「幾何学」の検索結果

10,000件以上


ワイル(Hermann Weyl) わいる Hermann Weyl (1885―1955)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ生まれの数学者。19歳のときゲッティンゲン大学へ入学。一時ミュンヘン大学で聴講したこともあるが、23歳のとき積分方程式の研究によってゲッ…

T.N. ティエレ Thorvald Nicolai Thiele

20世紀西洋人名事典
1838 - 1910 デンマークの天文学者。 元・コペンハーゲン大学教授。 コペンハーゲン大学で学び、「日食経路の幾何学」で在学中に金メダルを受賞、…

写像 しゃぞう mapping

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
数学用語で,関数とほとんど同義的に用いられるが,たとえば実数を実数に対応させる関数 y=f(x) についての考え方などを,より一般的,抽象的に拡大…

アダムズ

百科事典マイペディア
日本渡来最初の英国人。日本名三浦按針(あんじん)。造船所に勤めたのち,英海軍に船長として勤務。1598年オランダ船リーフデ号の航海士となり,1600…

ナスカ なすか Nazca

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ、ペルー南西部の都市。イカの南東135キロメートルに位置する。人口2万2300(2003推計)。リオ・グランデ川支流のナスカ川流域にある山間…

ルート Root, John Wellborn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1850.1.10. ランプキン[没]1891.1.15. シカゴアメリカの建築家。 1869年ニューヨーク大学土木工学科卒業,シカゴの建築会社の製図技師となる。 7…

菊池大麓 きくちだいろく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1855.1.29~1917.8.19明治期の数学者・教育行政官。江戸生れ。美作国津山藩の洋学者箕作秋坪(みつくりしゅうへい)の次男。父の実家菊池家を継ぐ。186…

学系/学群 がくけい/がくぐん

大学事典
新構想大学としての筑波大学において,学校教育法53条(現,85条)ただし書きに基づき,従来の学部に代わる教育研究上の基本組織として設置された。…

クレプシュ くれぷしゅ Rudolf Friedrich Alfred Clebsch (1833―1872)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの数学者。ケーニヒスベルクに生まれる。17歳で同地の大学に入り、数理物理、とくに光学、流体力学を研究、1854年に学位を得た。その後ベルリ…

印藤 真楯 インドウ マタテ

20世紀日本人名事典
明治期の洋画家 生年文久1年5月15日(1861年) 没年大正3(1914)年 旧姓(旧名)千葉 学歴〔年〕工部美術学校〔明治11年〕中退 経歴明治5年川上冬崖に…

ふかぶんしゃによるれんぞくたいのしんきかがく【《不可分者による連続体の新幾何学》】

改訂新版 世界大百科事典

ロバート・ピーター マンゴールド Robert Peter Mangold

20世紀西洋人名事典
1937 - 米国の画家。 「オブジェとしての絵画」から出発したミニマリストで、絵画のオブジェ性は容認するが、絵画として描かれた表面とその支えの…

アブル・ワファー Abū al-Wafā'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]940.6.10. ブーズジャン[没]997/998.7. バグダードギリシアの書物を翻訳,または注釈を書いたアラビア数学者。多くのアラビア数学者がそうであっ…

ウシュマル遺跡

世界遺産情報
ウシュマル遺跡は、ユカタンの代表都市・メリダから南へ約70km、車で約1時間半ほどのところにあります。5〜6世紀に始まり、8〜10世紀ごろに栄えたマ…

スミス(Tony (Anthony Peter) Smith) すみす Tony (Anthony Peter) Smith (1912―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの彫刻家、建築家。ニュー・ジャージー州サウスオレンジに生まれる。アート・スチューデンツ・リーグ、シカゴのニュー・バウハウスに学び建…

正距図法 せいきょずほう equidistant projections equal-spaced projections

日本大百科全書(ニッポニカ)
地図投影で、正距の性質をもつ図法の総称。正距の性質とは、地図上のすべての緯線または経線に沿う距離、あるいは特定の点からのすべての方向の距離…

ストックレー邸 ストックレーてい Stoclet House

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨーゼフ・ホフマンの設計により,1905~11年にベルギーのブリュッセルに建築された住宅。外観は大理石張りの外壁で,隅を青銅で縁どりし,幾何学的…

ターサ文化 ターサぶんか Tasa culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上エジプトの新石器時代後期の文化。前 4500~4000年頃と思われ,中部エジプトのナイル東岸にあるデル・ターサが標準遺跡。住民は半定住半遊牧の状態…

アルキュタス Archytas

改訂新版 世界大百科事典
前4世紀前半に活躍したタレントゥムの政治家,将軍,数学者,機械学者。プラトンの友人でピタゴラス学徒。数学的学科は,幾何学,数論,球面学(天文…

ノッカー のっかー knocker

日本大百科全書(ニッポニカ)
玄関の扉などに取り付ける金物で、訪問者が輪の下端を前後に動かして座に取り付けた鋲(びょう)をたたき、内部の人に来訪を知らせるためのもの。建物…

グリマルディ Francesco Maria Grimaldi 生没年:1618-63

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの科学者。ボローニャで裕福な絹商人の4番目の子として生まれ,ボローニャ大学で学んだ。のち同大学で中世的な修辞学,神学,哲学を教える一…

ドレッサー Christopher Dresser 生没年:1834-1904

改訂新版 世界大百科事典
イギリスのデザイナー,著述家。ロンドンの王立デザイン・スクールに学び,植物図案家として世に出て,1860年には植物形態学の研究で学位を取得した…

フォン・ノイマン

百科事典マイペディア
ハンガリー生れの米国の数学者。1919年故国を出てドイツ,スイスの大学に学び,1930年渡米してプリンストン大学教授,1933年同高等研究所員となる。…

荒川修作 (あらかわ-しゅうさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936-2010 昭和後期-平成時代の洋画家。昭和11年7月6日生まれ。昭和35年篠原有司男(うしお)らとネオ・ダダイズム・オルガナイザーズを結成。36年か…

ヤーン=テラー効果 ヤーン=テラーこうか Jahn-Teller effect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
直線状の分子を除くすべての多原子分子において,原子が高い対称性をもつ幾何学的配置をとろうとすると,電子の状態が縮退することがある。このよう…

マドレーヌ文化(マドレーヌぶんか) Madeleine

山川 世界史小辞典 改訂新版
氷河時代最後のヴュルム氷期の第2期後半の旧石器時代末期の文化。フランス,ドルドーニュ県マドレーヌ岩陰遺跡にちなむ。この文化の中心はフランスで…

へん【辺】

デジタル大辞泉
1 漠然と、それに近い場所や位置。あたり。付近。「その辺を散歩する」2 漠然とした事柄。「その辺の事情はわからない」3 およその程度。くらい。…

カーン

百科事典マイペディア
米国の建築家。エストニア生れ。1905年移民として米国に渡り,1915年帰化。ペンシルベニア大学卒,のちに同校教授。イェール・アート・ギャラリー(…

麻の葉文 あさのはもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
元来は、水平、垂直、斜線によって構成された幾何学的な文様。歴史は古く、藤原時代の仏像の衣文(えもん)に切金で表されているものがある。この文様…

数論 すうろん arithmetics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
整数の性質は,古代ギリシア以来多くの者を魅惑してきた問題であった。17世紀にはピエール・ド・フェルマが近代的記号代数学を整数の問題に用いてさ…

マリーン朝美術 マリーンちょうびじゅつ Marīn art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
13世紀なかばから約1世紀間,フェスを中心にマグレブ地方で展開したマリーン朝のイスラム美術。建築活動が活発で,トレムセン郊外マンスーラの大モス…

analìtico

伊和中辞典 2版
[形][複(男) -ci] 1 分析の, 分析的な, 分析による metodo ~|分析的方法 indice ~|アルファベット順の目次 ricerca analitica|分析研究 lingu…

解析 かいせき

日中辞典 第3版
1分析fēnxī,剖析pōuxī.データを~解析する|分析┏数据〔资料〕.2〈数学〉解析jiěxī.解析関数…

地図投影法【ちずとうえいほう】

百科事典マイペディア
地図製作のため球面である地球表面を平面に展開する方法。実際的には球面上の経線・緯線を平面上の対応する経線・緯線に変換する方法。必ずしも幾何…

カッサンドル

百科事典マイペディア
フランスのグラフィック・デザイナー。本名アドルフ・ジャン・マリー・ムーロンAdolphe Jean-Marie Mouron。ウクライナのハリコフ生れ。1915年パリに…

イメージプロセッシング image processing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
写真や図形など広く画像のもつ性質を変換する技術をいう。最近は多くの場合,画像をデジタル化してコンピュータに入れ,画像の濃淡を変化させて人間…

中心 ちゅうしん center

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 幾何学に関して 円,球,楕円,双曲線などの中心,反転の中心などがある。 (2) 群に関して 群 G において,すべての元 x ∈ G に対し,xc=cx …

亀甲文 きっこうもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
六角形を基本とする幾何学文様。染織,漆工,金工などに広く用いられている。有職文様の一つ。亀の甲の筋文に似ているのでこの名があるが,亀の甲か…

モアレ法 モアレほう moiré method(analysis)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幾何学的な模様を重ねたときに現れる縞模様 (モアレ縞) から物体の変位やひずみを解析すること。測定物体上に,あらかじめ等間隔の平行格子線を作成 …

針屋裂 はりやぎれ

日本大百科全書(ニッポニカ)
名物裂の一つ。白地に小さな鱗(うろこ)形の集積から、さらに大小の鱗形をつくりあげていった、リズミカルな幾何学文様の金襴(きんらん)。針屋宗春(そ…

バロー(Isaac Barrow) ばろー Isaac Barrow (1630―1677)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの数学者。ケンブリッジ大学のルカス数学講座の初代教授(1663~1669)を経て(第2代はニュートン、近年では物理学者ディラックが後継)、大…

ヨーゼフ・マーリア オルブリヒ Joseph Maria Olbrich

20世紀西洋人名事典
1867.12.22 - 1908.8.8 オーストラリアの建築家。 トロッパウ生まれ。 1890年にウィーンの美術学校に入学し、ローマ賞を受けてイタリアに留学した…

松野 一夫 マツノ カズオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の挿絵画家,洋画家 生年明治28(1895)年10月1日 没年昭和48(1973)年7月17日 出生地福岡県 経歴大正半ばから「新青年」の表紙を担当。…

ドナルド ジャド Donald Judd

20世紀西洋人名事典
1928.6.3 - 1994.2.12 米国の彫刻家,評論家。 ミズーリ州エクセルシアー・スプリングス生まれ。 アメリカの代表的なミニマル・アート作家で、コロ…

オセアニア美術 オセアニアびじゅつ Oceanic art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストラリアおよびポリネシア,メラネシア,ミクロネシアを含む地域の美術。アフリカ美術と同様石器時代の文化をとどめる。その造形は全般に呪術…

ルーブル・アブダビ

知恵蔵mini
フランス・パリにあるルーブル美術館の海外別館。アラブ首長国連邦の首都アブダビから500メートル沖合に位置するサディヤット島に建設され、2017年11…

ロゴス科学 ロゴスかがく Logoswissenschaft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの社会学者 H.フライアーの用語。特に形式社会学を批判する意味で用いられ,この用語に対立するのは「現実科学 (エートス科学) 」である。彼は…

ナーデルマン Nadelman, Elie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1882.2.20. ワルシャワ[没]1946.12.28. ニューヨークポーランド生れのアメリカの彫刻家。宝石細工師の子。ワルシャワの美術学校で学び,ギリシア…

切断 せつだん cut; section

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
数学において,切断という言葉は以下の意味に用いられる。 (1) 無理数を定義する方法として J.デデキントが導入した有理数の切断 (→無理数 ) 。 (2) …

ワーグナー

百科事典マイペディア
オーストリアの建築家。ウィーンで活動し,1894年からウィーン美術学校の教授も務めた。新しい建築は現代の生活に根ざした新しい要求を満たすもので…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android