「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


久居市ひさいし

日本歴史地名大系
面積:六八・五九平方キロ三重県の中部、津市の南に隣接し、旧一志郡の東端部を占める。市域の東部は雲出(くもず)川左岸の氾濫原とその北側河岸段…

上野市うえのし

日本歴史地名大系
面積:一九四・五五平方キロ旧伊賀国の北半を占める。北を柘植(つげ)川、東より服部(はつとり)川が西流し、南より長田(ながた)川(木津川)が…

名張市なばりし

日本歴史地名大系
面積:一三〇・二八平方キロ南北に細長い三重県の中央部西側にあり、四周を山に囲まれ、名張川沿いに盆地が形成される。北は上野市、東は名賀郡青山…

伊賀市いがし

日本歴史地名大系
2004年11月1日:上野市と阿山郡大山田村・伊賀町・阿山町・島ヶ原村、名賀郡青山町が合併⇒【大山田村】三重県:阿山郡⇒【伊賀町】三重県:阿…

草津市くさつし

日本歴史地名大系
面積:四八・一六平方キロ県南西部に位置。西は琵琶湖に面し、南は大津市、東は栗太(くりた)郡栗東(りつとう)町、北は守山市。南東部の田上(た…

中央市ちゆうおうし

日本歴史地名大系
2006年2月20日:東八代郡豊富村、中巨摩郡玉穂町・田富町が合併・市制施行⇒【豊富村】山梨県:東八代郡⇒【玉穂町】山梨県:中巨摩郡⇒【田富町…

松本市まつもとし

日本歴史地名大系
面積:二六四・三〇平方キロ長野県の中央、旧筑摩(つかま)郡の中心部に位置する内陸の都市である。糸魚川(いといがわ)と富士川を結ぶ、中央地溝…

飯山市いいやまし

日本歴史地名大系
面積:二〇一・五七平方キロ飯山盆地の大部分と関田(せきだ)山脈東麓一帯を含み、西は新潟県に接する。盆地の中央を北流する千曲川の両岸を市域と…

松本市まつもとし

日本歴史地名大系
2005年4月1日:松本市が東筑摩郡四賀村、南安曇郡梓川村・安曇村・奈川村を編入⇒【四賀村】長野県:東筑摩郡⇒【松本市】長野県⇒【梓川村】長野…

上田市うえだし

日本歴史地名大系
2006年3月6日:上田市と小県郡真田町・丸子町・武石村が合併⇒【真田町】長野県:小県郡⇒【丸子町】長野県:小県郡⇒【武石村】長野県:小県郡⇒…

飛市ひだし

日本歴史地名大系
2004年2月1日:吉城郡古川町・河合村・宮川村・神岡町が合併・市制施行⇒【古川町】岐阜県:吉城郡⇒【河合村】岐阜県:吉城郡⇒【宮川村】岐阜県…

大垣市おおがきし

日本歴史地名大系
2006年3月27日:大垣市が養老郡上石津町、安八郡墨俣町を編入⇒【上石津町】岐阜県:養老郡⇒【墨俣町】岐阜県:安八郡⇒【大垣市】岐阜県

静岡市しずおかし

日本歴史地名大系
面積:一一四六・一三平方キロ(境界未定)県の中央部、旧駿河国の西部に位置する県庁所在地。東は清水市、山梨県南巨摩(みなみこま)郡富沢(とみ…

長浜市ながはまし

日本歴史地名大系
2006年2月13日:長浜市と東浅井郡浅井町・びわ町が合併⇒【長浜市】滋賀県⇒【浅井町】滋賀県:東浅井郡⇒【びわ町】滋賀県:東浅井郡

舞鶴市まいづるし

日本歴史地名大系
面積:三四〇・九五平方キロ府の北東部に位置し、北は日本海に面する。東は青葉(あおば)山(六九九メートル)・三国(みくに)岳(六一六・四メー…

宮津市みやづし

日本歴史地名大系
面積:一六九・七六平方キロ奥丹後半島の東南基底部から、若狭湾に面して南北に広がる。奥丹後半島と向い合う栗田(くんだ)半島に抱かれた部分を宮…

富山市とやまし

日本歴史地名大系
面積:二〇八・七八平方キロ富山県の中央部に位置。東は滑川(なめりかわ)市と中新川(なかにいかわ)郡上市(かみいち)町・舟橋(ふなはし)村・…

氷見市ひみし

日本歴史地名大系
面積:二三〇・二三平方キロ能登半島の付根、県北西部に位置し、南北にそびえる宝達(ほうだつ)丘陵が北東に延びて石動山(せきどうさん)丘陵に続…

砺波市となみし

日本歴史地名大系
2004年11月1日:砺波市と東礪波郡庄川町が合併⇒【庄川町】富山県:東礪波郡⇒【砺波市】富山県

寺井市てらいいち

日本歴史地名大系
石川県:能美郡寺井町寺井村寺井市[現]寺井町寺井重友(しげとも)保(重友村)に成立していた中世の市。正和元年(一三一二)四月二六日の白山三…

静岡市しずおかし

日本歴史地名大系
2003年4月1日:清水市・静岡市が合併⇒【清水市】静岡県⇒【静岡市】静岡県

御前崎市おまえざきし

日本歴史地名大系
2004年4月1日:榛原郡御前崎町、小笠郡浜岡町が合併・市制施行⇒【御前崎町】静岡県:榛原郡⇒【浜岡町】静岡県:小笠郡

湖西市こさいし

日本歴史地名大系
2010年3月23日:湖西市が浜名郡新居町を編入⇒【湖西市】静岡県⇒【新居町】静岡県:浜名郡

名古屋市なごやし

日本歴史地名大系
面積:三二七・五六平方キロ千種(ちくさ)区・東(ひがし)区・北(きた)区・西(にし)区・中村(なかむら)区・中(なか)区・昭和(しようわ)…

羽咋市はくいし

日本歴史地名大系
面積:八一・五八平方キロ県の中央部北寄り、能登半島の基部西側に位置し、北東部の眉丈(びじよう)山丘陵地と南東部の石動(せきどう)山系の山地…

輪島市わじまし

日本歴史地名大系
2006年2月1日:輪島市と鳳珠郡門前町が合併⇒【門前町】[変更地名]石川県⇒【輪島市】石川県

敦賀市つるがし

日本歴史地名大系
面積:二四九・四六平方キロ県のほぼ中央に位置し、市域中央部に北から敦賀湾が湾入、東から南、西にかけて南条郡河野(こうの)村・今庄(いまじよ…

津島市つしまし

日本歴史地名大系
面積:二五・三六平方キロ県の西南部に位置し、周囲は海部(あま)郡の町村で東は美和(みわ)・蟹江(かにえ)・七宝(しつぽう)の各町、南は佐屋…

西尾市にしおし

日本歴史地名大系
2011年4月1日:西尾市が幡豆郡一色町・吉良町・幡豆町を編入⇒【一色町】愛知県:幡豆郡⇒【吉良町】愛知県:幡豆郡⇒【幡豆町】愛知県:幡豆郡⇒…

久慈市

共同通信ニュース用語解説
岩手県北東部の沿岸にあり、人口は約3万7千人。東日本大震災の津波被害に遭った。同市小袖地区の海岸でウニなどの素潜り漁をする海女は「北限の海女…

鎮・市(ちん・し)

山川 世界史小辞典 改訂新版
唐代までの都市は政治的性格が強く,商業は市という一定の区画内に限定され,夜間の営業も許されなかった。宋代になると,商業の発達により空間的・…

ワシントン市(ワシントンし) Washington, D. C.

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの首府。初代大統領ワシントンの名をとって命名。メリーランド,ヴァージニア両州より提供されたポトマック河畔の連邦直轄地(コロンビア特別…

大村市おおむらし

日本歴史地名大系
面積:一二六・三三平方キロ長崎市の北東に位置する。西部は大村湾に臨み、北は東彼杵(ひがしそのぎ)郡東彼杵町、東部から南東部にかけては北高来…

岩国市いわくにし

日本歴史地名大系
面積:二二〇・〇一平方キロ山口県の東端、瀬戸内海に面し、市域の中央を錦(にしき)川が東流する。大部分は山地であるが、中心市街地が錦川下流の…

米市 こめいち

山川 日本史小辞典 改訂新版
米の集散が行われる市場。古くは室町時代に起源がみられるが,米遣い経済といわれる江戸時代以降に著しく発展した。とくに江戸・大坂をはじめ,京都…

鎌倉市

共同通信ニュース用語解説
鎌倉かまくら市 神奈川県の南東部にある市で人口約17万2千人。830年ほど前、源頼朝が武家ぶけ政権せいけんの鎌倉幕府ばくふを開き、政治せいじ、経…

梶田隆章 かじたたかあき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1959.3.9. 埼玉,東松山物理学者。1981年埼玉大学理学部を卒業後,東京大学大学院理学系研究科に入学,小柴昌俊に師事して 1986年博士号を取得。…

あまみ‐し【奄美市】

デジタル大辞泉
⇒奄美

おごおり‐し〔をごほり‐〕【小郡市】

デジタル大辞泉
⇒小郡

かつうら‐し【勝浦市】

デジタル大辞泉
⇒勝浦

いしかり‐し【石狩市】

デジタル大辞泉
⇒石狩

ぐしかわ‐し〔ぐしかは‐〕【具志川市】

デジタル大辞泉
⇒具志川

あかいわ‐し〔あかいは‐〕【赤磐市】

デジタル大辞泉
⇒赤磐

あかびら‐し【赤平市】

デジタル大辞泉
⇒赤平

あびこ‐し【我孫子市】

デジタル大辞泉
⇒我孫子

いずみ‐し〔いづみ‐〕【和泉市】

デジタル大辞泉
⇒和泉

いちかわ‐し〔いちかは‐〕【市川市】

デジタル大辞泉
⇒市川

いち‐の‐かみ【市▽正】

デジタル大辞泉
律令制の市司いちのつかさの長官。東西に各一人。

いち‐の‐つかさ【市▽司】

デジタル大辞泉
律令制で、都の市いちを監督した役所。平安京では、東西の市のそれぞれに置かれ、左京職・右京職に属した。

いち‐め【市女】

デジタル大辞泉
市で物を商う女。「―来り酒売る」〈兼盛集・詞書〉

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android