「築」の検索結果

3,413件


乙子城跡おとごじようあと

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧西大寺市地区乙子村乙子城跡[現]岡山市乙子乙子の北部、千町(せんちよう)平野南部の丘陵西端の頂にある山城で、城郭の段は比較…

柳田古墳群やないだこふんぐん

日本歴史地名大系
石川県:羽咋市柳田村柳田古墳群[現]羽咋市柳田町柳田集落背後の比高約二〇メートルの台地上に位置する前方後円墳二基を含む十数基からなる古墳群…

洲崎神社すさきじんじや

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区吉祥寺門前洲崎神社[現]江東区木場六丁目江戸時代は木場(きば)町の南方に鎮座し、南は海に面していた。祭神は市杵島…

地蔵山墓地じぞうやまぼち

日本歴史地名大系
京都府:与謝郡野田川町幾地村地蔵山墓地[現]野田川町字幾地 井根谷東西約二五〇メートル、南北約二〇〇メートルの山林中にあり、室町期から安土桃…

茶臼山古墳ちやうすやまこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下新町茶臼山古墳[現]出石町谷山 椋谷平地に近い山峡部の緩斜面に位置する。墳丘の全面が畑地となっているためもとの形…

兜塚古墳かぶとづかこふん

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡垂井町宮代村兜塚古墳[現]垂井町宮代 会下南宮(なんぐう)山北麓の緩斜面にあった円墳で、現在は消滅している。昭和三九年(一九六…

塚の越古墳つかのこしこふん

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡近江町新庄村塚の越古墳[現]近江町新庄天野(あまの)川北岸の平野に位置し、西方約一キロに山津照神社(やまつてるじんじや)古墳…

諏訪沢村すわのさわむら

日本歴史地名大系
青森県:青森市諏訪沢村[現]青森市諏訪沢後萢(うしろやち)村の東、築野木館(つきのきだて)村の西にある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に高八…

島田塚しまだづか

日本歴史地名大系
佐賀県:唐津市鏡村島田塚[現]唐津市鏡字今屋敷鏡(かがみ)山の北西麓、標高一〇メートル前後の砂丘に築成されている。「佐賀県史蹟名勝天然紀念…

維和村いわむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡大矢野町維和村[現]大矢野町維和大矢野島の東にある千束蔵々(せんぞくぞうぞう)島(維和島)を主島に、六つの島嶼群からなる。明…

五輪峠ごりんとうげ

日本歴史地名大系
岩手県:江刺市人首村五輪峠江刺市米里(よねさと)と遠野市小友(おとも)町の境界に位置し、標高五八一メートル。近世には人首(ひとかべ)村北東…

中洲なかず

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区浜町三丁目中洲[現]中央区日本橋中洲大川(隅田川)の三叉(みつまた)付近の中洲を埋立ててできた九千六七七坪余、…

旭町あさひちよう

日本歴史地名大系
愛知県:東加茂郡旭町面積:八二・二一平方キロ東加茂郡の北部に位置し、矢作川に沿う。東は北設楽(きたしたら)郡稲武(いなぶ)町、南は足助(あ…

武寧王陵 (ぶねいおうりょう) Muryǒngwang-rung

改訂新版 世界大百科事典
韓国,忠清南道公州郡公州邑内にある三国時代百済の武寧王の王陵。1971年,偶然に発見され調査された。百済中期の王都があった公州の中心から北西約1…

社会民主連合 (しゃかいみんしゅれんごう) Social Democratic Federation

改訂新版 世界大百科事典
イギリス社会主義復興の先駆となったマルクス主義小政党。略称SDF。1881年ハインドマン主導下に発足した民主連合が84年社会民主連合と改称。同年,党…

あけあいこふん【明合古墳】

国指定史跡ガイド
三重県津市安濃(あのう)町にある古墳。安濃川中流、経ヶ峰東麓から延びる低丘陵の東端に位置する。1辺約60m、高さ約10mの大型方墳(双方中方墳(そう…

しもふなづかこふん【下船塚古墳】

国指定史跡ガイド
福井県三方上中郡若狭町日笠にある古墳。小浜湾に流入する北川の左岸山麓に立地する。3基の前方後円墳で構成される日笠古墳群の1基で、隣接する上船…

蛭子山古墳 えびすやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府与謝(よさ)郡与謝野(よさの)町明石(あけし)の丘陵端にある三段築成の前方後円墳。墳丘の規模は、全長145.4メートル、後円部径約100メートル、…

ほう‐じ(ハウ‥)【&JISF5AE;示・&JISF5AE;爾・榜示】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ぼうじ」とも )① 領地・領田などの境界を示すために、杭・石・札などを立てること。また、その立てたもの。牓示杭。[初出の実例]「定…

舟塚山古墳・愛宕山古墳ふなつかやまこふん・あたごやまこふん

日本歴史地名大系
茨城県:石岡市根本村舟塚山古墳・愛宕山古墳[現]石岡市北根本舟塚山古墳(国指定史跡)は標高約二〇メートルの台地西端、恋瀬(こいせ)川に面し…

富山城跡とみやまじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市矢作村富山城跡[現]岩井市矢作竜見前(りゆうけんまえ)城の西、浅間(あさま)沼のヤトを越えた向地(むこうち)に所在。東・南・…

宝泉寺ほうせんじ

日本歴史地名大系
愛知県:愛知郡日進町折戸村宝泉寺[現]日進町折戸 寺脇竹流山と号し、曹洞宗。本尊は聖観音菩薩。岩崎(いわさき)村妙仙(みようせん)寺の末寺で…

仏師川新田ぶしがわしんでん

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡平田町仏師川新田[現]平田町仏師川仏師川村と東の車戸(くるまど)村の間にあり、北を大榑(おおぐれ)川が流れる。文化七年(一八…

宇都宮古墳うつのみやこふん

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市小木村宇都宮古墳[現]小牧市小木標高一〇メートルに築造された小木(こき)古墳群中の最大規模のもので、全長六二メートルの前方後…

山中城 やまなかじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦国期の城。静岡県三島市山中新田(やまなかしんでん)、田方(たがた)郡函南(かんなみ)町桑原城山にまたがる。戦国大名後北条(ごほうじょう)氏の西の…

水沢廃寺みずさわはいじ

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡伊香保町水沢村水沢廃寺[現]伊香保町水沢 アラク榛名山系の東麓、伊香保の温泉街や水沢観音へと向かう旧道と吉岡(よしおか)村方…

三原東町みはらひがしまち

日本歴史地名大系
広島県:三原市三原城下三原東町[現]三原市東(ひがし)町・旭(あさひ)町・古浜(こはま)町三原城の東、米田(よねだ)山西麓の和久原(わくば…

小谷城 おだにじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦国期の城。滋賀県長浜(ながはま)市湖北町伊部(こほくちょういべ)にあり、北近江(おうみ)の戦国大名浅井氏3代の居城で、小谷山城ともよばれる。標高…

上東遺跡 (じょうとういせき)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県倉敷市上東,足守川が総社盆地を児島湾側に出た西岸の平地にある弥生時代後期の遺跡。第2次大戦前地下げ工事で多数の土器が出土し,吉備地方弥…

コール George Douglas Howard Cole 生没年:1889-1959

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの社会主義運動の理論的指導者。オックスフォード大学在学中フェビアン協会に参加。W.モリスの機械文明批判とルソーの平等思想を摂取してフ…

ふたごやまこふん【二子山古墳〈群馬県前橋市総社町〉】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市の総社町にある前方後円墳。市の西北、小規模な谷に挟まれて利根川西岸に広がる高燥地に所在する。東南方にかけて、愛宕山古墳、宝塔山…

ホン川デルタ ホンがわデルタ Chau Tho Song Hong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム北部を北西から南東に貫流するホン川の沖積作用で形成されたデルタ。トンキンデルタともいう。面積約1万 5000km2。デルタは,ホン川河口から…

田頭城跡でんどうじようあと

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡西根町田頭村田頭城跡[現]西根町田頭 館腰田頭中央の独立した丘陵地に位置する。旧鹿角(かづの)街道を南に望み、標高三二八メート…

御山古墳おやまこふん

日本歴史地名大系
宮城県:加美郡色麻町四竈村御山古墳[現]色麻町四釜 町四釜(しかま)の町並に近い花(はな)川の北岸にある老杉に覆われた大きな塚である。墳丘は…

狩場山地かりばさんち

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁狩場山地渡島半島北部、島牧(しままき)村と瀬棚(せたな)町との境界に位置する狩場山を主峰とする山地。那須(なす)火山帯に属…

三島神社みしまじんじや

日本歴史地名大系
山口県:宇部市藤曲村三島神社[現]宇部市大字藤曲居能(いのう)浦の中央部に鎮座。現社地は、もと犬尾(いのお)の海岸にあった砂州の東端にあた…

南久太郎町三丁目みなみきゆうたろうまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区南久太郎町三丁目[現]東区南久太郎町二丁目南久太郎町二丁目の西に続き、堺(さかい)筋から難波橋(なにわばし)筋を経て中橋…

幸町五丁目さいわいちようごちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市浪速区幸町五丁目[現]浪速区幸町三丁目幸町四丁目の西に続く町で、西は木津(きづ)川に接する。「天保町鑑」に「日吉ばし南詰西よ…

ハンボ塚古墳はんぼづかこふん

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡名和町坪田村ハンボ塚古墳[現]名和町名和名和川右岸、標高二〇メートルの河岸段丘上に立地する円墳。遺跡名は御飯入れのハンボに形…

猪熊二丁目いのくまにちようめ

日本歴史地名大系
京都市:上京区聚楽学区猪熊二丁目上京区猪熊通中立売下ル南北に通る猪熊(いのくま)通(旧猪隈小路)の両側町。平安京の条坊では左京一条二坊一保…

浜神明社はましんめいしや

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市瑞穂区築出町浜神明社[現]瑞穂区塩入町祭神天照大御神。明治四一年(一九〇八)近くの津賀田(つかた)神社に合祀されたが、昭和…

原間一号墳わらまいちごうふん

日本歴史地名大系
香川県:大川郡大内町川東村原間一号墳[現]大内町川東大日山(だいにちやま)古墳の南にある最大径一三メートルの円墳。埋葬施設は片袖形横穴式石…

荒平城跡あらひらじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:飽託郡北部町万楽寺村荒平城跡[現]北部町万楽寺万楽寺上屋敷(まんらくじかみやしき)集落の南東側にある山稜末端部の椀形の小山が城跡と…

鐙遺跡あぶみいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:児湯郡新富町三納代村鐙遺跡[現]新富町三納代 鐙標高約五八メートルの台地上にある集落遺跡。昭和五五年(一九八〇)と同五六年の二回にわ…

佐世保城跡させぼじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市佐世保村佐世保城跡[現]佐世保市城山町城(しろ)山(約八〇メートル)に築かれた中世の山城跡。永徳四年(一三八四)二月二三日…

殷【いん】

百科事典マイペディア
中国史上,実在の明らかな最古の王朝。前17世紀末もしくは前16世紀初めから前11世紀,今の河南省を中心に黄河下流域に威を振るった。開祖は湯王。自…

荒木宗太郎

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永13.11.7(1636.12.4) 生年:生年不詳 近世初頭の長崎の朱印船貿易家。名は一清,通称惣右衛門。肥後国(熊本県)生まれで,天正16(1588)年長崎…

アトリー Clement Richard Attlee 生没年:1883-1967

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家,首相(在職1945-51)。オックスフォード大学卒業後,労働者クラブの理事としてロンドンのイースト・エンド貧民街に住む。第1次大…

ハインドマン Henry Mayers Hyndman 生没年:1842-1921

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの社会主義者。ケンブリッジ大学出身。従軍記者としてイタリアのリソルジメントに参加。論壇でインドの自治を説く。ディズレーリとマルクス…

ちゃうすやまこふん【茶臼山古墳〈栃木県〉】

国指定史跡ガイド
栃木県下都賀郡壬生(みぶ)町羽生田(はにゅうだ)にある前方後円墳。南流する黒川左岸に発達した羽生田集落の北方約1.7kmの丘陵上、標高100m前後のと…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android