「安息国」の検索結果

10,000件以上


じゅうぞくこく【従属国】

改訂新版 世界大百科事典

じっこく【十国】

改訂新版 世界大百科事典

こっくん【国君】

改訂新版 世界大百科事典

こっけい【国警】

改訂新版 世界大百科事典

こくちょう【国庁】

改訂新版 世界大百科事典

こくてい【国庭】

改訂新版 世界大百科事典

こくてん【国展】

改訂新版 世界大百科事典

こくがかい【国画会】

改訂新版 世界大百科事典

こくがく【国楽】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうりつこく【中立国】

改訂新版 世界大百科事典

越前国 えちぜんのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の福井県北部。北陸道の一国。大国。もと三国,角鹿国造が支配。角鹿は早くから海上交通の要地にあたり,朝鮮との関係も深い場所である。初め越…

隠岐国 おきのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在,島根県の隠岐島。山陰道の一国。下国。もと億岐国造が支配。この国の総社である玉若酢神社の社家億岐家は国造の子孫と称し,同家には現在古代…

後進国 こうしんこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

国訴 こくそ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代における農民闘争の一形態。農民層あるいは在郷商人層が特定の領地を越えた広範囲で連絡,結束して大名や都市の株仲間に対抗した運動。一揆…

旗国 きこく flag state

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船舶は国際法上,単一の輸送共同体を構成し独自の単位として扱われるが,独自の国籍 (→船籍 ) を有し,この船籍国が船舶の旗国である。船籍を根拠と…

マルタ(国) まるた Malta

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアとリビアの間の地中海に浮かぶ島からなる共和国。正称マルタ共和国Repubblika Ta' Malta。主島マルタをはじめ、ゴゾGozo、コミノComino、コ…

下総国 しもうさのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の千葉県北部と茨城県の一部。東海道の一国。大国。『古語拾遺』によれば,初め総国 (ふさのくに) と称したが,のち上総 (かずさ) と下総とに分…

承継国 しょうけいこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

丹後国 たんごのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の京都府北部。山陰道の一国。中国。もと丹波国の一部であったが,和銅6 (713) 年分割されて一国となった。『丹後国風土記逸文』には水江浦島子 …

筑前国 ちくぜんのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の福岡県北西部。西海道の一国。上国。もと筑後国とともに筑紫国。大陸との交通の要地であったため早くから文化が開け,日本の弥生文化誕生の地…

先進国 せんしんこく developed nation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経済開発が進んだ諸国をいい,発展途上国に対比して用いられる。両者の格差は,第2次世界大戦以後強く意識されるようになった。国民の生活を向上させ…

ハリプンジャヤ国 ハリプンジャヤこく Haripunjaya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北部タイのランプンに拠ったモン族の国。 11~12世紀,中部タイのクメール族と争ったが,13世紀末タイ族のチエンマイ国に滅ぼされた。

火国 ひのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肥前,肥後両国の古称。「肥国」とも書く。古代の豪族火君 (ひのきみ) の根拠地。現在の佐賀,熊本,長崎3県のほとんど全域にわたる。『日本書紀』『…

出羽国 でわのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の山形県と秋田県。東山道の一国。上国。東北地方は大和朝廷の支配が最も遅く及んだ地方で,蝦夷地とされた。斉明4 (658) 年には阿倍比羅夫が征…

肥後国 ひごのくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
現在の熊本県一円地域をさす旧国名。古代は九州の四つの国の一つ、火(肥)の国の中心地。火の国の名称の起源については、不知火(しらぬい)海の火光…

あきのくに【安芸国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の広島県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陽道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは遠国(おんご…

あわのくに【阿波国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の徳島県域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で南海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中国(ち…

いなばのくに【因幡国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の鳥取県東半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陰道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では近…

いわきのくに【石城国】

藩名・旧国名がわかる事典
⇒磐城国(いわきのくに)

おおすみのくに【大隅国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の鹿児島県の大隅半島を中心とする東半部を占めた旧国名。古くは襲国(そのくに)と呼ばれ、熊襲(くまそ)、隼人(はやと)の根拠地だった。律令(りつ…

おきのくに【隠岐国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の島根県隠岐諸島を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陰道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京からは遠国(おんごく…

かがのくに【加賀国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の石川県南半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で北陸道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中…

こうずけのくに【上野国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の群馬県のほぼ全域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は大国(たいこく)で、京からは遠国(おん…

しまのくに【志摩国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の三重県 志摩半島を中心とする地域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京か…

するがのくに【駿河国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の静岡県中東部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中…

びっちゅうのくに【備中国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の岡山県西部を占めた旧国名。古く吉備(きび)国から備前(びぜん)国(岡山県東南部)、備中国、備後(びんご)国(広島県東部)に分かれた。当地は…

びんごのくに【備後国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の広島県東部を占めた旧国名。古く吉備(きび)国から備前(びぜん)国(岡山県東南部)、備中(びっちゅう)国(岡山県西部)、備後国に分かれた。律…

くに‐がた【国方】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 地方。国もと。郷土。[初出の実例]「彼調符をは自二本来国方一守護より成二調符一之時、此方令レ収二納之一也」(出典:多聞院日記‐文明…

くに‐さと【国里】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 国と里。国または里。[初出の実例]「国里といふ事が有る程に、定て里の名で有う」(出典:虎寛本狂言・伊文字(室町末‐近世初))② 生まれ…

くに‐じょうろう(‥ジャウラフ)【国上臈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、国もとに置かれた大名の側室。江戸に在住した正室と区別していう。国御前。くにじょろう。[初出の実例]「此方のぞみの通万事を…

くに‐そだち【国育】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 田舎で育ったこと。また、その人。田舎育ち。[初出の実例]「すがたならめんていなら、京のどなたのおく様にも〈略〉国そだちとはおもはれ…

くに‐まぎ【国覓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「まぎ」は動詞「まぐ(覓)」の連用形の名詞化 ) 住むのに適するよい国土をさがして歩くこと。[初出の実例]「覔国(クニマギ)、行去(と…

くんし‐こく【君子国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 礼儀・徳義の厚い国。また、古代中国で、東方にあったとされる伝説上のそのような国。[初出の実例]「日本は神国君子国なるほどに唐を降…

きん‐ごく【禁国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、封戸(ふご)にあてることを禁じた国。「延喜式‐民部上」によれば伊賀・伊勢・三河・近江・美濃・越中・石見・備前・周防・長門・…

こうせん‐こく(カウセン‥)【交戦国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 交戦の当事者である国家。戦争を行なっている国。〔改正増補和英語林集成(1886)〕② 戦争状態にある相手国。敵国。

こく‐えん【国艷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 国中でもっともあでやかで美しいもの。牡丹の花や美人の形容にいう。〔蘇軾‐常潤道中有懐銭塘寄述古詩・其四〕② 肥沃で良い国(日葡辞書…

こく‐ぎ【国議】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家の重要な会議。国の最高機関での議論。[初出の実例]「事実不便の法あらば国議に由て穏に之を改正し」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福…

こく‐そ【国祖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家の基礎を築いた人。国をつくった人。[初出の実例]「ロマノフの家系は女子の血統を以て国祖ロリクの後胤に係り」(出典:西洋事情(186…

こく‐そ【国祚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「祚」はさいわいの意 ) 国のさかえ。国のさいわい。[初出の実例]「増二益福田一、憑二釈教之弘済一、光二隆国祚一」(出典:続日本紀‐…

こく‐そ【国訴】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代の農民闘争の一種。主に、化政期(一八〇四‐三〇)以降畿内を中心に行なわれたもので、闘争に参加する農民が国、郡にまたがる大…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android