「屋」の検索結果

10,000件以上


浅草延命院門前あさくさえんめいいんもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草延命院門前[現]台東区元浅草(もとあさくさ)四丁目浅草阿部川(あさくさあべかわ)町の通りを隔てた西にある。延…

子生村こびむら

日本歴史地名大系
福井県:大飯郡高浜町子生村[現]高浜町子生笠原(かさわら)村の西に位置する。子生坂を越え南の川上(かわかみ)村(現大飯町)へ至る。子生坂に…

芝二本榎黄梅院門前しばにほんえのきおうばいいんもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:港区旧芝区地区芝二本榎黄梅院門前[現]港区高輪(たかなわ)一丁目中原(なかはら)往還を隔てて芝二本榎承教寺(しばにほんえのきじよう…

板前町いたまえまち

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第四連区板前町[現]金沢市天神町(てんじんまち)二丁目武家地でのちの品川(しながわ)町の南西を占め、北は藩士奥村家の…

小林新田こばやししんでん

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市大正区小林新田[現]大正区小林東(こばやしひがし)二―三丁目・小林西(こばやしにし)一―二丁目・北村(きたむら)一―三丁目・千島…

松本町まつもとちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区松本町[現]西区南堀江(みなみほりえ)四丁目玉手(たまで)町の南に続く両側町。新玉造(しんたまつくり)八町の一町で、大津…

白木原村しらきばるむら

日本歴史地名大系
大分県:西国東郡大田村白木原村[現]大田村白木原俣見(またみ)村の北に位置し、白木原川が流れる。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、両子久左衛…

料理茶屋 (りょうりぢゃや)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代に使われたことばで,現在では料理屋,割烹(かつぽう)店,料亭などと呼ぶ。室町時代に一服一銭の茶を売ることに始まった茶屋が発展してさ…

紺屋(こうや) こうや

日本大百科全書(ニッポニカ)
紺掻(こんかき)屋が略されたという。紺掻きは紺染め(藍(あい)染め)を専業とする職人で、13世紀の中世初期の誕生である。「こんや」ともいう。掻く…

楼 常用漢字 13画 (旧字)樓 15画

普及版 字通
[字音] ロウ[字訓] たかどの・やぐら・ものみ[説文解字] [字形] 形声旧字は樓に作り、婁(ろう)声。婁は婦人の髪を高く巻きあげて重ね、(かんざし)で…

裏町うらまち

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下裏町[現]出石町宵田(よいだ)宵田町の北に位置する町人町。北は西流する谷山(たにやま)川を境に武家町の鉄砲(て…

富小路通とみのこうじどおり

日本歴史地名大系
京都市:中京区富小路通天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の京都市街改造により開かれた通りで、現中・下京区を南北に貫通。平安京の富小路と万里小路…

生野屋村いくのやむら

日本歴史地名大系
山口県:下松市生野屋村[現]下松市大字生野屋末武上(すえたけかみ)村の東に位置し、北は瀬戸(せと)村の山地、南も河内(こうち)村の山地に挟…

西大寺町さいだいじちよう

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市岡山城下西大寺町[現]岡山市表町(おもてちよう)三丁目城の南方、中堀と外堀の間の郭内商業地域の町。山陽道を挟む両側町で、山陽…

寺戸村てらどむら

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡広陵町寺戸村[現]広陵町大字寺戸大野(おおの)村の南、馬見(うまみ)丘陵東部、乙女山(おとめやま)古墳東南部に位置する。寺…

川端町かわばたまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津須崎町流川端町[現]博多区下川端町(しもかわばたまち)・須崎町(すさきまち)橋口(はしぐち)町の札辻(制札…

大村城下おおむらじようか

日本歴史地名大系
長崎県:大村市大村城下大村城(玖島城)城主であった大村氏が建設した城下町。大村のうち久原(くばら)分・池田(いけだ)分のうちにあり、西部は…

津田宗及(つだそうきゅう) つだそうきゅう (?―1591)

日本大百科全書(ニッポニカ)
桃山時代の豪商、茶匠。天王寺屋(てんのうじや)を屋号とする堺(さかい)の会合衆(えごうしゅう)の一人。『天王寺屋会記』を書き始めた宗達(そうたつ)…

船町ふなまち

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市大垣城下船町[現]大垣市船町大垣城の南西に位置し、中央を水門(すいもん)川が南流する。美濃路は俵(たわら)町より当町北端の京…

片町かたまち

日本歴史地名大系
和歌山県:田辺市田辺町片町[現]田辺市片町田辺城の北側外堀に面して東西に延びる片側町。大手筋より東を下片(しもかた)町、西を上片町とよび、…

滑原町なめらまち

日本歴史地名大系
兵庫県:三木市三木町滑原町[現]三木市本町(ほんまち)二丁目・上の丸町(うえのまるちよう)上(かみ)町の東に位置し、美嚢(みの)川を挟んで…

阿弥陀堂村あみだどうむら

日本歴史地名大系
滋賀県:神崎郡能登川町阿弥陀堂村[現]能登川町阿弥陀堂河南(かわみなみ)村の西、愛知(えち)川左岸にあり、川に近く井口(いのくち)集落、そ…

曾屋村そうやむら

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町曾屋村[現]岩出町曾屋赤垣内(あかがいと)村の東にあり、北は波分(はぶ)村。北部を藤崎井(ふじさきい)用水が西流する…

紙芝居 (かみしばい)

改訂新版 世界大百科事典
現在は連続する絵を順番に見せて,それに説明をつける小演芸あるいは視聴覚教育材をいう。江戸時代後期にオランダから幻灯が渡来するが,その映写機…

山川町やまかわちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区植柳学区山川町下京区花屋町西洞院西入東西に通る旧花屋町(きゆうはなやちよう)通(旧左女牛(さめうし)小路)を挟む両側町。数軒…

ろう‐たく【×陋宅】

デジタル大辞泉
1 狭くむさくるしい家。2 自分の家をへりくだっていう語。拙宅。[類語]家・うち・家屋・屋舎おくしゃ・住宅・住家じゅうか・住居・家宅・私宅・居…

さくらがわ‐じひなり〔さくらがは‐〕【桜川慈悲成】

デジタル大辞泉
[1762~1833]江戸後期の戯作者・落語家。江戸の人。本名、八尾大助。通称錺屋かざりや大五郎。別号、芝楽亭しばらくてい。多芸多才で知られ、烏亭…

加藤信義 (かとう-のぶよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1959 大正-昭和時代の電気工学者。明治27年10月28日生まれ。昭和4年母校京都帝大の教授となる。電子顕微鏡の技術開発に貢献した。のち大阪工…

山崎春樹 (やまさき-はるき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1831 江戸時代後期の俳人。江戸の人。「水滸(すいこ)伝」中の花和尚になぞらえられ,花和尚,花長老とよばれた。天保(てんぽう)2年5月24日死去。名…

河原崎権之助(2代) (かわらさき-ごんのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1738 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者,座元。初代権之助の子とも養子ともいわれる。元禄(げんろく)3年(1690)2代権之助を襲名し,翌年江戸で座元と…

玉虹楼一泉 (ぎょくこうろう-いっせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。江戸本所の妓楼の主人で,烏亭焉馬(うてい-えんば)の門人か。作品に文政3年(1820)刊の「生鯖船」,6年刊の「工夫…

えびめし〔岡山県〕

デジタル大辞泉プラス
岡山県の名物料理。カラメルソースとケチャップを合わせたソースを使った炒飯。黒褐色が特徴。もとは東京都渋谷区のカレー屋で考案されたもので、従…

尾崎家住宅

デジタル大辞泉プラス
鳥取県東伯郡湯梨浜町にある住宅。「崎」は正確には“たつさき”。尾崎(おさき)家は中国地方西部の守護大名、大内氏の子孫とされる。主屋、仏間、土蔵…

太宰治記念館「斜陽館」

デジタル大辞泉プラス
青森県五所川原市にある文化施設。小説家、太宰治の生家で原稿や愛用品を展示している。1950年から1996年までは旅館として営業していた。主屋、文庫…

木蝋資料館上芳我邸

デジタル大辞泉プラス
愛媛県喜多郡内子町にある文化施設。江戸時代末期から製蝋業で財を成した上芳我家の邸内を利用し、製蝋に関する資料を展示している。主屋など10棟が…

きん‐ちゃく【巾着】

デジタル大辞泉
1 布や革などで作った、口をひもで締める小さな袋。金銭・薬などを入れて持ち歩いた。2 「腰巾着」に同じ。3 江戸時代の私娼の一。4 遊女屋の遣…

くずのは【葛の葉】

デジタル大辞泉
信太妻しのだづま伝説中の白狐しろぎつね。女に姿を変えて安倍保名あべのやすなの妻となり、安倍童子、のちの晴明を産むが、正体が現れて信太の森に…

わかのことぶき【若の寿】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
福岡の日本酒。米と麹がもつ本来の香り「林檎香」を再現した大吟醸酒。原料米は山田錦。仕込み水は水縄(みのう)水系の伏流水。蔵元の「若竹屋酒造場…

鹿島清兵衛

朝日日本歴史人物事典
没年:大正13.8.6(1924) 生年:慶応2(1866) 明治大正期の写真界に君臨した名士。兵庫の造酒屋に生まれ東京の分家の養子となる。写真技術の向上に投資…

トップカルチャー

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社トップカルチャー」。英文社名「TOP CULTURE Co., Ltd.」。小売業。昭和61年(1986)設立。本社は新潟市西区小針。書籍・文具・CD・…

アセベド Azevedo, Aluísio de Tancrado Gonçalves

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1857.4.14. マラニャン,サンルイス[没]1913.1.21. ブエノスアイレスブラジルの小説家。下層階級の風俗,生活を鋭い観察力で描く。主著はブラジ…

しんるい‐がき【親類書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 家族・親類の氏名、本人との続き柄などを書き連ねた書類。仕官・婚姻などの際に提出、または交換された。[初出の実例]「其三つ星屋月にそ…

せけん【世間】 の 口((くち))に戸((と))は立((た))てられぬ

精選版 日本国語大辞典
世人の噂を防ぎとめることはできない。人の口に戸は立てられぬ。[初出の実例]「世間の口にとをたてて錠おろす其錠鍵は、如何な鍛冶屋の平様に誂へて…

しんぞう‐おろし(シンザウ‥)【新造下】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 新しくつくった船をはじめて水上に浮かべること。ふなおろし。[初出の実例]「Shinzōoroshi(シンゾウオロシ)」(出典:和英語林集成(再版…

しょうふだつきこんげんくさずりびき(シャウふだ‥)【正札附根元草摺引】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎所作事。長唄。作詞は四世鶴屋南北ほか。四世杵屋六三郎作曲。藤間大助振付。文化一一年(一八一四)江戸森田座初演。曾我五郎と朝比奈の草摺…

こうしゃく‐し(カウシャク‥)【講釈師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 講談や軍談の講釈を職業とする人。講談師。講師。講釈。釈師。講釈家。講釈屋。[初出の実例]「軍書にも今の心を取講尺師」(出典:雑俳・…

ねぼけ‐ごえ(‥ごゑ)【寝惚声】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ねぼけた声。ぼんやりしていう声。ねほれごえ。ねとぼけごえ。[初出の実例]「二三度呼ばれて寝(ネ)ぼけ声(コヱ)にて、いってゐらせられま…

ちん‐か(‥クヮ)【鎮火】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 火事が消えること。火事を消すこと。[初出の実例]「本町四丁目どぶ池筋鍛冶屋火元にて御座候。物干より見候処唯一小路をへだて候へども風…

てい‐らん【提籃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 籐または竹製のてかご。[初出の実例]「テイランかごを携へ米屋の庭へは入て」(出典:滑稽本・人情穴探意の裡外(1863‐65頃)二)「奇麗な…

おそぶ・る

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 押し振(ぶ)るの意か ) 押し動かす。押しゆるがす。[初出の実例]「誰(たれ)そこの屋の戸於曾夫流(オソブル)新嘗(にふな…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android