「鯨」の検索結果

1,719件


クリーム(化粧品) くりーむ cream

日本大百科全書(ニッポニカ)
化粧品。白(はく)ろう、鯨(げい)ろうや脂肪油などにグリセリン、香料などを加えてつくる凝乳状の基礎化粧料の総称である。[横田富佐子]歴史紀元前5…

ちば文化的景観

事典 日本の地域遺産
「ちば文化的景観」は千葉県の自然・歴史・文化を語る上で欠くことのできないもので、特に県民の誇りとなり、将来に継承すべきものを、県民の投票を…

たけの浦たけのうら

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡美津島町竹鋪村たけの浦中世、与良(よら)郡内にみえる浦。古代の竹敷(たけしき)が転じたという。応永一一年(一四〇四)一二月二…

三保関みほのせき

日本歴史地名大系
島根県:八束郡美保関町三保関[現]美保関町美保関島根半島の東端に位置し、北・東・南の三方を日本海に囲まれる。西は寺尾(てらお)山・風(かぜ…

熊野くまのなだ

日本歴史地名大系
三重県:総論熊野大王(だいおう)崎(現志摩郡大王町)から潮岬(しおのみさき)(現和歌山県)に至る海域。三重・和歌山の両県にまたがり、海岸線…

島戸浦しまどうら

日本歴史地名大系
山口県:豊浦郡豊北町島戸浦[現]豊北町大字神田 島戸西は海士(あま)ヶ瀬戸(せと)を挟んで角(つの)島、東は油谷(ゆや)湾に挟まれた半島状の…

熨斗 (のし)

改訂新版 世界大百科事典
のし鮑(あわび)の略。元来は保存食料の一つであったが,のちには祝儀やめでたいおりの贈物に添えものとして広く用いられるようになった。アワビの…

排他的経済水域 (はいたてきけいざいすいいき) exclusive economic zone

改訂新版 世界大百科事典
領海(幅12カイリ)の外側にあって,沿岸国がその水域のすべての資源(生物,非生物を問わず)の探査,開発,保存,管理および同水域のその他の経済…

片野尾村かたのおむら

日本歴史地名大系
新潟県:両津市片野尾村[現]両津市片野尾南は月布施(つきぶせ)村、北は水津(すいづ)村、後方北西部にかけて大川(おおがわ)村・羽二生(はに…

島歌村しまうたむら

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁瀬棚町島歌村[現]瀬棚郡瀬棚町字島歌・字北島歌(きたしまうた)明治初年から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。明治一六年…

下堰しもせぎ

日本歴史地名大系
長野県:更級郡下堰犀(さい)川の小田切(おだぎり)ダム西方左岸を取入口として、川中島平(かわなかじまだいら)中央部を灌漑して千曲川に注いで…

テシホてしほ

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁テシホ漢字表記地名「天塩」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、河川や場所の名称としてもみえる。仮名表記は…

遠石八幡宮といしはちまんぐう

日本歴史地名大系
山口県:徳山市遠石村遠石八幡宮[現]徳山市遠石二丁目徳山市街地の東部、梅花(ばいか)川東岸の高台に南面して鎮座。祭神は応神天皇・神功皇后・…

田町たまち

日本歴史地名大系
長崎県:大村市大村城下田町[現]大村市東本町(ひがしほんまち)本町の東にある。裏(うら)町ともいう。当初は武家地であった。文政九年(一八二…

前波村まえなみむら

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡穴水町前波村[現]穴水町前波内浦街道に沿い、北は宇加川(うかがわ)村、南西は沖波(おきなみ)村。天正一一年(一五八三)の諸橋…

吉見下村よしみしもむら

日本歴史地名大系
山口県:下関市吉見下村[現]下関市大字吉見下現下関市の北西部にあたり、竜王(りゆうおう)山(六一三・九メートル)の北西麓に広がる。南は福江…

馬天港ばていんこう

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部佐敷町津波古村馬天港[現]佐敷町津波古(つはこ)中城(なかぐすく)湾内の南部に位置し、東側に知念(ちねん)半島がある。北…

屋町こうじやまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町屋町[現]長崎市麹屋町・八幡町(やはたまち)八幡町の西、中島(なかしま)川左岸にある長崎外(そと)町の一ヵ町で、陸手に…

マシケ場所ましけばしよ

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁増毛町マシケマシケ場所現増毛郡・浜益(はまます)郡にわたる一帯に設定された場所名。持場ともいう。増毛場所・マシケ領などとみ…

真謝村まーじやむら

日本歴史地名大系
沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島久米島町真謝村[現]久米島町真謝(まじや)仲里(なかざとう)間切北東部、東は真謝(まじや)湾に臨み、北は阿…

安岡村やすおかむら

日本歴史地名大系
山口県:下関市安岡村[現]下関市大字安岡現下関市の西部にあたり、東は蒲生野(かもうの)、北は福江(ふくえ)・横野(よこの)、南は富任(とみ…

長浜浦ながはまうら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区長浜浦[現]小倉北区長浜町・末広(すえひろ)一―二丁目小倉城下の北東に位置し、北部は海(玄界灘)に臨む。…

幡羅郷はらごう

日本歴史地名大系
徳島県:阿波国那賀郡幡羅郷「和名抄」高山寺本・伊勢本・東急本とも「波良」と読み、同書名博本は「ハラ」と訓を付す。長屋王家木簡には「阿波国長…

魚価 (ぎょか)

改訂新版 世界大百科事典
魚価は,魚の価格を指すことはもちろんであるが,一般に,鯨,海藻,貝類等を含めた水産物の価格をいう。魚価は流通段階によって,産地卸売価格,消…

ノッシャフのつしやふ

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁根室市ノッシャフ漢字表記地名「納沙布」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか岬名(納沙布岬)としても記録され…

名島村なじまむら

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市東区名島村[現]東区名島一―五丁目・水谷(みずたに)二丁目・松崎(まつざき)二―四丁目・千早(ちはや)一―四丁目など表粕屋(おも…

上島[町] (かみじま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 生名 岩城 魚島 弓削島愛媛県北東部,芸予諸島に属する越智(おち)郡の町。2004年10月弓削(ゆげ)町と生名(いきな),岩城(いわぎ),…

加茂港かもこう

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市日本海沿岸地区加茂村加茂港[現]鶴岡市加茂加茂丘陵に三角形に切込んだ大澗(おおま)といわれる湾にある。酒田に次ぐ海上交通の要…

坂の下遺跡さかのしたいせき

日本歴史地名大系
佐賀県:西松浦郡西有田町大木村坂の下遺跡[現]西有田町大字大木字山本通称「坂の下」と呼称される水田中に位置する。西部の国見(くにみ)山山地…

小長井町こながいちよう

日本歴史地名大系
長崎県:北高来郡小長井町面積:三〇・九三平方キロ北高来郡の東部に位置する。西は高来町、北は佐賀県藤津(ふじつ)郡太良(たら)町と接し、南東…

網代村あじろむら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上対馬町網代村[現]上対馬町網代現町域の北部に東面して位置し、西泊(にしどまり)浦に臨む。北西は比田勝(ひたかつ)村。「津島…

壱岐国 いきのくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
玄界灘(げんかいなだ)上の一島、壱岐島の旧国名。現在は長崎県壱岐市に属している。壱岐は対馬(つしま)とともに、朝鮮半島と日本を結ぶ交通の要地で…

ユウベツゆうべつ

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁湧別町ユウベツ漢字表記地名「湧別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「モンベツ持場」のうち「ユウベツ」とみ…

内之浦郷うちのうらごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡内之浦町内之浦郷肝属郡に属する外城で、現内之浦町域にあたる。北東から南西にかけて同郡高山(こうやま)郷、大隅郡大根占(おお…

三縄郷みなわごう

日本歴史地名大系
徳島県:阿波国三好郡三縄郷「和名抄」高山寺本・伊勢本・東急本とも「美奈波」と読む。「阿府志」は「此地毛田ヨリ池田迄ノ間奈波手ナリ」とし、現…

土佐湾とさわん

日本歴史地名大系
高知県:総論土佐湾高知県の南、東の室戸岬と西の足摺(あしずり)岬間の海域。両岬の湾口距離は一三〇キロ、湾岸の延長距離は二四〇キロあり、九十…

足袋 (たび)

改訂新版 世界大百科事典
保温や装いを整えるために用いる指股のある靴下状の和装用はきもの。《和名抄》には野人がはく鹿革の半靴(ほうか)を単皮(たんぴ)としているが,…

キイタップきいたつぷ

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁浜中町キイタップ漢字表記地名「霧多布」のもとになったアイヌ語に由来する地名。場所名のほか島や港の名称としても記録されている…

春別川しゆんべつがわ

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁別海町春別川別海町北部を流れる二級河川。上春別原野の標高一〇〇メートル地域に源を発して東へ流れ、黄金(こがね)・富野(とみ…

鰐浦わにうら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上対馬町鰐浦村鰐浦[現]上対馬町鰐浦中世よりみえる津湊。朝鮮半島に渡海する拠点で、近世にはその管理・監視のために関所が設置さ…

御前崎おまえざき

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡御前崎町御前崎[現]御前崎町御前崎白羽(しろは)村の東に位置し、駿河湾を隔てて伊豆半島に相対する岬に立地する。北は新庄(しん…

諸寄村もろよせむら

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡浜坂町諸寄村[現]浜坂町諸寄芦屋(あしや)村の西に位置する。北は湾入する日本海に面し、北流してこの湾に注ぐ大栃(おおとち)川…

能島城跡のしまじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡宮窪町宮窪村能島城跡[現]宮窪町宮窪能島城跡(国指定史跡)は、大(おお)島と伯方(はかた)島の中間にある鵜(う)島に隣接する…

仁藤村にとうむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市仁藤村[現]掛川市仁藤逆(さか)川の右岸、掛川城東の侍町の東にある。日東・二藤とも書く(掛川誌稿)。かつては逆川の支流神代寺…

奈良本村ならもとむら

日本歴史地名大系
静岡県:賀茂郡東伊豆町奈良本村[現]東伊豆町奈良本大川(おおかわ)村の南、天城(あまぎ)山系箒木(ほうきぎ)山(一〇二三・七メートル)の南…

室村むろむら

日本歴史地名大系
石川県:河北郡内灘町室村[現]内灘町室河北潟北端近く、同潟と日本海の間に挟まれ、砂丘を背に潟に面して細長く集落を形成する。南は荒屋(あらや…

和泉村いずみむら

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡岬町和泉村[現]岬町和泉中原(なかはら)村の南東に位置し、東部は海に臨む。長柄(ながら)郡に属し、泉とも記した。夷隅川河口部…

玉之浦町たまのうらちよう

日本歴史地名大系
長崎県:南松浦郡玉之浦町面積:六八・三六平方キロ五島列島の福江(ふくえ)島の南西部に位置する。南部から西部にかけて東シナ海に面し、東は富江…

かく【角】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 動物の頭上に生ずる固い突起物。つの。〔易経‐大壮〕② つのの形をしたものの名称。(イ) つので作った笛、またはその形をした笛。…

串本[町] (くしもと)

改訂新版 世界大百科事典
目次 串本  歴史 古座和歌山県南端,東牟婁(ひがしむろ)郡の町。2005年4月旧串本町と古座(こざ)町が合体して成立した。人口1万8249(2010)…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android