「築」の検索結果

3,413件


石馬谷古墳いしうまだにこふん

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡淀江町寺内村石馬谷古墳[現]淀江町福岡小枝(こえだ)山の山腹斜面に立地する前方後円墳で、全長六一・二メートル、後円部径三四・…

平神社古墳へいじんじやこふん

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町平村平神社古墳[現]西郷町平隠岐島最大級の前方後円墳。県指定史跡。全長四八メートル、後円部の径二八メートル、高さ五・五…

備後町三丁目びんごまちさんちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区備後町三丁目[現]東区備後町二丁目八百屋町(やおやまち)筋より堺(さかい)筋までが町域で、明暦元年(一六五五)の大坂三郷…

大江新田おおえしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市南区大江新田[現]南区滝春(たきはる)町・大同(だいどう)町北柴田(きたしばた)新田の北にある。文化三年(一八〇六)菱屋太…

造山古墳 つくりやまこふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
「ぞうざん」とも。岡山市北区新庄下にある古墳中期前半の巨大な前方後円墳。全国第4位の規模。台地端を切断し,墳長約360m,後円部径224m・高さ32.5…

おどろ【棘・荊棘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 形動 ) 草木、いばらなどの乱れ茂っていること。また、その所。あるいは、そのようなさま。やぶ。おとろ。[初出の実例]「若し石・樹の…

しぶたにむかいやまこふん【渋谷向山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県天理市渋谷町にある古墳。標高586mの龍王山から延びる尾根が盆地の平坦部に届くあたりにある、柳本古墳群と呼ばれる古墳群で最大規模の前方後…

白鳥郷しろとりごう

日本歴史地名大系
茨城県:常陸国鹿島郡白鳥郷「和名抄」に「白鳥」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記」香島(かしま)郡の項に「郡の北三十里に白鳥の里あり。古老…

中戸村なかどむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡八郷町中戸村[現]八郷町中戸難台(なんだい)山の南西麓にあり、西は太田(おおた)村・小見(おみ)村。戦国末期に佐竹氏の支配下…

東八幡神社ひがしはちまんじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市中田村東八幡神社[現]小松島市中田町千代(ちよ)ヶ原(はら)にある。主祭神は応神天皇。旧郷社。「阿波志」に八幡祠とあり、千…

慈恩寺経塚古墳じおんじきようづかこふん

日本歴史地名大系
熊本県:鹿本郡植木町慈恩寺村慈恩寺経塚古墳[現]植木町米塚 井川平合志(こうし)川を挟んで菊池郡七城(しちじよう)町の台地と対峙する台地に立…

安徳台遺跡群あんとくだいいせきぐん

日本歴史地名大系
福岡県:筑紫郡那珂川町安徳村安徳台遺跡群[現]那珂川町安徳那珂川東岸の比高三〇メートルほどの独立丘陵上にある弥生―室町時代の遺跡。一括埋納さ…

奥津社古墳おくつしやこふん

日本歴史地名大系
愛知県:海部郡佐織町千引村奥津社古墳[現]佐織町千引日光(につこう)川下流域で、目比(むくい)川が合流する地点から八〇〇メートル北に位置し…

御塔山古墳おとうやまこふん

日本歴史地名大系
大分県:杵築市狩宿村御塔山古墳[現]杵築市狩宿 御塔国東(くにさき)半島の南東端部、別府湾口に臨む位置にある古墳時代中期の大型円墳。県指定史…

墳丘墓 ふんきゅうぼ

山川 日本史小辞典 改訂新版
弥生時代に発達した墳丘をもつ墓。方形周溝墓・前方後円形周溝墓・前方後方形周溝墓・方形台状墓・四隅突出墓などを含む墳墓の総称。立地・形態・規…

七百町新地ななひやくちようしんち

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡鏡町七百町新地鏡町のうち旧文政(ぶんせい)村の大半を占める当新地は、藩主細川斉が家臣の手取米の増加を図るために、宇土(うと)…

東多田村ひがしただむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町東多田村[現]宇和町東多田宇和盆地最北部の村で、北は大洲藩領に接し、南は大江(おおえ)村に接する。宇和島藩領。慶安元…

築地 (ついじ)

改訂新版 世界大百科事典
築泥(ついひじ)からの転で,字のごとく本来は練り土を積み上げて造った塀。現在知られている最も本格的なものは,1尺(約30cm)ほどの石垣積みの基…

岩原古墳いわばるこふん

日本歴史地名大系
熊本県:鹿本郡鹿央町岩原村岩原古墳[現]鹿央町岩原岩原の丘陵北端部に位置する前方後円墳。国指定史跡。地元では昔から双子(ふたご)塚とよばれ…

市谷船河原町いちがやふなかわらちよう

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧牛込区地区市谷船河原町[現]新宿区市谷船河原町外堀端の通り(現外堀通)に面する片側町で、市谷田(いちがやた)町三丁目の北東…

くつかわくるまづかまるづかこふん【久津川車塚-丸塚古墳】

国指定史跡ガイド
京都府城陽(じょうよう)市平川車塚にある古墳。木津川右岸の丘陵やその縁辺に広がる低い台地上には、多くの古墳が形成されており、なかでも久津川に…

鳥居元忠 とりいもとただ (1539―1600)

日本大百科全書(ニッポニカ)
安土(あづち)桃山時代の武将。通称彦右衛門(ひこえもん)。松平氏の家臣鳥居忠吉の子として生まれ、幼少より徳川家康の側近として仕えた。姉川(あねが…

さいじょうこふんぐん【西条古墳群】

国指定史跡ガイド
兵庫県加古川市山手にある古墳群。加古川の河口から上流約10km、その東岸の台地末端に位置する古墳で、行者塚・人塚・尼塚の大型古墳を中心に、数十…

にしのみやほうだい【西宮砲台】

国指定史跡ガイド
兵庫県西宮市西波止町にある砲台跡。別称は「築州砲台」で、東の西宮港と西の夙川(しゅくがわ)のほぼ中間の香櫨園(こうろえん)浜に建つ。1854年(安…

びわづかこふん【琵琶塚古墳】

国指定史跡ガイド
栃木県小山(おやま)市飯塚にある前方後円墳。思川と姿川の合流点の北にある台地上に所在。栃木県内では最大規模で、東国の古墳時代を考えるうえで重…

まつもとづかこふん【松本塚古墳】

国指定史跡ガイド
宮崎県西都(さいと)市三納にある古墳。市街地西方1.4kmの南東に細長く延びた松本原と呼ばれる台地南側の水田地帯に所在する大規模な前方後円墳。美…

独鈷城跡とつこじようあと

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡比内町独鈷村独鈷城跡[現]比内町独鈷北流する犀(さい)川右岸、東から延びる台地西端部に存立する。中世の連郭式山城で安東(秋…

備後町二丁目びんごまちにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区備後町二丁目[現]東区備後町一丁目一丁目筋より八百屋町(やおやまち)筋までが町域で、明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図…

大座法師池だいざほうしいけ

日本歴史地名大系
長野県:長野市上ヶ屋村大座法師池[現]長野市飯縄原善光(ぜんこう)寺の西北方、飯縄(いいづな)山の南麓にある灌漑用水の溜池、標高一〇〇〇メ…

船塚山古墳ふなづかやまこふん

日本歴史地名大系
愛知県:宝飯郡御津町広石村船塚山古墳[現]御津町広石 船山船山(ふなやま)古墳ともよばれる。広石(ひろいし)銅鐸出土地の東南およそ五〇〇メー…

信包八幡神社前方後円墳のぶかはちまんじんじやぜんぽうこうえんふん

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡古川町信包村信包八幡神社前方後円墳[現]古川町信包 八幡宮(みや)川左岸の段丘上に立地する二段築成の前方後円墳で、下野(しもの…

福勝寺古墳ふくしようじこふん

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧駅川町地区川部村川部・高森古墳群福勝寺古墳車坂古墳の南に位置し、古墳時代中期頃の造営とみられる前方後円墳。古くは春日山(か…

つじの山古墳つじのやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:五條市近内村つじの山古墳[現]五條市近内町近内(ちかうち)集落東南部に所在する方形墳。昭和四九年(一九七四)に周濠跡の発掘調査が橿…

浜田 庄司 ハマダ ショウジ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の陶芸家(益子焼) 生年明治27(1894)年12月9日 没年昭和53(1978)年1月5日 出生地神奈川県高津村溝ノ口(現・川崎市) 本名浜田 象二 学…

小熊山古墳こぐまやまこふん

日本歴史地名大系
大分県:杵築市狩宿村小熊山古墳[現]杵築市狩宿 小熊別府湾に臨む国東(くにさき)半島東南部の丘陵頂部に位置する古墳時代前期の前方後円墳。平成…

独立労働党 (どくりつろうどうとう) Independent Labour Party

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの社会主義政党。略称ILP。不熟練労働者の組合活動に触発され,労働教会など地方の社会主義運動を結集し,1893年ブラッドフォードで結成され…

つくりやまこふん【作山古墳〈岡山県〉】

国指定史跡ガイド
岡山県総社市三須にある古墳。指定名称は「作山古墳 第一古墳(だいいちこふん)」。総社市南東部にある独立した低丘陵を整形加工して築造されている…

片倉元周 かたくらげんしゅう (1751―1822)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の産科医。相模(さがみ)国(神奈川県)築井(つくい)の人。字(あざな)は深甫、鶴陵(かくりょう)と号す。家は代々医を業とした。12歳のとき江…

松浜港まつはまこう

日本歴史地名大系
広島県:三原市東野村松浜港[現]三原市糸崎町糸碕(いとさき)神社の西に幕末に築調された港で、現在の糸崎港の前身。文久三年(一八六三)正月、…

津村東之町つむらひがしのちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区津村東之町[現]東区瓦(かわら)町四―五丁目津村中之(つむらなかの)町の東に続く淡路町(あわじまち)通の両側町。寛文一二年…

定浚屋敷続上納地じようざらいやしきつづきじようのうち

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧深川区地区定浚屋敷続上納地[現]江東区越中島(えつちゆうじま)一丁目定浚屋敷の南に位置し、東は戸田備後守下屋敷、西は越中島…

飯田町二丁目いいだまちにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧麹町区地区飯田町二丁目[現]千代田区九段北(くだんきた)一丁目明治五年(一八七二)に武家地と町人地の元飯田(もといいだ)…

生栖村いぎすむら

日本歴史地名大系
兵庫県:宍粟郡一宮町生栖村[現]一宮町生栖揖保(いぼ)川上流の左岸に位置し、村内中央部を支流築谷(つきだに)川が流れ、合流点南部に平地が広…

広渡廃寺こうどはいじ

日本歴史地名大系
兵庫県:小野市土橋村広渡廃寺[現]小野市広渡町 竹ノ本など加古川の中流域左岸、標高五二メートル程度の段丘上に立地する。土橋(どばし)廃寺とも…

大黒井手だいこくいで

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市川西村大黒井手[現]伊万里市大川町川西川西(かわにし)地域の灌漑用水として唐津藩が佐賀藩領との境の松浦川をせき止め分水した…

相原廃寺あいはらはいじ

日本歴史地名大系
大分県:中津市藍原村相原廃寺[現]中津市相原山国(やまくに)川がつくる三角洲(中津平野)の頂部の微高地上にある。白鳳時代(七世紀末)の古瓦…

大波止跡おおはとあと

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町江戸町大波止跡[現]長崎市江戸町・元船町江戸(えど)町の北西、樺島(かばしま)町の西に置かれた波止場の跡。文禄(一五九…

白石稲荷山古墳 しろいしいなりやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県藤岡市白石にある5世紀前半の前方後円墳。鮎(あゆ)川に面して西方から延びる丘陵の縁辺に前方部を南西に面して占地する。後円部は三段築成で葺…

いしやこふん【石屋古墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市矢田町・東津田町にある古墳。宍道(しんじ)湖と中海を結ぶ大橋川の南岸、標高約30mの丘陵上にある。1978年(昭和53)に宅地造成の際発…

杵 人名用漢字 8画

普及版 字通
[字音] ショ[字訓] きね・きぬた[説文解字] [字形] 形声声符は午(ご)。午に(卸)(しや)の声がある。午は杵の形で杵の初文。〔説文〕六上に「舂(うす…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android