「上皇2」の検索結果

10,000件以上


尾園村おぞのむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡横田町尾園村建武二年(一三三五)六月日の石清水八幡宮寺岩屋寺料田寄進状(岩屋寺文書)に「尾薗村内権俗名壱町半」とみえ、岩屋(…

岩倉千軒跡いわくらせんげんあと

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡吉野町吉野町岩倉千軒跡[現]吉野町大字吉野山吉野山牛頭天王(ごうずてんのう)社跡の裏手山腹に数戸の人家が散在する。岩倉町とい…

坂上田村麻呂墓さかのうえのたむらまろのはか

日本歴史地名大系
京都市:山科区勧修寺村坂上田村麻呂墓[現]山科区勧修寺東栗栖野町栗栖野(くるすの)の東南、山科川の西にあり、別名花木塚(はなのきづか)。墓…

野中の清水のなかのしみず

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区野中下村野中の清水[現]西区岩岡町野中野中にあった名水。現状は史跡公園となっている。元禄三年(一六九〇)明石藩は清水を浚…

高家庄たいえのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:宍粟郡山崎町高家庄「和名抄」にみえる古代の宍粟郡高家郷の郷名を継承した庄園。「たかや」とも称されたと考えられる。保延四年(一一三八…

伴大納言絵詞 ばんだいなごんえことば

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の絵巻。三巻。国宝。『伴大納言絵巻』ともいう。866年(貞観8)春に起きた応天門の放火事件に題材を得たもの。時の大納言伴善男(とものよし…

きろく‐じょ【記録所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「きろくしょうえんけんけいじょ(記録荘園券契所)」の略 ) 延久元年(一〇六九)、後三条天皇が荘園整理の政策をとり、その機関とし…

藤原清輔

朝日日本歴史人物事典
没年:治承1.6.20(1177.7.17) 生年:長治1(1104) 藤原氏北家末茂流。父は左京大夫顕輔,母は長門守高階能遠の娘。初名は隆長。父との不和のため,官位…

殿上闇討 (てんじょうのやみうち)

改訂新版 世界大百科事典
平曲の曲名。平物(ひらもの)。平忠盛は,鳥羽院の念願にこたえて得長寿院を造立した功により,36歳で初めて昇殿を許された。殿上人(てんじようび…

家田庄けたのしよう

日本歴史地名大系
石川県:羽咋郡家田庄遺称地は不明。羽咋郡の庄園で、承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に「家田庄 捌拾伍町六段七 永承□(元カ)年立券…

東田原村ひがしたわらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:関市東田原村[現]関市東田原津保(つぼ)川左岸にあり、村内を蜂屋(はちや)川が東西に流れる平坦地の村。加茂郡に属し、西は西田原村。…

今南庄いまみなみのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市灘区今南庄山路(やまじ)庄(現東灘区)と都賀(とが)庄(現灘区・東灘区)に隣接した庄園。比定地は不詳。「水左記」永保四年(一…

三条万里小路邸跡さんじようまでのこうじていあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区日彰学区桝屋町三条万里小路邸跡右大臣九条兼実の邸跡。兼実の日記「玉葉」の嘉応二年(一一七〇)一二月二六日条に「此日、下官渡居…

穴無郷あなしごう

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨市地区阿成村穴無郷「和名抄」にみえる餝磨(しかま)郡穴无(あなし)郷を継承した中世の郷名。市(いち)川河口右岸、現姫路…

金刀比羅宮 (ことひらぐう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  建造物香川県仲多度郡琴平町に鎮座。大物主神に,崇徳天皇を合祀する。創建年は不詳であるが,象頭山金毘羅(ぞうずさんこんぴら)大権現と…

クリミア戦争【クリミアせんそう】

百科事典マイペディア
1853年―1856年にわたり,クリミア半島を主戦場として,ロシアと英,仏,オスマン・トルコ,サルデーニャの4ヵ国連合との間に起きた戦争。ロシアの南…

きょうじゅつ 供述 statement

最新 心理学事典
訴訟手続き上の概念で,被疑者・被告人,目撃者,被害者あるいはほかの関係者が,自分の体験した過去の出来事を事実として述べることをいう。また,…

珍遊記/太郎とゆかいな仲間たち

デジタル大辞泉プラス
漫☆画太郎による漫画作品。西遊記をモチーフとするギャグ漫画。『週刊少年ジャンプ』1990年49号~1992年13号にかけて連載。ジャンプコミックス全6巻…

皇族 こうぞく

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇の一族で、古くは皇親と称した。古代には、天皇から出た氏族は皇別と称したが、律令(りつりょう)で皇親の制が確立した。律令制の皇親は、天皇の…

持田庄もちだのしよう

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧島根郡地区持田庄現松江市の北東部、真(しん)山の東麓にあった皇室領庄園。もと加賀(かか)庄の一部で、庄園として独立した後も…

敦賀(市) つるが

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県嶺南(れいなん)、敦賀湾に臨む港湾都市。1937年(昭和12)敦賀町と松原村が合併して市制施行。1955年(昭和30)に東浦(ひがしうら)、東郷(とう…

新熊野社 (いまくまのしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市東山区今熊野椥ノ森町に鎮座。紀州の熊野権現を深く信仰していた後白河上皇が1160年(永暦1)熊野三所権現を洛東の院の御所法住寺殿近くに勧請…

感田庄がんだのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:直方市感田村感田庄直方市北部、遠賀(おんが)川右岸の感田を遺称地とし、同所を含む一帯に比定される。天皇家領で、領家職は藤原長実から…

常田庄ときだのしよう

日本歴史地名大系
長野県:上田市常田村常田庄安元二年(一一七六)二月の八条院領目録(山科家古文書)に「信濃国常田」とみえるのが初見。「吾妻鏡」文治二年(一一…

谷塚村たにづかむら

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村谷塚村[現]新穂村長畝(ながうね)・北方(きたがた)長畝村・二方潟(にほうがた)村との境は不分明。集落は長畝・内巻(う…

南院跡みなみのいんあと

日本歴史地名大系
京都市:下京区稚松学区上柳町南院跡「拾芥抄」に「六条北(南)烏丸西、小一条院御領」とある。六条南院ともよばれた。「拾芥抄」の本文に誤りがなけ…

保田庄やすだのしよう

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡大山町保田庄建暦三年(一二一三)二月日の慈鎮所領譲状案(華頂要略)に延暦寺常寿(じようじゆ)院領として「保田庄」がみえ、青蓮…

都志郷つしごう

日本歴史地名大系
兵庫県:津名郡五色町都志郷現五色町北西部、都志地区一帯に比定される。「和名抄」記載の津名郡都志郷の後身とみられる。貞応二年(一二二三)の淡…

鶴林寺 (かくりんじ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  文化財兵庫県加古川市にある天台宗の寺。山号は刀田山(とださん)。〈刀田の太子〉と俗称され,揖保郡太子町の斑鳩寺(はんきゆうじ)の〈…

弘井庄ひろいのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市弘井庄武庫(むこ)川下流右岸、武庫郡西条条里の四条から五条の南辺に八松(やつまつ)・野田(のだ)・今津(いまづ)・船江(ふな…

長野庄ながののしよう

日本歴史地名大系
福岡県:前原市長野村長野庄現長野を中心に川付(かわつき)・白糸(しらいと)を含む一帯に比定される宇美(うみ)八幡宮(現宇美町)領の庄園。永…

西大野郷にしおおのごう

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡山本町西大野郷古代の三野(みの)郡大野郷(和名抄)の郷名を継ぎ、同郷の西部が庄園化したものと考えられる。大野を遺称地として一…

大浦庄おおうらのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:伊香郡西浅井町大浦村大浦庄琵琶湖岸の大浦と大浦川流域などを庄域とし、菅浦(すがうら)との相論で知られる。平安時代に園城(おんじよう…

桂離宮 (かつらりきゅう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  構成  造営の経過江戸時代初期に八条(桂)宮智仁(としひと)親王,智忠(としただ)親王父子が,所領であった現在の京都市西京区桂御園…

彦根[市] (ひこね)

改訂新版 世界大百科事典
目次  彦根城下滋賀県東部,琵琶湖の東岸にある市。1937年市制。人口11万2156(2010)。1603年(慶長8)井伊直継(直勝)が彦根山(金亀(こんき)…

北畠親房 (きたばたけちかふさ) 生没年:1293-1354(永仁1-正平9・文和3)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末~南北朝の公家。父は権大納言師重,母は藤原隆重女。1308年(延慶1)従三位,以後参議,検非違使別当,権中納言などを歴任,後醍醐天皇の信任…

笠間東保かさまひがしほ

日本歴史地名大系
石川県:松任市米永村笠間東保たんに笠間保、東笠間保ともみえ、現宮保(みやぼ)町・法仏(ほうぶつ)町・黒瀬(くろせ)町付近に比定される。南西…

直島なおしま

日本歴史地名大系
香川県:香川郡直島町直島[現]直島町 本村(ほんむら)・宮(みや)ノ浦(うら)・積浦(つむうら)・風戸(せと)直島諸島の本島で、島回り五里二…

乾隆帝 けんりゅうてい (1711―1799)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)朝第6代の皇帝(在位1735~95)。名は弘暦(こうれき)。廟号(びょうごう)は高宗。年号によって乾隆帝という。康煕(こうき)・乾隆と並称…

足守庄あしもりのしよう

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧賀陽郡地区足守庄「和名抄」賀陽郡足守郷の郷名を継ぐものか。葦守とも記した。足守川右岸の現上足守、左岸の現下足守を遺称地とし…

円融寺跡えんゆうじあと

日本歴史地名大系
京都市:右京区龍安寺門前村円融寺跡平安時代中期に建立された四円(しえん)寺の一。跡地は現龍安寺(京都市右京区龍安寺御陵ノ下町)の位置とされ…

冷戦【れいせん】

百科事典マイペディア
cold warの訳。第2次大戦後の米ソ両国間および両国を中心とする二大勢力の対立状態。この用語は1947年―1948年ころから使われ始めた。実際の戦争手段…

野田庄のだのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市野田庄狭山(さやま)池(現南河内郡狭山町)の北、西除(にしよけ)川流域に位置し、現堺市北野田(きたのだ)・南野田・丈六(じよう…

野間庄のまのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市野間庄現伊丹市南部の野間地区を含み、尼崎市北西部にかけて展開した庄園。庄域は川辺(かわべ)郡南条と武庫(むこ)郡東条にまたが…

香月庄・香月郷かつきのしよう・かつきごう

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧筑前域)八幡西区香月庄・香月郷香月庄・香月郷ともに現八幡西区香月・香月中央(かつきちゆうおう)・香月西・上香月(かみか…

流鏑馬 やぶさめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
馬を走らせながら、雁股(かりまた)をつけた鏑矢(かぶらや)で三つの的を順次射る射技。その名は「矢馳せ馬(やばせめ)」の転訛(てんか)という。1096年…

八代庄やしろのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町八代庄古代の気多(けた)郡狭沼(さの)郷(和名抄)が、のち狭沼郷・八代郷と八代庄とに再編成されたと考えられる。円山(ま…

紀伊国 (きいのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  熊野詣・高野詣の盛行  荘園の濫立  武家政権と紀州の武士団  南北朝内乱と高野寺領の再編  畠山氏の分裂と根来・雑賀…

南北朝内乱 (なんぼくちょうないらん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  第1期  第2期  第3期14世紀の半ばから末にかけて50余年間続いた全国的な内乱。この内乱の勃発は,足利尊氏の擁立した北朝と吉野にのがれ…

阿武御領あぶごりよう

日本歴史地名大系
山口県:阿武郡阿武御領阿武郡内にあった皇室領で、その領域は不詳。のち後白河上皇に創設された長講(ちようこう)堂(跡地現京都市下京区)に寄進…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android