる。12歳のときウーリッジ兵器廠(しょう)で働き、弾丸、薬包の製造に従事した。15歳になると鍛冶(かじ)職…

進化遺伝学 しんかいでんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
生物進化の仕組みや機構を遺伝学的に研究する生物学の一分科。集団遺伝学と明瞭(めいりょう)な区別はないが、一般的には進化遺伝学のほうが、種の系…

レニン renin

改訂新版 世界大百科事典
主として腎臓の傍糸球体細胞から放出される一種のタンパク質分解酵素で,高血圧の発症あるいは維持に重要な役割を果たすものとして注目されている。1…

ボルン Max Born 生没年:1882-1970

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの理論物理学者。解剖学教授を父としてプロシアのブレスラウに生まれる。ブレスラウ,ハイデルベルク,チューリヒで学んだ後,数学のメッカ,…

エネルギー えねるぎー energy 英語 énergie フランス語 Energie ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般に、物体が他の物体に対して仕事をすることができる状態にあるとき、その物体はエネルギーをもっているという。どんな物理系でも、外界となんの…

脂質代謝総論(脂質代謝異常)

内科学 第10版
 血清脂質は主としてリポ蛋白に含まれており,脂質代謝を理解するためにはリポ蛋白代謝を理解しなくてはならない.リポ蛋白はおもに小腸と肝臓で合…

タナゴ (鱮)

改訂新版 世界大百科事典
コイ目コイ科タナゴ亜科の1種,広義にはタナゴ亜科に属する淡水魚の総称。タナゴAcheilognathus moriokaeは日本特産種で関東地方と東北地方の太平洋…

バルトーク ばるとーく Bartók Béla (1881―1945)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハンガリーの作曲家、民族音楽学者、ピアノ奏者。ハンガリーとその周辺諸国の民謡を収集・研究し、民謡研究の成果と西欧芸術音楽の伝統、20世紀初頭…

整流 (せいりゅう) rectification

改訂新版 世界大百科事典
目次  整流素子  整流ダイオード  整流回路  整流回路の応用電流を一方向にだけ通ずる作用をいう。そのような機能をもつデバイスを整流素子…

報道写真 (ほうどうしゃしん)

改訂新版 世界大百科事典
社会や自然界のできごとを,広く伝達する写真のこと。日本語としては昭和初期に,写真評論家の伊奈信男が〈ルポルタージュ・フォトreportage photo〉…

こうせい 公正 justice,fairness

最新 心理学事典
公正とは社会的決定に関する評価の一つで,とりわけ権力のある者が他者の処遇(利益やコストの分配,権限や機会の付与など)にかかわる決定をする際…

カウンターカルチャー かうんたーかるちゃー counterculture

日本大百科全書(ニッポニカ)
対抗文化。社会のメインストリームを形成する支配的な文化に対置される反権威的な文化の総称。若者、女性、少数民族などの「社会的弱者」が主な担い…

ガーフィールド(Leon Garfield) がーふぃーるど Leon Garfield (1921―1996)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの児童文学作家。サセックス県(現イースト・サセックス)ブライトンに生まれる。グラマースクール卒業後、美術学校に進むが、第二次世界大…

子音 しいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
母音に対する単音の二大分類上の一つ。〔1〕音響的には非周期波である噪音(そうおん)、〔2〕聴覚的には相対的に「聴こえ」の小さいもの、〔3〕生理的…

シェリング(Thomas C. Schelling) しぇりんぐ Thomas Crombie Schelling (1921―2016)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの経済学者、政治学者。カリフォルニア州オークランド生まれ。1943年カリフォルニア大学バークリー校を卒業し、1951年にハーバード大学で経…

シベリウス しべりうす Jean Siberius (1865―1957)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フィンランドの作曲家。12月8日ハメーンリンナに生まれる。早くからバイオリンと作曲の才能を示し、独学でいくつかの室内楽曲を書く。1885年ヘルシン…

発振回路 はっしんかいろ oscillator circuit

日本大百科全書(ニッポニカ)
電気的に繰り返し振動を発生する電子回路。発振をおこす方式によってLC発振回路、CR発振回路、水晶発振回路、使用するデバイスによってトランジスタ…

メンデルの法則 めんでるのほうそく Mendel's Law

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリアの修道院僧で生物学・気象学者でもあったG・J・メンデルにより発見された、有性生殖を行う生物における遺伝の基本法則。1865年に「植物…

にんちきのうリハビリテーション 認知機能リハビリテーション cognitive rehabilitation

最新 心理学事典
統合失調症をはじめとする重度精神疾患severe mental illnessをもつ当事者は,①注意・記憶・実行機能といった,神経心理学的検査で測定可能な認知機…

皮質基底核変性症(錐体外路系の変性疾患)

内科学 第10版
(3)皮質基底核変性症(corticobasal degeneration:CBD) 概念  40歳以降に発病する徐々に進行する孤発性神経変性疾患である.症候は基底核障害に…

仮性小児コレラ (かせいしょうにコレラ)

改訂新版 世界大百科事典
晩秋から冬にかけて,主として離乳期前後(生後6ヵ月から1年半ころ)の乳児がかかる乳児下痢症のことで,コレラによる米のとぎ汁様便に似た白っぽい…

セーの法則 (セーのほうそく) Say's law

改訂新版 世界大百科事典
〈供給はそれみずからの需要をつくりだす〉あるいは〈生産物に対して販路を開くのは生産である〉というように要約される命題。提唱者であるフランス…

水着 (みずぎ)

改訂新版 世界大百科事典
海水浴や水泳に用いる衣服。海水着ともいう。英語ではベイジング・ドレスbathing dress,また現代ではスイムスーツswimsuitともいう。水浴の習慣は古…

吏読 (りとう)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮で国字ハングルの創案(1443)以前に発達した漢字による朝鮮語の表記法のこと。吏道,吏吐,吏書などとも書く。広義には,漢字の音や訓を利用し…

ロンド形式 (ロンドけいしき) rondo form

改訂新版 世界大百科事典
音楽形式の一つ。楽式論ではソナタ形式に次いで規模の大きいものとされている。古典派以後のソナタ,交響曲,協奏曲など多楽章の楽曲においておもに…

日野 ポンチョ

日本の自動車技術240選
新型「日野ポンチョ」の最大の特長は、“乗り降りのしやすい低床”と タイヤを車両の四隅に配置することで実現した客室フロア全体の80%以上を占める“…

資本 しほん capital 英語 capital フランス語 Kapital ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
日常的な意味では、貨幣一般またはその貨幣単位で表示される工場・機械や店舗といった生産・販売の設備や施設をさすが、経済学上は、立場や観点の相…

ロボット ろぼっと robot

日本大百科全書(ニッポニカ)
「ロボット」ということばは、20世紀になってから生まれた。それは、後述するように、チェコの作家カレル・チャペックの戯曲『R・U・R――ロッサム万能…

イギリス映画 (イギリスえいが)

改訂新版 世界大百科事典
目次  イギリス映画の性格  真のイギリス映画の流れ  ロンドン・フィルムの再興  バルコン・タッチとドキュメンタリー  イーリング・コメ…

じゅんか-えいびんか 馴化-鋭敏化 habituation-sensitization

最新 心理学事典
生得的な反応を誘発する刺激を短時間に連続して経験すると,反応は減弱していく。たとえば,警報音は驚愕反射を引き起こすが,繰り返しそれを聞いて…

じかんにんち 時間認知 time cognition,time recognition

最新 心理学事典
時間に関して人間が行なう認知過程。狭義では,時間を意識したり,時間経過の速度,持続時間durationの長短を感じたりといった時間についての主観的…

ツベルクリン反応 (ツベルクリンはんのう) tuberculin reaction

改訂新版 世界大百科事典
ツベルクリンをアレルゲンとした抗原抗体反応をいい,結核菌の感染を受けているかどうかを調べる検査法として利用される。ツベルクリンは1890年,結…

ヒルガオ (昼顔) bindweed Calystegia japonica Choisy

改訂新版 世界大百科事典
目次 ヒルガオ科Convolvulaceaeヒルガオ科の夏緑の多年草で,アサガオに似た花を昼間に開く。地下に肉質の根茎を有し,それより細い,他物に巻きつ…

モヘンジョ・ダロ Mohenjo daro

改訂新版 世界大百科事典
パキスタンのシンド州ラールカナの南36kmにあるインダス文明都市期最大の都市遺跡。モエンジョ・ダーロとも呼ばれる。1922年にバネルジーR.D.Banerji…

寄木細工 (よせぎざいく)

改訂新版 世界大百科事典
色,木目の異なる木片を組み合わせて模様を表した細工のこと。家具の表面,室内の壁面,扉の表面などを装飾する技法の一つ。これには二つの技法があ…

運動量 (うんどうりょう) momentum

改訂新版 世界大百科事典
物体の速度ベクトルvとその質量mとの積mv=pで表されるベクトルpを物体の運動量と呼ぶ。運動量は運動している物体に固有な一つの性質(いきおいとで…

エネルギー論 (エネルギーろん) Energetik[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ語をそのままとってエネルゲティークともいう。ギリシアのデモクリトスに発する原子論は,17世紀ヨーロッパで本格的に復活したが,それはやが…

社会言語学 しゃかいげんごがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
広義の言語学の一分野。言語と社会の関係、具体的場面での言語の用いられ方を研究対象とする。古くは言語社会学とよんでいた。 社会言語学の名のも…

タタ財閥 たたざいばつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドの代表的な財閥。グループ企業は90以上、従業員は25万人。創始者のJ・N・タタJamsetji Nusserwanji Tata(1839―1904)は、「現代インドの偉大…

ポアンカレ(Jules Henri Poincaré) ぽあんかれ Jules Henri Poincaré (1854―1912)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの数学者、物理学者。ナンシーに医師の子として生まれる。5歳でジフテリアにかかり、以後、疲れるような遊びは禁じられ、読書するしかなくな…

リニア類 りにあるい rhyniophytes

日本大百科全書(ニッポニカ)
古生代シルル紀からデボン紀前期にみられた最初期の陸上植物群。その後のすべての陸上植物の祖先群だと考えられている。ライニア類ともよばれる。胞…

ハロゲノホスファゼン ハロゲノホスファゼン halogenophosphazenes

化学辞典 第2版
ホスファゼンのXがハロゲン原子である化合物の総称.六員環,八員環など環状化合物と鎖状の高分子化合物がある.【Ⅰ】六員環化合物:(1)ヘキサクロロ…

ローヤルゼリー

食の医学館
〈生命力溢れる女王バチの食べもの〉  ローヤルゼリーは女王バチの食べものとして、その驚異的な生命力と繁殖力を支えていることから、「不老長寿の…

ロマン主義【ロマンしゅぎ】

百科事典マイペディア
ロマンティシズムromanticism(英語),ロマンティスムromantisme(フランス語)。romanticは中世のロマンス(恋愛・冒険物語)のように〈空想的な,…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android