「屋」の検索結果

10,000件以上


西紺屋町にしこんやちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区西紺屋町[現]中央区銀座(ぎんざ)一―四丁目南紺屋町の南西、御堀端通に沿って南に続く片側町。東は弓(ゆみ)町・新肴…

西岩本村にしいわもとむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡櫛引町西岩本村[現]櫛引町西片屋(にしかたや)興屋(こうや)村の北、赤(あか)川の左岸に位置する。枝郷の楯(たて)村(館と…

新田宿しんでんしゆく

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧磐城市地区渡部村新田宿[現]いわき市渡辺町田部南の渡部(わたなべ)村と北の初田(はつた)村は村境で鉤形に折れながら一続き…

矢板村やいたむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市矢板村[現]矢板市矢板・東町(あずまちよう)・扇町(おうぎちよう)一―二丁目・上町(かみちよう)・鹿島町(かしまちよう)・末広…

長柄町ながらまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区長柄町[現]北区天満(てんま)一丁目天神表門(てんじんおもてもん)筋を挟んで今井(いまい)町の北に続く。南北に延びる天満…

中小路町なかしようじまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市天王寺区中小路町[現]天王寺区逢阪一丁目・伶人町四天王寺の西方にあり、「大阪市史」付録の天保一四年(一八四三)の大坂図(考証…

町七丁目こうじまちななちようめ

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧麹町区地区町七丁目[現]千代田区麹町五丁目麹町六丁目の西に続く甲州道中に沿う町屋。西は麹町八丁目、北は六番(ろくばん)町…

胡町えびすちよう

日本歴史地名大系
広島県:広島市中区胡町[現]中区胡町・堀川(ほりかわ)町・本通(ほんどおり)堀川町の北側に平行して通る横町で、東は東引御堂(ひがしひきみど…

清洲宿きよすじゆく

日本歴史地名大系
愛知県:西春日井郡清洲町清洲村清洲宿美濃路の宿駅。名古屋宿より二里、稲葉(いなば)宿(現稲沢市)へ一里半。清洲宿は慶長五年(一六〇〇)西市…

余市山道よいちさんどう

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁余市山道余市越(よいちごえ)山道ともいう。幕府の命でイワナイ、ヨイチ両場所を結ぶ道路開削が計画され、一八五七年(安政四年)…

升屋町ますやちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市大津町升屋町[現]大津市浜大津(はまおおつ)二丁目・長等(ながら)三丁目浜町通より北国海道(西近江路)に通じる通りにある両側…

一番町いちばんまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町一番町[現]高岡市一番町御馬出(おんまだし)町から北に折れ、南北に延びる両側町で、西は守山(もりやま)町。本町で、町名…

岡田湖月 (おかだ-こげつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の文人。幕府の先手与力。天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。画を月仙,魚屋北渓(ととや-ほっけい)にまなび,詩文,和歌にもひいでて…

慶中周賀 (けいちゅう-しゅうが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1363-1425 南北朝-室町時代の僧。貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都相国(しょうこく)寺の春屋妙葩(しゅんおく-…

嵐三八 (あらし-さんぱち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1750-1812 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。寛延3年生まれ。2代嵐三幸の父。2代嵐三五郎の門人。実悪を得意とし,親仁方(おやじがた)をかねた。文化…

きんぴょうようろう【金瓢養老】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
長野の日本酒。酒名は、2代目当主・養助の名と、養老の滝伝説にちなみ命名。大吟醸酒、本醸造酒、普通酒などがある。原料米は山田錦、美山錦、しらか…

シマシマ

デジタル大辞泉プラス
山崎紗也夏による漫画作品。不眠で悩む女性に対して一晩添い寝をする男性を派遣する「添い寝屋」という変わった仕事をテーマに都会の人間模様を描く…

井口新助

朝日日本歴史人物事典
没年:明治43(1910) 生年:天保8(1837) 幕末の京の町人。醤油店近江屋の主人。坂本竜馬に宿を貸す。慶応3年11月15日(1867年12月10日)京都見廻組が坂…

若山五郎兵衛 (わかやま-ごろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎の唄方。江戸長唄家元2代杵屋(きねや)勘五郎の門下という。浄瑠璃(じょうるり)節,説経節などをまじえた独特の節回しをも…

岩 (いわ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代の遊女。江戸根津の妓楼川島屋の抱(かか)え。着物から身の回りのものすべて烏(からす)の模様でととのえ,烏岩とよばれた。烏の「反哺(…

鼈甲斎虎丸(初代) (べっこうさい-とらまる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1894 明治時代の浪曲師。嘉永(かえい)7年2月3日生まれ。吉川竹丸らに師事。亭号は養家の家業の鼈甲屋にちなむ。明治19年上京。美声で名をあげ…

オート

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 造語要素 〙① ( [英語] auto- ) 「自動的に動く」の意。② ( [アメリカ] auto- ) 「自動車の」の意。「オートレース」「オートショー」[ 2 ]…

うん‐しん【運針】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 裁縫で、針の運び方。縫い方。運針法。[初出の実例]「淡紅(ほのあか)い手の貝爪の間に、精妙な運針のコツを宿してる彼女で」(出典:仕立…

かいわり‐な(かひわり‥)【貝割菜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二つの小葉が、卵の殻を割ったような形に開いて芽ばえるアブラナ科の蔬菜(そさい)。特にダイコンやカブの芽が出るようすをいう語。かいわ…

ちょんがれ‐ぼうず(‥バウズ)【ちょんがれ坊主】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、人家の戸口や路傍に立って、ちょんがれ節をうたいながら銭を乞うた乞食坊主。願人(がんにん)坊主の一種。[初出の実例]「涌屋の…

きょく‐びき【曲弾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三味線、琵琶などの楽器を特殊な技巧を用いて、非常に速く、または曲芸のように変わった弾き方で弾くこと。[初出の実例]「三線の曲びきは…

りんせんじ‐ばん【臨川寺版】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 五山版の一つ。室町時代、京都臨川寺で夢窓疎石やその弟子春屋妙葩らの出版した書物。主として宋・元版の覆刻で、「付訓妙法蓮華経」「大…

こ‐こ【個個・箇箇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一個一個。ひとつひとつ。ひとりひとり。おのおの。[初出の実例]「鈔に又まうさく、あらゆる所の仏法の趣き、ここゑんじゃうの道すぐに、…

あさがお‐せんべい(あさがほ‥)【朝顔煎餠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝顔の花を側面から見たような形をした煎餠。江戸京橋北八丁堀藤屋清左衛門の創製といわれ、元祿(一六八八‐一七〇四)頃の江戸名物。[初…

尾上菊五郎 おのえきくごろう

旺文社日本史事典 三訂版
歌舞伎俳優。屋号は音羽 (おとわ) 屋〔5代目(1844〜1903)〕明治時代に活躍。世話物の演技にすぐれ,9代目市川団十郎・初代市川左団次とともに団…

わり‐したおび【割下帯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 長さ約四尺の布を縦に途中までさき、さいた方を腰へまわし、前で結んだ下帯。後世の越中褌(えっちゅうふんどし)の土台となったもの。わり…

すけろくすがたのうらうめ【助六姿裏梅】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎所作事。常磐津、長唄。三世桜田治助作詞。四世岸沢古式部・一〇世杵屋六左衛門作曲。安政四年(一八五七)江戸中村座初演。初世中村福助の五…

ねこ‐かぶり【猫被】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 本性を包み隠して、表面おとなしそうに見せること。あるいは知らないふりをすること。また、その人。ねこっかぶり。[初出の実例]「妹は外…

はっぱ【発破】 を 掛((か))ける

精選版 日本国語大辞典
① 発破を用いて爆破する。[初出の実例]「右手の小指が無くなったのは、ハッパをかけたとき石の破片で吹きとばされたからである」(出典:下足番(1955…

びんちょう‐たん(ビンチャウ‥)【備長炭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和歌山県熊野地方から産出する火勢の強い最上の炭。ウバメガシを材料に、元祿(一六八八‐一七〇四)頃、紀伊国田辺の備中屋長左衛門が作…

岩本梧友 (いわもと-ごゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1738-1801 江戸時代中期-後期の和算家。元文3年生まれ。田中芳洲にまなぶ。安永8年「勾股泝原(こうこそげん)」を刊行した。享和元年8月18日死去。6…

高梨利右衛門 (たかなし-りえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1688 江戸時代前期の肝煎(きもいり)。出羽(でわ)置賜郡(山形県)屋代郷二井宿村の人。米沢藩の年貢取り立てがきびしかったため,寛文6年幕府にうっ…

竹本染太夫(4代) (たけもと-そめたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1756-1823 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。宝暦6年生まれ。義太夫節。3代竹本咲太夫の弟子で,重太夫をへて文化2年4代を襲名した。文…

竹本内匠太夫(2代) (たけもと-たくみだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節。大坂の人。竹本大和掾(やまとのじょう)の弟で,雛太夫を称する。先に2代内匠太夫をついだ竹…

五葉園松蔭 (ごようえん-まつかげ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1894 江戸後期-明治時代の狂歌師。文政7年生まれ。五清園方慈の子。江戸日本橋で下駄(げた),傘(かさ)をあきなう。五側最後の判者となった。明…

尾上左門 (おのえ-さもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代尾上右近の門弟で,若衆方から若女方となった。享保(きょうほう)2年「女敵討」の狂言を演じて名声をえた。京都…

尾上多賀之丞(初代) (おのえ-たがのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。尾上菊五郎家の芸の始祖といわれている。12歳で京都四条芝居に若衆方として登場。元禄(げんろく)3年(1690)尾上多賀…

草香部漢彦 (くさかべの-あやひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる武人。大伴室屋(おおともの-むろや)の部下。雄略天皇23年星川皇子の反乱にくわわった河内三野小根(かわちのみのの-おね)から命…

榊原平右衛門 (さかきばら-へいえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。初代榊山小四郎の養父。延宝3年(1675)江戸中村座,天和(てんな)3年(1683)大坂大和屋座に出演。のち村上座の大…

宝山文蔵(15代) (ほうざん-ぶんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1843* 江戸時代後期の陶工。京都粟田(あわた)焼。13代宝山文蔵の長男。14代となった弟が早世したため,跡をつぐ。永楽保全らの弟子をそだてた。天…

中村 時蔵(2代目) ナカムラ トキゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌舞伎俳優 別名前名=中村 種太郎,中村 歌昇(初代)(ナカムラ カショウ) 屋号播磨屋 生年月日明治9年 経歴3代目中村歌六の養子となる。明治41年2…

さんだつ‐しゃ【簒奪者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 奪い取る人。特に、帝王の位、政治の権力、支配権などを奪った人。[初出の実例]「有限りの悪名は殆ど悉く王の身に負せたり。曰く蛮人(え…

うつつ‐な【現無】

精選版 日本国語大辞典
( 形容詞「うつつなし」の語幹 ) しっかりした分別や思慮をもっていないさま。正気でないこと。たわいないこと。[初出の実例]「実(げに)さか髪の影う…

か‐へん【佳編・佳篇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すぐれた、よい作品。佳作。佳章。佳什(かじゅう)。[初出の実例]「師兄近自二湯山一返示レ我佳篇意甚深」(出典:随得集(1388頃)和春屋…

かわらさき‐ちょうじゅうろう【河原崎長十郎】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎俳優。二世。屋号、山崎屋。本名虎之助。東京出身。新劇運動にも加わり、昭和六年(一九三一)前進座を結成。理論・演技指導の中心となるが、…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android