「アルベンス」の検索結果

10,000件以上


パーアルカリ型

岩石学辞典
以前には准長石が多い一連の岩石のことであったが,その後シャンドによる岩石の分類では,Al2O3<(Na2O+K2O)の場合をパーアルカリ型と呼んだ.こ…

アゾキシベンゼン あぞきしべんぜん azoxybenzene

日本大百科全書(ニッポニカ)
アゾキシ基-N=N(→O)-をもつ有機化合物をアゾキシ化合物と総称するが、その代表的なものの一つ。 トランス形とシス形とが存在するが、シス形は不安定…

防虫剤 ぼうちゅうざい

日本大百科全書(ニッポニカ)
通常使用する濃度や量ではかならずしも殺虫能力はないが、虫の忌避する臭(にお)いなどで寄せ付けないようにし、被害を防止する化学物質やその製剤を…

リヨテ りよて Louis Hubert Gonzalve Lyautey (1854―1934)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの軍人。古い軍人家系の出であるが、早くからアルベール・ド・マンAlbert de Mun(1841―1914)のキリスト教社会主義の影響を受け、またブリ…

ベルナルド・アルベルト ウッサイ

367日誕生日大事典
生年月日:1887年4月10日アルゼンチンの生理学者1971年没

アルベルト サントス‐ドゥモント

367日誕生日大事典
生年月日:1873年7月20日ブラジルの飛行家1932年没

アルベール ベナール Albert Besnard

20世紀西洋人名事典
1849.6.2 - 1934.12.4 フランスの画家。 元・エコール・デ・ボーザール校長,元・フランス・アカデミー館長。 パリ生まれ。 別名Paul‐Albert Besnar…

危険物 きけんぶつ dangerous materials

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
引火性,発火性または爆発性物質など引火,発火または爆発の危険性の大きい物質。消防法 (昭和 23年法律 186号) では次のものを危険物としている。 (…

ボッシュ Bosch, Carl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1874.8.27. ケルン[没]1940.4.26. ハイデルベルクドイツの工業化学者。ライプチヒ大学で有機化学を専攻し,1898年学位を得た。 94年シャルロッテ…

アルヘンティーナ La Argentina

20世紀西洋人名事典
1890 - 1936 スペインの舞踊家。 ブエノス・アイレス生まれ。 本名Antonia Mercé。 マドリッド・オペラのバレリーナであったが、その後スペインの…

ジャコメッティ

精選版 日本国語大辞典
( Alberto Giacometti アルベルト━ ) スイス生まれの彫刻家。ジュネーブの美術学校に学び、のちパリに住んで、キュービズムの影響を受け、シュールレ…

リゾポロジェンスキー‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【リゾポロジェンスキー修道院】

デジタル大辞泉
《Rizopolozhenskiy monastïr'/Ризоположенский монастырь》ロシア連邦西部、ウラジーミル州の都市スーズダリにある女子修道院。13世紀初めに創設。…

大理石骨病 だいりせきこつびょう marble bones; marble bone disease; osteopetrosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
汎発性脆弱性骨硬化症。報告者の名を取ってアルベルス=シェーンベルク Albers-Schönberg病ともいう。骨格系が対称的に硬化し,骨端部が棍棒状に肥厚…

文化哲学 ぶんかてつがく Kulturphilosophie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルベルト・シュバイツァーの未完の著作。第1部『文化の退廃と再建』 Verfall und Wiederaufbau der Kultur (1923) ,第2部『文化と倫理』 Kultur u…

アルベルトゥス‐マグヌス(Albertus Magnus)

デジタル大辞泉
[1193ころ~1280]ドイツのスコラ学者・神学者・自然科学者。ドミニコ会修道士。アリストテレスの学説を取り入れて、理性と信仰の領域を区別した。…

カルベニウムイオン カルベニウムイオン carbenium ion

化学辞典 第2版
カルボカチオンと同じ意味で使われることがあるが,通常はそれより狭い概念であり,3配位カルボカチオン(a)または2配位ビニルカチオン(b)(厳密には,…

ウォレス・コレクション Wallace Collection, London

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス,ロンドンにある美術館。第4ハーフォード侯爵リチャードとその庶子リチャード・ウォレス卿の収集品を中心とするハーフォード家5代の収集品…

フリードリヒ・アルベルト ランゲ

367日誕生日大事典
生年月日:1828年9月28日ドイツの哲学者,哲学史家1875年没

室 淳介 ムロ ジュンスケ

20世紀日本人名事典
昭和期の仏文学者 早稲田大学名誉教授。 生年大正7(1918)年3月17日 没年平成12(2000)年11月16日 出生地兵庫県芦屋市 学歴〔年〕早稲田大学文学部仏…

フランチアビジオ Franciabigio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1482[没]1525.1.24. フィレンツェイタリア盛期ルネサンスの画家。本名 Francesco di Cristofano Bigi。フランチェスコ・ジュディニともいう。お…

アルベラの戦い あるべらのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ガウガメラの戦い

カンダハーレース Kandahar Race

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルペンスキーの伝統的競技会。オーストリア西部のザンクトアントン,ドイツのガルミッシュパルテンキルヘン,フランスのシャモニーでもちまわり開…

東郷平八郎【とうごうへいはちろう】

百科事典マイペディア
明治・大正期の軍人。海軍大将,元帥。薩摩(さつま)鹿児島藩士。戊辰(ぼしん)戦争では新潟・函館に転戦。1871年英国留学。日清戦争では浪速艦長とし…

嘉門安雄 (かもん-やすお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-2007 昭和-平成時代の美術評論家。大正2年12月1日生まれ。東京国立博物館,国立西洋美術館に勤務ののち,昭和41年ブリヂストン美術館に転じ,51…

スルホン酸 するほんさん sulfonic acid

日本大百科全書(ニッポニカ)
炭素原子にスルホ基-SO3Hの結合した化合物の総称。名称は、母体の炭化水素名にスルホン酸をつける。 芳香族スルホン酸ArSO3H(Arはアリール基)は、…

ヴィットーリオ=エマヌエーレ(2世) Vittorio EmanueleⅡ

旺文社世界史事典 三訂版
1820〜78サルデーニャ王国の国王(在位1849〜61)で,初代のイタリア国王(在位1861〜78)カルロ=アルベルトの子。カヴールを用いて財政改革をする…

フロスキュリネラ Flosculinella

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原生生物界有孔虫門アルベオリニデ科の絶滅属。球形と円筒形の 2種がある。ファッシオリテスと似ているが,各房の水平隔壁で 2階に仕切られている。…

パレンケいせき【パレンケ遺跡】

世界の観光地名がわかる事典
メキシコのチアパス州パレンケにある遺跡。湿潤平原を見下ろす山すそに位置し、世界遺産に登録されている。紀元前300年ごろに起こり、7世紀ごろには…

バスフ BASF Aktiengesellschaft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの総合化学会社。プラスチック(合成樹脂),合成繊維原料メーカーとして世界トップクラス。1865年バーディシェ・アニリン・ウント・ソーダ・…

ジフコフ Zhivkov, Todor Khristov

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.9.7. ブルガリア,ソフィア郊外プラベツ[没]1998.8.5. ブルガリア,ソフィアブルガリアの政治家。 1929年にソフィアの国営印刷工場の見習い…

レイモンド ヴァンサン Raymonde Vincent

20世紀西洋人名事典
? - 作家。 アルベール・ベガン夫人で田園小説作家。1937年、ベリー地方の女性の生涯を描いた作品「田舎」でデビューし、フェミナ賞を受賞。以後「…

キングスカレッジ【キングスカレッジ】 King's College

世界の観光地名がわかる事典
イギリスの首都ロンドンの北約80km、ケンブリッジ(Cambridge)にあるケンブリッジ大学のカレッジの一つ。1441年に、ヘンリー6世によって宗教的王立…

フェーリング ふぇーりんぐ Hermann von Fehling (1812―1885)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの化学者。1848年糖類の検出と定量に用いられるフェーリング液をつくったことで知られる。リューベックに生まれ、ハイデルベルク大学のグメー…

イーゲー・ファルベン[会社]【イーゲーファルベン】

百科事典マイペディア
Interessengemeinschaft Farbenindustrie AG(利益共同体染料工業株式会社)の略。1916年以来利益共同体契約で共同していたドイツ化学工業の六大会社…

エルヴィン・グイード コルベンハイアー

367日誕生日大事典
生年月日:1878年12月30日ドイツの小説家1962年没

ジメチルベンゼン(dimethylbenzene)

デジタル大辞泉
⇒キシレン

イタリア・オーストリア戦争 いたりあおーすとりあせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリア統一の過程における3回にわたる対オーストリア戦争。イタリアでは普通「独立戦争」Guerre di Indipendenza Italiana(イタリア語)とよぶ。…

無水トリメリト酸 ムスイトリメリトサン trimellitic anhydride

化学辞典 第2版
C9H4O5(192.13).トリメリト酸無水物,無水トリメリット酸ともいう.ベンゼン核に3個のカルボキシル基が1,2,4の位置についたものをトリメリト酸とい…

ルウェンゾリ山地【ルウェンゾリさんち】

百科事典マイペディア
ルベンゾリとも。アフリカ中部,コンゴ民主共和国とウガンダとの国境にある山地。標高4500〜5000m級の高峰が六つあり,最高峰はマルゲリータ山(5110…

山崎 何恵 ヤマサキ イズエ

20世紀日本人名事典
昭和期の発酵化学者 九州大学名誉教授。 生年明治27(1894)年5月22日 没年昭和37(1962)年7月25日 出生地広島県 学歴〔年〕東京帝大農科大学農芸化学…

ソルベンシーマージン‐ひりつ【ソルベンシーマージン比率】

デジタル大辞泉
《solvency marginは、支払い余力の意》通常の予測を超えるリスクに対して、保険会社にどの程度の保険金の支払い余力(余裕資金)があるかを示す指標…

ヘキスト へきすと Hoechst AG

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツのフランクフルトに本社を置いていた総合化学会社。かつては、バイエル、BASFとともにドイツ三大化学メーカーとよばれていたが、1999年12月、…

アルベオグラフ

栄養・生化学辞典
 コムギ粉の麩質試験機で,コムギ粉の製パン適性を知るために使う.

ペチェルスカヤだいしゅうどういん【ペチェルスカヤ大修道院】

世界の観光地名がわかる事典
ウクライナの首都キエフにある修道院。南スラブ最大の修道院で、洞窟修道院上に2層構成で建っていて、上層のウスベンスキー寺院には約100mの鐘楼(し…

きぎょうかいかく‐ほう〔キゲフカイカクハフ〕【企業改革法】

デジタル大辞泉
《「上場企業会計改革および投資家保護法」の通称》証券取引法等に定められた企業情報開示の正確性と信頼性を改善することにより、投資家を保護する…

毛口類 もうこうるい Trichostomatida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原生生物界アルベオラータ門リトストマ綱毛口亜綱に属する種類の総称。体が一様に繊毛で覆われていて,食物を取り入れる細胞咽頭がよく発達し,その…

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世(ヴィットーリオ・エマヌエーレにせい) Vittorio Emanuele Ⅱ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1820~78(在位サルデーニャ王1849~61,イタリア王1861~78)1849年,父王カルロ・アルベルトの退位に伴いサルデーニャ国王に即位。カヴールを宰相に…

イー・ゲー・ファルベン いーげーふぁるべん I. G. Farben

日本大百科全書(ニッポニカ)
Interessengemeinschaft Farbenindustrie Aktiengesellschaft(利益共同染料株式会社)の略。第二次世界大戦前、ドイツ国内の企業ランキング第1位で…

ウィーン交響楽団 うぃーんこうきょうがくだん Wiener Symphoniker ドイツ語 Vienna Symphony Orchestra 英語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウィーンに本拠を置くオーケストラ。1900年に設立された。当初はウィーン・コンサート協会管弦楽団Wiener Concert-Vereinorchesterと称していたが、1…

プロポリス propolis

改訂新版 世界大百科事典
ミツバチの巣箱のすき間や内部の壁に付着している,ねばねばした黄緑色から暗茶褐色の樹脂様物質。やや老齢の働きバチによって,植物から集められた…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android