杜甫(とほ) Du Fu
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 712~770唐中期の詩人。襄陽(じょうよう)(湖北省襄陽県)の人。字は子美(しび)。不遇ななかで安史の乱にあい,甘粛東部から成都へ出,さらに長江を下…
玄宗【げんそう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,唐の第6代皇帝(在位712年―756年)。名は隆基。韋后を殺して,父の睿宗(えいそう)を位につけ,その譲りを受け即位。治世の前半は開元の治と呼…
徳宗 とくそう (742―805)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐朝第9代の皇帝(在位779~805)。姓名は李适(りかつ)。第8代代宗の長子。母は睿真(えいしん)皇后沈氏。安史の乱に天下兵馬元帥として史朝義(…
せつど‐し【節度使】
- デジタル大辞泉
- 1 中国、唐・五代の軍職。初めは辺境警備のための軍団の統率者であったが、安史の乱後は国内の要地にも置かれ、諸州を管轄して兵政・民政・財政を任…
唐三彩 とうさんさい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 素焼きした素地に緑・褐・白などの色釉 (しきゆう) をかけて焼いた唐代の陶器。単に三彩ともいう馬・女官・胡人・壺などをかたどり,主に副葬品とし…
義寂 ぎじゃく (919―987)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、五代~宋(そう)の天台宗の僧。浄光大師(じょうこうだいし)。螺渓尊者(らけいそんじゃ)と号す。温州永嘉(おんしゅうえいが)(浙江(せっこう)省…
安禄山【あんろくざん】
- 百科事典マイペディア
- 唐代の武将。父はイラン系のソグド人,母はトルコ系の突厥(とっくつ)人。玄宗に信任され,751年には3節度使を兼任。755年挙兵,洛陽を陥れ,756年皇…
トングラ(同羅) トングラ Tongra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鉄勒の一部族。モンゴルの北部,トラ川沿岸で遊牧生活をし,突厥に所属していた。7世紀中頃,鉄勒諸部族とともに突厥に対して反乱を起し,一時これを…
顔杲卿 がんこうけい Yan Gao-qing; Yen Kao-ch`ing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]長寿1(692)[没]至徳1(756)中国,唐の忠臣。山東の人。字は 昕 (きん) 。琅邪 (ろうや) の名族顔氏の出身で,初め安禄山に用いられて常山の太守と…
杜 甫 とほ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 712〜770詩聖と称された唐の代表的詩人字 (あざな) は子美,号は少陵,官名により杜工部とも呼ばれる。進士の試験に失敗後,放浪の生活の中に李白ら…
河西回廊 かせいかいろう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 甘粛省の黄河以西のオアシス地帯点在するオアシスをつないで,中国と中央アジアを結ぶ回廊地帯と呼ばれた,東西交通の要衝。匈奴の支配下にあったが…
独孤及 どくこきゅう Du-gu Ji
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]開元13(725)[没]大暦12(777)中国,盛唐の文学者。洛陽 (河南省) の人。字,至之。安史の乱後に地方官を歴任して治績をあげた。李華,蕭穎士 (し…
楊国忠 ようこくちゅう (?―756)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐の玄宗朝の宰相。本名は釗(しょう)、蒲州(ほしゅう)永楽(山西省芮城(ぜいじょう)県)の楊氏の一員で、則天武后(そくてんぶこう)の寵臣(ちょ…
武断政治(ぶだんせいじ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 武人(軍人)の武力による専制的な政治。典型は中国,唐末五代。8世紀初めより,唐は異民族に備えるため,辺境に節度使を設置,安史の乱後は反乱に対処…
柳氏伝 りゅうしでん Liu-shi-zhuan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐の伝奇小説。許堯佐の著。1巻。詩人の韓翊 (かんよく) は柳氏と結ばれたがまもなく安史の乱が始り,韓翊が任務に追われている間に柳氏は人に…
李光弼 (りこうひつ) Lǐ Guāng bì 生没年:708-764
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐代の部将。営州柳城(遼寧省)の人で,契丹族出身。安史の乱に際し,郭子儀とともに官軍の中心として反乱軍に対した。その厳正な統率力は抜…
得度銭 とくどせん de-du-qian; tê-tu-ch`ien
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 香水銭ともいう。中国,仏教の僧尼や道教の道士,女冠が出家得度者として資格を公認される度牒 (どちょう) 授与に際し,政府に納入する金銭。唐の安…
玄宗(げんそう) Xuanzong
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 685~762(在位712~756)唐の第6代皇帝。名は李隆基。韋后(いこう)を殺して父の睿宗(えいそう)を復位させ,その譲りを受けて即位した。唐朝中興の主。…
哥舒翰 かじょかん Ge-shu Han; Ko-shu Han
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]天宝15(756)中国,唐の武将。チュルク族チュルギシュ (突騎施)哥舒部族の後裔。父は安西副都護。河西節度使王忠嗣の武将として吐蕃 (とばん…
楊貴妃【ようきひ】
- 百科事典マイペディア
- 唐の玄宗の愛妃。初め玄宗の子寿王の妃となったが745年玄宗に召し出され宮中に入る。寵愛(ちょうあい)を一身に受け,楊氏一門はみな高位に列した。た…
王縉 おうしん Wang Jin; Wang Chin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]久視1(700)?[没]建中2(781)中国,唐の宰相。山西の人。字は夏卿。詩人王維の弟で,王維とともに文名が高かった。安史の乱のとき李光弼 (りこうひ…
ティソンデツェン Khri srong lde brtsan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]742[没]797古代チベットの王 (在位 755~797) 。 763年,安史の乱による辺境防備の手薄に乗じて唐に攻め入り,唐都長安を一時占領した。またチベ…
郭子儀 (かくしぎ) Guō Zǐ yí 生没年:697-781
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐代の名将。李光弼(りこうひつ)と並び称される。華州鄭県(陝西省華県)の人。北朝系官僚の家柄で,父郭敬之は州刺史を歴任した。郭子儀は…
安慶緒 あんけいしょ An Qing-xu; An Ch`ing-hsü
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]乾元2(759)中国,唐中期の武将。安禄山の次男。名は仁執。禄山が安史の乱を起し大燕皇帝を称すると,晋王にされた。やがて禄山が眼病と疽を…
史 思明 ししめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ?〜761唐代の安史の乱の主謀者のひとり胡人と突厥 (とつけつ) 人との混血児。同郷の安禄山 (あんろくざん) と親しく,ともに6か国語を使い,貿易官…
高仙芝(こうせんし) Gao Xianzhi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ?~755高句麗出身で唐に仕えた武将。騎射をよくし,開元年間(713~741年)の末に安西副都護,四鎮都知兵馬使となり西域の防衛にあたった。747年パミ…
青苗銭 (せいびょうせん) Qīng miáo qián
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐の後半期,安史の乱後から両税法制定前後の時期に徴収された臨時の付加税の一つ。青苗銭という名は,国家財政の窮迫のため穀物の苗の青いと…
大雲光明寺 だいうんこうみょうじ Da-yun-guang-ming-si; Ta-yün-kuang-ming-ssu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐代中期のマニ教寺院。唐は安史の乱平定のためウイグルに援軍を請うたのでウイグルの発言が強まり,その信仰するマニ教の会堂設置を認め,大…
葛勒可汗 かつろくかがん Ge-le Ke-han; Ko-lê K`ê-han
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]759ウイグル帝国の第2代カガン (在位 747~759) 。本名は磨延啜 (まえんてつ) 。唐から「英武威遠」の号を贈られた。父のクトルク・ボイラ …
河北三鎮 かほくさんちん He-bei san-zhen; Ho-pei san-chên
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 河朔 (かさく) 三鎮ともいう。中国,唐後半,五代初期に河北に存続した魏博天雄軍 (ぎはくてんゆうぐん) ,恒冀成徳軍 (こうきせいとくぐん) ,幽州…
塩鉄使 えんてつし yan-tie-shi; yen-t`ieh-shih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐・宋時代に塩の専売を司った財務官。8世紀中葉,安史の乱ののち財政危機を救うため塩池や塩井の掌管,海塩の専売が急速に実施され,第五 琦…
許遠 きょえん Xu Yuan; Hsü Yüan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]景竜3(709)[没]至徳2(757)中国,唐の官僚。浙江省杭州塩官の人。唐の第3代高宗朝の宰相許敬宗の曾孫。劔南節度使章仇兼瓊に招かれ,部下となる。…
神策軍 しんさくぐん Shen-ce-jun; Shên-t`sê-chün
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐代の皇帝直属軍の一つ。初め北西駐屯の地方軍であったが,安史の乱の際内地に移駐して,壊滅した従来の中央軍に代って皇帝直属軍の中核とな…
呉筠 (ごいん) Wú Yún 生没年:?-778
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐代の道士。華陰(陝西省大茘県)の人。号を中嶽道士,諡(おくりな)を宗元先生という。玄宗の天宝年間(742-755),嵩山(すうざん)の潘師…
李光弼 りこうひつ Li Guang-bi; Li Kuang-pi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]景竜2(708)[没]広徳2(764).7.5. 徐州中国,唐中期の武将。営州柳城 (遼寧省朝陽県) の人。諡は武穆。契丹の後裔。騎射軍略にすぐれ,天宝 14 (75…
青苗銭 せいびょうせん Qing-miao-qian; Ch`ing-miao-ch`ien
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐代中期の税の一種。安史の乱により財政に窮乏した唐朝は種々の新税を設けたが,広徳2 (764) 年,毎秋1畝あたり 10文の地頭銭を課し,2年後そ…
顔真卿【がんしんけい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,唐代の政治家,書家。字は清臣。顔之推(がんしすい)の5世孫。長安の人。文官として仕官したが,安史の乱の平定に尽力。剛直な性格のために,…
安西四鎮 あんせいしちん An-xi si-zhen; An-hsi ssǔ-chên
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,安西都護府管下の主要な兵力駐屯地であった焉耆 (えんき。カラシャフル) ,亀茲 (きじ。クチャ) ,于 闐 (うてん。ホータン) ,疏勒 (そろく。…
唐 とう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 中国,隋に続く統一王朝(618〜907)都は長安。李淵 (りえん) (高祖)が隋末の反乱を平定して建国。隋のあとをうけて均田制を基盤とする中央集権国…
安禄山(あんろくざん) An Lushan
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 705~757唐朝に仕えたソグド人の武将で,安史の乱の首謀者。幽州(ゆうしゅう)節度使の部下から,玄宗,楊貴妃,宰相李林甫(りりんぽ)らにとり入って…
安西都護府 あんせいとごふ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 唐代に安西四鎮を統轄し,タリム盆地の覇権を維持するために置かれた,6都護府の1つオアシス諸国の管理,西方交通・貿易の保護,北方遊牧勢力の防…
哥舒翰 (かじょかん) Gē shū Hàn 生没年:?-757
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐代の武将。盛唐時代には非漢民族出身の将帥が活躍したが(蕃将),哥舒翰もその一人。突騎施族哥舒部落の出身。父は安西副都護をつとめる。…
高力士 (こうりきし) Gāo Lì shì 生没年:684-762
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐代玄宗朝の宦官(かんがん)。潘州(広東省)の人。即位前の玄宗に仕え,韋后や太平公主らを排除して玄宗が即位するのに大功があり,玄宗の…
三司使 さんしし san-si-shi; san-ssǔ-shih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,五代,北宋の官名。唐の安史の乱ののち設けられた塩鉄使,度支使および唐初から設けられていた判戸部を三司といっていたが,五代後唐の長興1 (…
安西四鎮(あんせいしちん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 唐は安西都護府のもとに亀茲(きじ)(クチャ),于闐(うてん)(ホータン),疏勒(そろく)(カシュガル),焉耆(えんき)(カラシャフル)の4都督府を置き,あわ…
楊国忠 (ようこくちゅう) Yáng Guó zhōng 生没年:?-756
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐の玄宗代の宰相。本名は釗(しよう)。楊国忠は玄宗からの賜名。永楽(山西省芮城県)の人。兵卒より楊貴妃の再従兄として監察御史に任ぜら…
ようきひぼ【楊貴妃墓】
- 世界の観光地名がわかる事典
- 中国の陜西(せんせい)省西安(せいあん)(シーアン)市の興平県馬嵬坡(ばかいは)にある、唐の第7代皇帝・玄宗に寵愛された楊貴妃の墓。楊貴妃は玄宗の…
李林甫 りりんぽ Li Lin-fu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]天宝11(752)中国,唐中期の宰相。唐の宗室出身で諸官を歴任したが,「口に蜜あり,腹に剣あり」と評された。開元 22 (734) 年宰相となると…
吐蕃 とばん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 唐初期から元末期ごろまでの,中国人によるチベットの呼び名。普通は7〜9世紀のチベットの統一王朝をさすソンツェン=ガンポが遊牧民を中心に統一…
王仙芝 おうせんし Wang Xian-zhi; Wang Hsien-chih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]乾符5(878)中国,黄巣の乱の初期の指導者。山東の人。安史の乱以来,財政危機を救うために唐朝がとった塩専売・茶税政策は,唐末に茶塩密売…