信濃国しなののくに
- 日本歴史地名大系
- 信濃国の名は、「古事記」の「大国主神国譲り」のくだりに、建御名方神が追われて「科野国洲羽」の海に至ったとあるのを初見とする。古くは「科野国…
越前国えちぜんのくに
- 日本歴史地名大系
- 古代若狭国に次ぐ北陸道の第二国で、国名は「和名抄」東急本に「古之乃三知乃久知」とよむ。「延喜式」には「越前国大管 敦賀・丹生・今立・足羽・…
国照寺こくしようじ
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:一宮市苅安賀村国照寺[現]一宮市大和町苅安賀 角出鷲洞山と号し、日蓮宗。もと丹羽郡岩倉(いわくら)村(現岩倉市)にあったが、享禄三年…
但馬国たじまのくに
- 日本歴史地名大系
- 現兵庫県の北部を占め、東は丹後国・丹波国、南は播磨国、西は因幡国と境し、北は海(日本海)に臨む。古代は山陰道の一国で、「和名抄」東急本国郡…
飛国ひだのくに
- 日本歴史地名大系
- 古代〔ヒダの用字〕古川(ふるかわ)盆地と高山盆地のほかはわずかな小平地が散在するにすぎない山国ヒダは、天智朝の六六〇年代半ば頃に国として成…
大隅国おおすみのくに
- 日本歴史地名大系
- 西海道の一国。九州の南端に位置し、東は日向国、西は薩摩国、北は肥後国に接した。南には海を隔て多(たね)島(国)があったが、天長元年(八二四…
長門国ながとのくに
- 日本歴史地名大系
- 古代〔国の成立〕長門国は、古くは「穴門」「穴戸」と書き、「あなと・あながと・ながと」と読んだ。穴はくぼみ、門は瀬戸の意で、ミナト(水の狭く…
阿波国あわのくに
- 日本歴史地名大系
- 四国島の東部に位置し、現徳島県域を占める。北東は播磨灘、東は紀伊水道、南は太平洋に面する。北は讃岐国、西は伊予国、南西は土佐国に接し、北東…
壱岐国いきのくに
- 日本歴史地名大系
- 「三国志」魏書東夷伝倭人条に「一大国」と記され、日本列島の地名(国名)としては対馬とともに最も古くからみえるものである。しかし対馬は三世紀…
国町村こくちようむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:下益城郡富合町国町村[現]富合町国町西は菰江(こものえ)村、北は飽田(あきた)郡下小岩瀬(しもこいわせ)村に接する。浜戸(はまど)…
国照寺こくしようじ
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:天草郡苓北町志岐村国照寺[現]苓北町白木尾志岐(しき)城跡の南西側の山麓にあり、静かな庭園をもつ。万松山と号し、曹洞宗。本尊釈迦牟…
国訴 こくそ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「くにそ」とも。江戸後期,摂津・河内・和泉国などで,大坂の特権的商人らによる菜種・綿・肥料などの流通独占に反対して,生産にかかわる数百カ村…
丹後国 たんごのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 山陰道の国。現在の京都府北部。713年(和銅6)丹波国から加佐・与謝(よさ)・丹波・竹野(たかの)・熊野の5郡を割き成立。「延喜式」の等級は中国。「和…
筑後国 ちくごのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 西海道の国。7世紀末に筑紫国が前後にわかれて成立。現在の福岡県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では御原(みはら)・山本・御井(みい)・竹…
播磨国 はりまのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 山陽道の国。現在の兵庫県南西部。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では明石(あかし)・賀古・印南(いなみ)・飾磨(しかま)・揖保(いいぼ)・赤穂(あ…
総国 ふさのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「古語拾遺(こごしゅうい)」によれば,房総3国は,良質の麻がとれたことにちなんでもと総国とよんだというが,信憑性の高い史料にはみられない。しか…
イスラエル国(イスラエルこく) Medinat Israel[ヘブライ],State of Israel[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1948年パレスチナに建国されたユダヤ人国家。19世紀中葉からのシオニズム運動を背景に,第一次世界大戦後パレスチナへのユダヤ人移民が増加,この地…
コーサラ国(コーサラこく) Kosala
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 古代インドの王国。現在のウッタル・プラデーシュ州東部に存在した。後期ヴェーダ文献にも言及される古い国家であるが,前6世紀にはシュラーヴァステ…
石国(せきこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒タシケント
越後国 えちごのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 北陸道の国。現在の新潟県(佐渡島を除く)。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では頸城(くびき)・古志(こし)・三島(みしま)・魚沼(いおの)・蒲原(か…
大隅国 おおすみのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 西海道の国。現在の鹿児島県東半部。「延喜式」の等級は中国。713年(和銅6)日向国の贈於(そお)(囎唹)・大隅・肝坏(属)(きもつき)・姶羅(あいら)の4郡…
隠岐国 おきのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 山陰道の国。現在の島根県隠岐郡。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では知夫(ちぶり)・海部(あま)・周吉(すき)・隠地(おち)の4郡からなる。国府・…
豊前国 ぶぜんのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 西海道の国。現在の福岡県東部と大分県北部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では田河・企救(きく)・京都(みやこ)・仲津・築城(ついき)・上毛(か…
豊後国 ぶんごのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 西海道の国。現在の大分県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では日高(日田)・球珠(くす)・直入(なおり)・大野・海部(あま)・大分・速見(はや…
いっとう‐こく【一等国】
- デジタル大辞泉
- かつて、国際関係の上できわめて優勢な地位を占めていた諸国家を漠然とさした語。
いず‐の‐くに〔いづ‐〕【伊豆国/伊豆の国】
- デジタル大辞泉
- ⇒伊豆(伊豆の国)静岡県東部、伊豆半島の基部にある市。狩野川や伊豆箱根鉄道が縦貫する伊豆観光の拠点。平成17年(2005)4月に伊豆長岡町、韮山に…
あんらく‐こく【安楽国】
- デジタル大辞泉
- 極楽浄土の別名。この地には苦悩がなく、安穏快楽あんのんけらくであるところからいう。安楽浄土。安楽世界。
くに‐くずし〔‐くづし〕【国崩し】
- デジタル大辞泉
- 《国土をもくずすの意》初期の大砲のこと。16世紀、大友宗麟おおともそうりんがポルトガル人から石火矢いしびやを得て、名づけたという。
くに‐つ【国つ】
- デジタル大辞泉
- [連語]《「つ」は「の」の意の格助詞》国の。国土の。→天あまつ
くに‐はかせ【国博士】
- デジタル大辞泉
- 1 大化の改新時の政治顧問であった僧旻そうみんと高向玄理たかむこのくろまろに与えられた官名。くにのはかせ。2 律令制で、諸国に置かれた国学の…
こう‐こく〔カウ‐〕【康国】
- デジタル大辞泉
- 中国、南北朝および隋・唐時代の、サマルカンド地方の呼称。のちにはソグディアナ地方をもさした。
コーカンド‐ハンこく【コーカンドハン国】
- デジタル大辞泉
- 《Kokand Khan》18世紀初め、中央アジアのシルダリア上流域に建てられたウズベク族の国。都はコーカンド。1876年、ロシアに併合された。
こく‐おん【国恩】
- デジタル大辞泉
- 国から受ける恩。「―を報ずべき時節であると言って」〈藤村・夜明け前〉
こく‐が〔‐グワ〕【国画】
- デジタル大辞泉
- 日本画。
こく‐かん〔‐クワン〕【国患】
- デジタル大辞泉
- ⇒こっかん(国患)
こく‐し【国使】
- デジタル大辞泉
- 国家の命令により、代表として外国に派遣される者。
こく‐しゃ【国社】
- デジタル大辞泉
- 1 「国幣社こくへいしゃ」の略。2 「国つ社やしろ」を音読みにした語。
こく‐しょく【国色】
- デジタル大辞泉
- 1 その国で一番の容色。絶世の美女。「お春は固もとより天然の―なるが」〈鉄腸・花間鶯〉2 牡丹ぼたんの別名。
こく‐セン【国セン】
- デジタル大辞泉
- 「国民生活センター」の略称。
こく‐ち【国恥】
- デジタル大辞泉
- 国が受けたはずかしめ。また、国のはじ。国辱。
こく‐やく【国訳】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)外国語の文章、特に漢文を日本語に訳すこと。また、訳したもの。和訳。邦訳。「大蔵経を国訳する」
こっ‐かん〔コククワン〕【国患】
- デジタル大辞泉
- 国の安危・存亡にかかわる災難。国家の危難。国難。
こっ‐き〔コク‐〕【国記】
- デジタル大辞泉
- その国の歴史の記録。国紀。[補説]書名別項。→国記
シンガポール(国)【シンガポール】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−シンガポール共和国Republic of Singapore。◎面積−716km2。◎人口−547万人(2014)。◎首都−シンガポールSingapore。◎住民−華人(かじん)(中…
駿河国【するがのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。駿州とも。東海道の一国。現在の静岡県中央部。《延喜式》に上国,7郡。中世の守護は北条氏の得宗(とくそう),次いで今川氏。同氏滅亡後,…
摂津国【せっつのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。摂州とも。畿内の一国。現在の大阪府北部と兵庫県の一部。古くは津の国。難波(なにわ)(浪速)津があり,畿内と西国の交通の要地。律令制で…
下之国【しものくに】
- 百科事典マイペディア
- →道南十二館
天塩国【てしおのくに】
- 百科事典マイペディア
- 1869年(明治2年)蝦夷(えぞ)地を北海道と改めた際建置された国の一つ。北海道北西部,天塩川流域を中心とした中川・上川・天塩・苫前(とままえ)・…
国役【こくやく】
- 百科事典マイペディア
- →国役(くにやく)
パナマ(国) ぱなま Republic of Panama 英語 República de Panamá スペイン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アメリカ東端、南北アメリカ大陸を結ぶパナマ地峡を占める国。正称はパナマ共和国República de Panamá。北はカリブ海、南は太平洋に面し、東はコ…