飛騨国 ひだのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岐阜県の北部を占める旧国名。東山道八か国の一つ。東は信濃(しなの)国、西は加賀国、南は美濃(みの)国、北は越中(えっちゅう)国に接し、東西83.5キ…
備前国 びぜんのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岡山県の南東部の旧国名。東は播磨(はりま)、西は備中(びっちゅう)、北は美作(みまさか)に接し、南は瀬戸内海に臨む。吉備(きび)国の一部で、天武(て…
三河国 みかわのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国郡制の時期に愛知県東部に設定された国名。参州(さんしゅう)。東海道15か国の一つ。東は遠江(とおとうみ)国(静岡県)、北は信濃(しなの)(長野県…
ヨルダン(国) よるだん Hashemite Kingdom of Jordan 英語 al-Mamlakat al-Urdunīyat al-Hāshimīya アラビア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アジア、アラビア半島北西部にある国。正称はヨルダン・ハシェミット(ハーシム)王国。国名は、アンティ・レバノン山脈に源を発し死海へ注ぐヨル…
陸前国 りくぜんのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧国名。現在の宮城県のほぼ全域と岩手県の一部にあたる。東は太平洋に面し、北は陸中、西は羽前(うぜん)、南は磐城(いわき)の各国に接する。1868年…
播磨国 はりまのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の兵庫県南部。別称,播州。山陽道の一国。大国。『旧事本紀』によれば,古くは針間 (はりま) ,針間鴨,明石の3国造があったという。古くから文…
飛騨国 ひだのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の岐阜県北部。東山道の一国。下国。『旧事本紀』によれば,成務天皇のときに斐陀 (ひだ) 国造が置かれたという。令 (りょう) にも「斐陀国」と…
保護国 ほごこく protecting state
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 条約に基づいて他国の対外関係の処理を引受ける国。相手国は被保護国と呼ばれる。保護国が引受ける権能の内容は個々の条約によって異なるが,一般に…
島嶼国 とうしょこく island countries
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 島々から構成され,大陸から距離が離れているため,開発上困難を有する発展途上国。途上国側からは,後発発展途上国 (LLDC) と同様の扱いをすべきだ…
尾張国 おわりのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 現在の愛知県西半部。東海道の一国。上国。もと吾湯市 (あゆち) 県主,尾張国造が支配。国府,国分寺ともに稲沢市。『延喜式』に愛智 (あいち) ,知…
いちがんこく【《一眼国》】
- 改訂新版 世界大百科事典
きこく【旗国】
- 改訂新版 世界大百科事典
うぜんのくに【羽前国】
- 改訂新版 世界大百科事典
りくぜんのくに【陸前国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ゆきのくに【悠紀国】
- 改訂新版 世界大百科事典
みのくに【三野国】
- 改訂新版 世界大百科事典
むらびあこく【《ムラビア国》】
- 改訂新版 世界大百科事典
どくりつこく【独立国】
- 改訂新版 世界大百科事典
はざるこく【ハザル国】
- 改訂新版 世界大百科事典
国一揆 くにいっき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 守護領国制が強化されていく南北朝,室町時代に国侍,国人,国衆と呼ばれる土豪層が,領主権を確保するために起した一揆。守護の支配に反抗した国人…
赤土国 せきどこく Chi-tu-guo; Ch`ih-t`u-Kuo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 7世紀初頭,東南アジアに存在したと伝えられる国。隋の煬帝時代,607年に中国との間に使臣の往来があった。インド文化系の国であったが,その位置に…
赤土国 せきどこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 7世紀にマレー半島南部にあった国家。国名は土の色が赤いことからつけられた。その所在地については諸説があるが、おそらくマレー半島南部の東海岸、…
土佐国 とさのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 四国南部の太平洋に面した旧国名。南海道に属す。現在の高知県。建依別(たけよりわけ)の別名があり(古事記)、古くは都佐、土左と書かれた。縄文遺…
杜国 (とこく) 生没年:?-1690(元禄3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸前期の俳人。姓は坪井,通称は庄兵衛。没したのは30歳余と推測される。名古屋御園町の富裕な米穀商で,町代を務めた。1685年(貞享2)空米(くう…
肥後国 (ひごのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 武士団の成立 平氏の支配と鎌倉御家人の西遷 南北朝期の動向 戦国争乱 近世 所領配置 熊本藩領 人吉藩領 …
梵天国 (ぼんてんこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 御伽草子。渋川版の一つ。1巻。作者不詳。神仏の由来を説く〈本地物〉。五条の中納言は,すぐれた笛の技で梵天国王の姫と結ばれる。姫を参内させよう…
薩摩国 (さつまのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 鎌倉時代 南北朝時代 室町時代 近世旧国名。薩州。鹿児島県西半部。古代西海道に属する中国(《延喜式》)。大隅国と同…
下総国 (しもうさのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 千葉氏とその所領 関東の動乱 古河公方 国府台合戦 仏教活動 産業・商業 近世 所領配置 経済・産業 …
辰国 (しんこく) Chin-guk
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代朝鮮の南部に存在したとされる国名。辰国という名称はすでに《史記》《漢書》に見えるが,その内容についてやや詳細な記録を残しているのは《三…
周防国 (すおうのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 平安末期の武士 鎌倉時代 南北朝動乱と大内氏 大内氏の領国支配 毛利氏の支配 近世旧国名。防州。現在の山口県東…
摂津国 (せっつのくに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 古代 中世 近世 所領配置 大坂周辺の経済的発展 幕末の動揺旧国名。摂州。現在の大阪府の北西・南西部および兵庫県の東部の地域に…
下総国 しもうさのくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 千葉県北部と茨城県南西部、埼玉県東端部にわたる旧国名。東海道の一国。大国。北は常陸(ひたち)国、南は上総(かずさ)国、西は武蔵(むさし)国に接す…
備後国【びんごのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。山陽道の一国。現在の広島県東部。もと吉備(きび)国。《延喜式》に上国,14郡。国府は現在の府中市。守護は鎌倉時代に土肥・長井氏,室町時…
豊後国【ぶんごのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。西海道の一国。現在の大分県の中・南部。もと豊(とよ)の国。7世紀末ころに豊前・豊後2国とし,《延喜式》に上国,8郡。国府は現在の大分…
備中国【びっちゅうのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。山陽道の一国。現在の岡山県西部。もと吉備(きび)国。《延喜式》に上国,9郡。国府は現在の総社市と推定される。鎌倉時代に土肥・北条氏,…
モザンビーク(国)【モザンビーク】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−モザンビーク共和国Republic of Mozambique。◎面積−79万9380km2。◎人口−2341万人(2010)。◎首都−マプトMaputo(109万人,2007)。◎住民−…
国菊(くにぎく)
- デジタル大辞泉プラス
- 福岡県、株式会社篠崎の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
国稀
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道、国稀(くにまれ)酒造株式会社の製造する日本酒。同社の代表銘柄。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
こき【国忌】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくしょう【国相】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくせい【国制】
- 改訂新版 世界大百科事典
こくちょう【国蝶】
- 改訂新版 世界大百科事典
くにぞうしき【国雑色】
- 改訂新版 世界大百科事典
くにほめ【国ほめ】
- 改訂新版 世界大百科事典
くにまぎ【国覓】
- 改訂新版 世界大百科事典
くにもくだい【国目代】
- 改訂新版 世界大百科事典
くにゆき【国行】
- 改訂新版 世界大百科事典
Romania(国)【Romania】
- 改訂新版 世界大百科事典
緩衝国 かんしょうこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
こしのくに【越国】
- 改訂新版 世界大百科事典