マリ=アントワネット Marie Antoinette
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1755〜93フランス王ルイ16世の妃マリア=テレジアの娘。ハプスブルク家とブルボン朝を結ぶ政略でルイ16世と結婚。派手な生活を送って国費を浪費し,…
ナポリ Napoli
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イタリア南部の港湾都市。前5世紀頃,ギリシア人の植民によって誕生。1282年に半島南部がシチリアから分離されるのに伴い,ナポリ王国の首都となった…
ハーゲマン Hageman, Carl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1871.9.22. ハンブルク[没]1945.12.24. ビースバーデンドイツの演出家,演劇批評家。マンハイム国民劇場の監督,ハンブルクのドイツ座支配人,ベ…
メーアスブルクじょうきゅうじょう【メーアスブルク城旧城】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ドイツ南部、バーデンヴュルテンベルク州のボーデン湖の北岸に位置する、人口5000人ほどの町メーアスブルク(Meersburg)の郊外に建つ古城。◇メーア…
ジルバーマン Silbermann, Gottfried
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1683.1.14. ザクセン,クラインボブリッチュ[没]1753.8.4. ドレスデンJ.S.バッハと同時代のドイツのオルガン製作者。オルガン製作者の家系の出で…
ジーベル
- 百科事典マイペディア
- ドイツの歴史家。ベルリン大学卒業後,ボン,マールブルク,ミュンヘン大学教授。ランケの高弟だが,政治と歴史学の結びつきを強調してプロイセン中…
職人組合 (しょくにんくみあい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨーロッパにおいて手工業の職人Geselleが結成した組合。中世の都市内に成立した手工業職人Handwerkerのギルド(手工業ギルドはとくにツンフトと呼ば…
ルツェルン〔州〕 ルツェルン Luzern
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スイス中部の州。州都ルツェルン。南のアルプス山地と北のアーレ川との間の,比較的起伏の少い地帯にあり,州域の 90%が経済的に利用されている。 13…
ルーデンドルフ るーでんどるふ Erich Ludendorff (1865―1937)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの軍人。貴族出身が優位にあるドイツ第二帝政の陸軍将校団にあって、非貴族出身の近代的テクノクラート型の参謀将校の代表的一人として知られ…
ユルゲン フィッチェン Jüuergen Fitschen
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書銀行家 ドイツ銀行共同頭取・CEO国籍ドイツ生年月日1948年出生地ニーダーザクセン州ハルゼフェルト学歴ハンブルク大学(経済学,経営学)経歴…
ベルギー Belgie[オランダ],Belgium[英],Belgique[フランス]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 国名はローマの征服以前にこの地に住んでいたベルガエ族に由来。ゲルマン,ラテン両民族の接点に位置し,ヨーロッパの中軸という地理的条件からしば…
ハーフェレカー(Hafelekar)
- デジタル大辞泉
- オーストリア西部、チロル州の州都、インスブルックの北郊にあるノルトケッテ連峰の山。標高2334メートル。山麓から頂上の展望台まで、ケーブルカー…
シュトラスブルク(Strassburg)
- デジタル大辞泉
- ストラスブールのドイツ語名。
ティーリケ Thielicke, Helmut
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1908.12.4. ブッパータール,バルメン[没]1986.3.6. ハンブルク西ドイツのルター派神学者。 1936年ハイデルベルク大学教授となったが,40年ナチ…
ウィンプフェリング Jacob Wimpfeling 生没年:1450-1528
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの人文主義者。ハイデルベルク大学教授をつとめたが,1501年その職を辞し,以後主としてシュトラスブルクに住んだ。愛国的ジャーナリストとし…
カルパート=ウクライナ Carpatho-Ukraine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カルパチア山脈北方のかつての紛争地域。ルテニア Rutheniaとも呼ばれた。住民はウクライナ系のルテニア人を中心に,ユダヤ人,ハンガリー人,ポーラ…
ブルーム Broom, Robert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1866.12.30. スコットランド[没]1951.4.6. ヨハネスブルクイギリスの人類学者,古生物学者。グラスゴー大学卒業後,南アフリカ共和国に渡り,ビ…
ぷれすぶるくじょうやく【プレスブルク条約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ドイツ神秘主義 ドイツしんぴしゅぎ German mysticism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 13世紀後半に始まるドイツの宗教上,神学上,哲学上の神秘的思潮。アルベルツス・マグヌス,サン=ビクトル学派,クレルボーのベルナルドゥスらを先…
アルム‐ひろば【アルム広場】
- デジタル大辞泉
- 《Place d'Armes》ルクセンブルク大公国の首都、ルクセンブルクの旧市街中心部にある広場。フランス語で「軍隊広場」の意の名称は、かつて屯所とんし…
ウィーン(Wien)
- デジタル大辞泉
- オーストリア共和国の首都。ドナウ川沿いにあり、ウィーンの森など緑が多く、ハプスブルク家オーストリア帝国の首都として繁栄、音楽の都とよばれる…
クリスティアン テツラフ Christian Tetzlaff
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バイオリニスト国籍ドイツ生年月日1966年出生地西ドイツ・ハンブルク(ドイツ)学歴ハンブルク音楽院,リューベック音楽院(米国)〔1986年〕卒…
フリードリヒ(美王) ふりーどりひ Friedrich der Schöne (1286―1330)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ハプスブルク家のドイツ国王(在位1314~30)。オーストリア大公としてはフリードリヒ3世(在位1308~30)。端麗な容姿のため「美王」とよばれた。ド…
ザイペル ざいぺる Ignaz Seipel (1876―1932)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリアの政治家、カトリック高位聖職者。教授として、ザルツブルク、ウィーンで倫理神学を講じた。1918年ハプスブルク帝国最後の政府の厚相を…
ザックス
- 百科事典マイペディア
- 中世ドイツの職匠詩人。ニュルンベルクの仕立屋の子で,靴屋の親方。ルターとその教説をたたえる500行の詩《ウィッテンベルクの小夜啼鳥》(1523年)…
ニュルンベルク
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Nürnberg ) ドイツ南部、バイエルン州の都市。一四世紀以来、西ヨーロッパ有数の商業都市として繁栄。一五三二年ニュルンベルクの宗教和議、第二次…
四季〔バレエ〕
- デジタル大辞泉プラス
- ①フランス出身の舞踊家・振付家マリウス・プティパによるバレエ(1900)。原題《Les Saisons》。サンクト・ペテルブルクのエルミタージュ劇場で初演…
クライスト Heinrich von Kleist
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1777~1811ドイツの文学者。貴族の家に生まれ,軍籍に入るが肌にあわず退役,学業も中途で放棄した。以後各地を旅しつつ劇作を中心に作家の道を歩む…
オランダ総督(オランダそうとく) stadhouder[オランダ],stadholder[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ブルゴーニュ,ハプスブルク家支配下のネーデルラント諸州に置かれた君主権を代行する職であったが,独立後のオランダ連邦共和国においても残存し,…
ラーフェンスブルク Ravensburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ南西部,バーデンウュルテンベルク州の都市。ボーデン湖に注ぐシュッセン川沿いに位置し,繊維,紙,木材を産する。 1276~1802年は帝国都市。…
ワルザー(Martin Walser) わるざー Martin Walser (1927―2023)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの作家。「ある形式の記述―カフカ試論―」で学位取得。南ドイツ放送局にディレクターとして勤務。「グループ47」の主導者H・W・リヒターにみい…
ギリシア・リバイバル様式 ギリシア・リバイバルようしき Greek Revival style
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 18世紀後期から 19世紀にかけてのギリシア建築および彫刻の再現様式。ルネサンス以降の建築と美術は主としてローマの芸術を模範としていたのに対し,…
和議法 わぎほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大正 11年法律 72号。和議手続を規定した法律。破産法の規定を多く準用している。 2002年,会社更生法の全面改正をうけて廃止された。
クラフト=エービング Krafft-Ebing, Baron Richard von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1840.8.14. バーデン,マンハイム[没]1902.12.22. グラーツ近郊マリアグランドイツの精神病学者。シュトラスブルク (現ストラスブール) ,グラー…
ユーバーウェーク Überweg, Friedrich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1826.1.22. ライヒリンゲン[没]1871.6.9. ケーニヒスベルクドイツの哲学者。 1862年ケーニヒスベルク大学助教授,68年同大学教授。 F.ベネケ,F.…
グレーバー Gröber, Konrad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1872.4.1. メスキルヒ[没]1948.2.14. フライブルクドイツの大司教。ローマのゲルマニクム校に学び 1897年カトリック司祭,コンスタンツの主任司…
マリア・テレジア
- 百科事典マイペディア
- オーストリアの皇帝(在位1740年―1780年)。神聖ローマ皇帝カール6世の娘。1740年国事詔書(プラグマティッシェ・ザンクツィオン)に基づきハプスブ…
バーバラ スコヴァ Barbara Sukowa
- 20世紀西洋人名事典
- 1949 - ドイツの女優。 ブレーメン生まれ。 ベルリンのマックス・ラインハルト学校で学び、1973年ブレーメンで初舞台を踏む。翌’74年アイバン・ナ…
ジラール Girard, Jean Baptiste
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1765.12.17. フライブルク[没]1850.3.6. フライブルクフランス系スイス人の教育家。ジラール神父,グレゴアール神父の名で知られ,スイスでは「…
ブルシェンシャフト Burschenschaft
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 19世紀初め,ウィーン体制下にドイツの統一と学園の自由を求めた学生組合1815年にイエナ大学につくられ,各地の大学に波及。1817年ルターの宗教改革3…
クント Kundt, August Adolph Eduard Eberhard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1839.11.18. シュウェリン[没]1894.5.21. リューベック近郊イスラエルスドルフドイツの物理学者。ライプチヒ大学,ベルリン大学に学び,チューリ…
ボンゼルス Bonsels, Waldemar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1881.2.21. アーレンスブルク[没]1952.7.31. アンバハドイツの作家。世界中を旅行し,帰国後ミュンヘン近郊アンバハで作家生活に入る。新ロマン…
エブラハ(Ebrach)
- デジタル大辞泉
- ドイツ中南部、バイエルン州の町。ビュルツブルクの東約40キロメートル、ミッテルエブラハ川沿いに位置する。エブラハ修道院は、12世紀にフランケン…
パノフスキー
- 百科事典マイペディア
- ドイツ出身,米国のユダヤ系美術史家。ハノーファー生れ。ベルリン,ミュンヘンなどに学び,ハンブルク,ミュンヘン,ニューヨークの各大学で教えた…
カルロス(2世) かるろす Carlos Ⅱ (1661―1700)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ハプスブルク家最後のスペイン王(在位1665~1700)。フェリペ4世の子。王位を継承したときわずか4歳であったため、母后マリアーナ・デ・アウストリ…
わぎ‐ほう〔‐ハフ〕【和議法】
- デジタル大辞泉
- 破産を予防するための和議について定めている法律。大正12年(1923)施行。平成12年(2000)の民事再生法施行に伴って廃止された。
フランツ[2世]【フランツ】
- 百科事典マイペディア
- 最後の神聖ローマ皇帝(在位1792年―1806年)。レオポルト2世の子。ナポレオン1世に敗れて1806年神聖ローマ帝国は解体した。1804年以後はオーストリ…
フェルディナント[2世] Ferdinand Ⅱ 生没年:1578-1637
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝。在位1619-37年。厳格なカトリック教徒で,オーストリア領内に多かったプロテスタント貴族の弾圧に着手。とりわ…
エンメン Emmen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スイス中部,ルツェルン州の都市。ルツェルンの北方,ロイス川左岸に位置する。 840年フランク王からムールバハのベネディクト会修道士に与えられ,1…
ヘンツェ Henze, Hans Werner
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1926.7.1. ギューテルスロー[没]2012.10.27. ドレスデンドイツの作曲家。ブラウンシュワイクの国立音楽学校とハイデルベルクの宗教音楽学校に学…