「宮内庁」の検索結果

5,744件


じょし‐がくしゅういん〔ヂヨシガクシフヰン〕【女子学習院】

デジタル大辞泉
皇族・華族の女子の教育を目的として設置されていた宮内省所管の学校。明治18年(1885)華族女学校として設立、同39年学習院に合併、大正7年(1918)…

小笠原氏隆 (おがさわら-うじたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国時代の兵法家。宮内大輔(くないたいふ),伊予守(いよのかみ)を称す。小笠原頼氏より小笠原流兵法をつぎ,これを天文(てんぶん)元年(1532)ご…

先天性内反足 せんてんせいないはんそく congenital club foot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生れつき足が内反足,内転足,尖足,凹足位に固定している状態。原因としては,胎生期の発育抑制,子宮内の圧迫,遺伝などの諸説がある。 1000例の出…

うちのかしわで‐の‐つかさ(うちのかしはで‥)【内膳司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。宮内省に属する。供御(くご)の調理、毒味をした。職員に奉膳(または正)二人、典膳六人、令史一人、膳部四〇人…

げっ‐けい【月経】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 性成熟期の女性にみられる生理現象で、一定間隔をおいて周期的に反復する子宮内膜からの出血。生理。経水。メンス。月事(げつじ)。つきの…

おおかしわで‐の‐つかさ(おほかしはで‥)【大膳職】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制での官司の一つ。宮内省に属し、宮中の膳のことをつかさどる。職員に大夫、亮、大少進、大少属各一人の四等官のほかに、主醤二人、主…

たいえき【太液】

精選版 日本国語大辞典
中国の宮殿にあった池の名。漢代には長安城外の未央宮(びおうきゅう)内にあり、唐代には皇城内の大明宮内にあった。明・清代には北京の西苑内にあり…

やつこ【官奴】 の つかさ

精選版 日本国語大辞典
( 官奴司 ) 令制で、宮内省に属し、官戸や公奴婢(くぬひ)を管理し、その口分田に関する事務を取りあつかう官司。大同三年(八〇八)正月に主殿寮に合…

すがの‐の‐まみち【菅野真道】

精選版 日本国語大辞典
平安初期の学者、官人。その祖は百済人で本姓津連(つのむらじ)。父は山守。内記・東宮学士・左大弁などを経て従三位参議宮内卿、常陸守に至る。平安…

元田永孚 もとだながざね

旺文社日本史事典 三訂版
1818〜91明治時代の儒学者熊本藩出身。藩校時習館に学び,横井小楠の感化をうける。1871年宮内省に出仕,侍講として明治天皇の教育にあたった。この…

しょうえい‐でん(シャウエイ‥)【省営田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代、天皇の供御料や、のちには諸司の雑用に供するために設けられた官田。宮内省が経営した。[初出の実例]「凡供御并中宮東宮季料稲…

じょし‐がくしゅういん(ヂョシガクシフヰン)【女子学習院】

精選版 日本国語大辞典
皇族・華族の子女を教育するために設けられた学校。宮内省所管で、明治一八年(一八八五)華族女学校として発足。大正七年(一九一八)女子学習院に…

こうぶ‐しょうしょ(‥シャウショ)【工部尚書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「こうぶ(工部)①」の長官。[初出の実例]「工部尚書大亮と云ふ人の兄」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)② 宮内卿(くないきょう)の唐名…

さじ【匙】 が 回((まわ))る

精選版 日本国語大辞典
薬の調合がうまくゆく。その病気の治療に効く薬を調合することができる。[初出の実例]「高村宮内といふ老医、少々は読もすれど、とかく匕子(サジ)が…

落合堂製作所

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社落合堂製作所」。電気機器製造業。昭和42年(1967)創業。同58年(1983)設立。本社は山形県南陽市宮内。電子部品メーカー。OA機器用…

あとは野となれ大和撫子

デジタル大辞泉プラス
宮内悠介によるSF小説。2017年刊行。中央アジアの架空の小国アラルスタンを舞台に、後宮で高等教育を受けた少女たちが大統領暗殺後の国を救うため奮…

多久乾一郎 (たく-けんいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1852-1901 明治時代の官吏。嘉永(かえい)5年5月生まれ。肥前佐賀藩家老多久茂尚(しげひさ)の子。明治4年アメリカに留学し,9年帰国。内務省をへて21…

勧修寺経雄 (かじゅうじ-つねお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1936 明治-昭和時代前期の華族。明治15年4月13日生まれ。宮内省の掌典,殿掌をつとめたのち貴族院議員となる。園芸研究家としても知られた。伯…

紀難波麻呂 (きの-なにわまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。宝亀(ほうき)7年(776)従五位下となる。刑部少輔(ぎょうぶのしょう),周防守(すおうのかみ),宮内大輔(くないのたいふ)などを歴…

筥陶司 きょとうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
「はこすえのつかさ」ともいう。養老令制下の官司。宮内省(くないしょう)の被管。808年(大同3)に大膳職(だいぜんしき)に併合された。宮内で用いる…

波多野 敬直 ハタノ ヨシナオ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官僚,子爵 宮内相;司法相;貴院議員(勅選)。 生年嘉永3年10月10日(1850年) 没年大正11(1922)年8月21日 出生地江戸 出身地肥前国(佐賀…

二十六世紀事件 にじゅうろくせいきじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雑誌『二十六世紀』が 1896年に受けた発行禁止事件をいう。『二十六世紀』は,『大阪朝日新聞』の客員で政教社の有力メンバーであった高橋健三が,94…

吉備津神社【きびつじんじゃ】

百科事典マイペディア
広島県福山市新市町宮内に鎮座。旧国幣小社。大吉備津彦命をまつる。806年岡山の吉備津神社から分祀したと伝える。備後(びんご)国の一宮で,〈いっき…

はやし‐ひろもり【林広守】

精選版 日本国語大辞典
雅楽の伶人(れいじん)。大阪天王寺の楽人で、笙(しょう)と右舞を学ぶ。のち東上して宮内省雅楽局に出仕し、大伶人となる。明治一三年(一八八〇)国…

かん‐ぶんこ(クヮン‥)【官文庫】

精選版 日本国語大辞典
官務壬生家小槻氏の文庫。私文庫であったが、嘉祿二年(一二二六)、太政官の官文殿(かんのふどの)が焼失してから、太政官の書類を保存した。明治時…

くぼ‐てんずい【久保天随】

精選版 日本国語大辞典
漢学者、詩人。文博。本名得二。東京出身。東京帝国大学卒。宮内省図書寮編修官、台北帝国大学教授を歴任。漢詩にすぐれ、随筆・評論・翻訳の筆をと…

国王一座 こくおういちざ King's Men

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの劇団。宮内大臣一座 (1594結成) の後身。エリザベス1世の没 (1603) 後,ジェームズ1世の庇護を得て国王一座と改称した。主としてブラック…

はま‐りきゅう【浜離宮】

デジタル大辞泉
東京都中央区にある旧離宮。甲州松平綱重の下屋敷から徳川幕府の御浜御殿となり、明治になって宮内省所管の離宮となる。昭和20年(1945)東京都へ移…

ゆみや‐しんとう〔‐シンタウ〕【弓矢神道】

デジタル大辞泉
吉田神道の一派。江戸時代、寛文・延宝(1661~1681)のころ、肥前平戸の人、橘三喜たちばなみつよしが駿河の浅間神社の神主宮内昌与より神道を受け…

中務内侍日記【なかつかさのないしにっき】

百科事典マイペディア
鎌倉後期の日記。作者中務内侍は宮内卿藤原永経の女(むすめ)で伏見天皇に仕えた。1280年―1292年の見聞を記したもので,大嘗会など宮廷の公事,儀式の…

池尻胤房 (いけがみ-たねふさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1870 幕末の公卿(くぎょう)。文政13年6月11日生まれ。池尻暉房(てるふさ)の孫。安政6年従三位となる。文久元年宮内卿(くないきょう)。正三位,…

御堂関白記 みどうかんぱくき

日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原道長の日記。『法成寺摂政記(ほうじょうじせっしょうき)』『御堂日記』『入道殿御日記』などともいう。道長が晩年、法成寺を建立し、御堂殿、御…

御湯殿上【おゆどののうえ】

百科事典マイペディア
平安宮内裏(だいり)の清涼殿の西側北端にあったとされる部屋。近くの御湯殿に奉仕する女官の詰所。単に御湯殿と呼ぶ場合もあった。《御湯殿上日記》…

かわ‐よけ(かは‥)【川除】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 堤防などの水害防止施設。また、その施設を造ること。かわよき。[初出の実例]「河除 カワヨケ 堤也」(出典:黒本本節用集(室町))「小林…

土岐政夫 (とき-まさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1965 大正-昭和時代の官僚。明治25年4月1日生まれ。司法省にはいり,東京地検検事,東京地裁判事をへて宮内省にうつる。昭和19-21年帝室博物館…

日根野要吉郎 (ひねの-ようきちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853*-1932 明治-大正時代の官吏。嘉永(かえい)5年12月生まれ。陸軍馬術教官となり,明治天皇の馬術の相手をつとめる。宮内省にはいり,侍従,のち宮…

広幡忠朝 (ひろはた-ただとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1905 明治時代の華族。万延元年11月9日生まれ。広幡忠礼(ただあや)の子。明治8年宮内省にはいり,27年侍従武官となる。陸軍大尉。30年家督をつ…

とのも‐りょう〔‐レウ〕【主=殿寮】

デジタル大辞泉
1 律令制で、宮内省に属し、宮中の清掃、灯燭とうしょく・薪炭など火に関すること、行幸時の乗り物、調度の帷帳などのことをつかさどった役所。との…

伊勢新名所歌合絵巻【いせしんめいしょうたあわせえまき】

百科事典マイペディア
1295年ころ伊勢神宮内宮(ないくう)の禰宜(ねぎ),僧らが近辺の新名所を選んで歌合を催し,絵を添えたもの。上下2巻あったが今は下巻(5段)のみ残…

しん‐の‐はかせ【鍼博士・針博士】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、宮内省被管の典薬寮に属し、針生に鍼(はり)の術を教える官人。定員一人。従七位下相当官。[初出の実例]「針博士一人。〈掌レ教二…

おお‐ともい(おほともひ)【弁官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「おおどもい」とも ) 令制で、太政官事務局の職員。左右に分かれ、それぞれ大・中・少弁がある。左は中務(なかつかさ)、式部、治部、…

くだら の けいふく【百済敬福】

精選版 日本国語大辞典
奈良時代の陸奥の国司。百済義慈王の子禅広の曾孫。姓は王(こにき)。天平二一年(七四九)、東大寺大仏の鍍金(ときん)に使う黄金九〇〇両を朝廷に献…

ずしょ‐りょう〔ヅシヨレウ〕【図書寮】

デジタル大辞泉
1 律令制で、中務なかつかさ省に属し、書籍・経典や紙・筆・墨などを管掌し、また、国史編纂へんさんをつかさどった役所。ふみのつかさ。2 明治官…

ミレーナ(Mirena)

デジタル大辞泉
合成樹脂にレボノルゲストレルという黄体ホルモンを付加した子宮内避妊システムの商品名。日本では平成19年(2007)に販売が承認され、平成26年(201…

芝山国豊 (しばやま-くにとよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1781-1821 江戸時代後期の公卿(くぎょう)。天明元年7月19日生まれ。勧修寺(かじゅうじ)経逸の次男。芝山持豊(もちとよ)の養子。家学をうけて,歌道…

藤原家時(1) (ふじわらの-いえとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1236 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。宮内大輔藤原親綱の子。建久9年出雲守(いずものかみ),のち斎院長官,少納言,中務大輔,越前(えちぜんの)守などを…

さいしょ‐あつこ【税所敦子】

精選版 日本国語大辞典
歌人。京都の生まれ。旧姓は林。薩摩藩士税所篤之に嫁し、夫と死別後、宮内省に出仕して権掌侍(ごんのしょうじ)となり、昭憲皇太后に仕えた。新桂園…

ぜん‐ぶ【膳部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 膳にのせる食物や料理。膳羞(ぜんしゅう)。食膳。[初出の実例]「御しうげんの、御ぜんぶのやう、おほかた、ちくごのかみ、ぞんじ候」(出…

東儀 哲三郎 トウギ テツサブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の雅楽師,指揮者,バイオリニスト 生年明治17(1884)年1月30日 没年昭和27(1952)年4月20日 出生地東京・神田三崎町 学歴〔年〕宮内省楽…

E.v. ベルツ Erwin von Bälz

20世紀西洋人名事典
1849.1.13 - 1913.8.31 ドイツの医学者。 元・東京医学校教授,元・宮内省御用掛・侍医局顧問。 ビーティヒハイム生まれ。 チュービンゲン大学やラ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android