「宮内庁」の検索結果

5,744件


東北電機製造

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「東北電機製造株式会社」。英文社名「Tohoku Electric Manufacturing Co., Ltd.」。電気機器製造業。昭和33年(1958)設立。本社は宮城県多賀…

跡部良顕 (あとべよしあきら) 生没年:1658-1729(万治1-享保14)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の人。知行2500石の旗本で,名は孫八郎,通称宮内,致仕して海翁と号した。儒学を佐藤直方,三宅尚斎に学び,また神道を渋川春海に学び,闇…

高島 九峯 タカシマ キュウホウ

20世紀日本人名事典
明治期の漢詩人 生年弘化3年5月30日(1846年) 没年昭和2(1927)年2月23日 出生地長門国萩(山口県) 本名高島 張 別名字=張甫,通称=高島 張輔(タカシ…

立花 種恭 タチバナ タネユキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 生年月日天保7年2月28日(1836年) 出生地江戸・深川 経歴嘉永2年奥州下手渡藩主となる。明治2年三池藩知事に任命されるが、4年廃藩置県…

学習院 がくしゅういん

旺文社日本史事典 三訂版
①幕末,公家の子弟の教育機関②明治〜昭和期,皇族・華族の子弟の教育機関公家復興の気運の中で,1847年京都御所内に開校。少壮公家や志士が集まり尊…

御宅郷みやけごう

日本歴史地名大系
神奈川県:武蔵国橘樹郡御宅郷「和名抄」高山寺本は「美也計」、東急本は「美也介」と訓を付す。この御宅郷は「日本書紀」安閑天皇元年閏一二月条に…

八省百官 はっしょうひゃっかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制の官制機構とその全体をさす言葉。八省とは中務 (なかつかさ) ,式部,治部,民部 (以上,左大弁の所管) と兵部,刑部 (ぎょうぶ) ,大蔵,宮…

ジョグジャカルタ‐おうきゅう〔‐ワウキユウ〕【ジョグジャカルタ王宮】

デジタル大辞泉
《Keraton Yogyakarta》インドネシア、ジャワ島中部の都市ジョグジャカルタの市街中心部にある王宮。18世紀半ば、ジョグジャカルタ王朝初代スルター…

うちのかもり‐の‐つかさ【内掃部司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。宮内省に属し、宮中の調度品の調達管理をつかさどった。職員に正(かみ)、佑(じょう)、令史(さかん)各一人、掃部…

もく‐りょう(‥レウ)【木工寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、宮内省所管の官司。宮中の造営および木材の準備をつかさどる役所。頭(従五位上相当)、助、大・少允、大・少属の四等官のほか工…

もい‐とり(もひ‥)【水取・主水・水部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「もい」は水の意 ) 飲料水のことなどをつかさどること。また、その人。宮内省被管の主水司(もいとりのつかさ)の下級官人。水戸(もいと…

こずえ【梢】 の 雪((ゆき))

精選版 日本国語大辞典
① 梢に降りつもった雪。[初出の実例]「なにとなきこすゑのゆきをたけくまのまつのけしきに見もくらべなむ」(出典:経信集(1097頃))② 梢の花を、降…

にしむら‐しげき【西村茂樹】

精選版 日本国語大辞典
幕末・明治の倫理学者、教育家。下総国(千葉県)出身。はじめ儒学を学び、のち洋学を佐久間象山に学ぶ。維新後、文部省および宮内省に出仕。明治六…

神戸里かんべのさと

日本歴史地名大系
島根県:出雲国秋鹿郡神戸里「和名抄」に記載がないが、「出雲国風土記」に秋鹿郡四郷以外として神戸里がみえる。恵曇(えとも)郷の南、多太(ただ…

コマツ埼玉

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「コマツ埼玉株式会社」。英文社名「KOMATSU SAITAMA Ltd.」。卸売業。昭和57年(1982)設立。本社は埼玉県北本市宮内。GM INVESTMENTS子会社…

山下幹司 (やました-かんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1965 大正-昭和時代の鵜匠(うしょう)。明治27年3月23日生まれ。山下善平の父。大正5年宮内省式部職鵜匠に任じられる。昭和14年サンフランシス…

伊東祐命 (いとう-すけのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1889 幕末-明治時代の武士,歌人。天保(てんぽう)5年生まれ。石見(いわみ)(島根県)浜田藩士。江戸で前田夏蔭(なつかげ),加藤千浪(ちなみ)らに…

勢多章甫 (せた-のりみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1894 幕末-明治時代の官吏。文政13年5月22日(一説に天保(てんぽう)2年)生まれ。鎌倉末期の明法家(みょうぼうか)中原章房(のりふさ)の子孫。父…

大道久之 (おおみち-ひさゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1863-1929 明治-昭和時代前期の神職。文久3年生まれ。幼少より雅楽をおさめ,13歳で宮内省式部寮伶員(楽人)となり,四天王寺の舞楽の再興にかかわる…

清岡長説 (きよおか-ながつく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833*-1903 幕末-明治時代の官吏,華族。天保(てんぽう)3年12月26日生まれ。儒学を家職とする五条家の出で,支流の清岡長煕(ながてる)の養子となる。…

九条道実 (くじょう-みちざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870*-1933 明治-昭和時代前期の華族。明治2年12月15日生まれ。九条道孝(みちたか)の子。38年間宮内省につとめ,掌典,式部官をかね,のち掌典長。こ…

小林福太郎 (こばやし-ふくたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1938 明治-昭和時代前期の建築家。明治15年11月生まれ。内務省,宮内省で和風建築を担当。大正8年日光廟修理工事主任。のち社寺建築設計事務所…

平岡通義 (ひらおか-みちよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1917 明治時代の官僚,建築家。天保(てんぽう)2年8月15日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。維新後,工部省にはいり建築を担当,営…

桜井秀 (さくらい-しげる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1942 明治-昭和時代前期の風俗史家。明治18年9月4日生まれ。39年関保之助,宮本勢助(せいすけ)らと風俗史の研究会をつくる。東京帝大史料編纂…

寂禅 (じゃくぜん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
985-1067 平安時代中期の僧。寛和(かんな)元年生まれ。天台宗。朝廷につかえ宮内丞となる。のち比叡(ひえい)山の慶円(けいえん)のもとで出家。天台…

大金益次郎 (おおがね-ますじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1979 昭和時代の官僚。明治27年10月28日生まれ。昭和2年宮内省にはいり,21年戦後最初の侍従長となる。昭和天皇の「戦後地方巡幸」の立案の中…

あやめ【菖蒲】 の 輿((こし))

精選版 日本国語大辞典
菖蒲の輿〈年中行事絵巻〉端午の節会(せちえ)の時、宮中で飾ったもので、ショウブをおもな材料として小殿形または輿形に作った。あやめの御殿。あや…

上 真行 ウエ サネミチ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の雅楽師,チェロ奏者,漢詩人 宮内省式部職楽部楽長。 生年嘉永4年7月2日(1851年) 没年昭和12(1937)年2月28日 出生地京都 旧姓(旧名)上…

上雨屋村かみあまやむら

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧大戸村地区上雨屋村[現]会津若松市大戸町(おおとまち)雨屋(あまや)阿賀川東岸にあり、北は宮内(みやうち)村、南東は南…

石原健三 (いしはら-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864-1936 明治-昭和時代前期の官僚。文久4年1月13日生まれ。明治22年司法省にはいる。25年内務省に転じ,山梨県など6県の知事,北海道庁長官を歴任…

植松有経 (うえまつ-ありつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1906 明治時代の歌人。天保(てんぽう)10年6月15日生まれ。植松茂岳(しげおか)の5男。もと尾張(おわり)名古屋藩士。明治6年太政官につとめる。…

毛利登 (もうり-のぼる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1987 昭和時代の美術史家。明治35年12月14日生まれ。昭和2年宮内省で即位大礼用神宝類図案を設計。戦後は東京国立文化財研究所修理技術研究室…

日高梅渓 (ひだか-ばいけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853*-1920 明治-大正時代の書家。嘉永(かえい)5年12月5日生まれ。長三洲(ちょう-さんしゅう)にまなぶ。宮内省にはいり,内大臣秘書官,東宮御学問所…

まんようしゅうこぎ(マンエフシフコギ)【万葉集古義】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の、「万葉集」の注釈書。一四一冊。鹿持雅澄著。草稿成立は文政一一年(一八二八)頃、天保一一年(一八四〇)完成後も天保末年(一八四四…

ドヴォラヴィッチ G. Dvoravitsch Guglieelmo

新撰 芸能人物事典 明治~平成
国籍オーストリア 職業バイオリニスト 指揮者 経歴イタリア系の家に生まれる。1901年オーストリア公使牧野伸顕の推薦によりF.エッケルトの後任とし…

かたげっけいのげんいんべつぶんるい【過多月経の原因別分類】

家庭医学館
■機能性過多月経(きのうせいかたげっけい)  おもに、卵巣(らんそう)ホルモンの異常によっておこります。  排卵しないのに出血する無排卵周期…

胎盤 たいばん placenta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
妊娠中に子宮内壁に付着して,胎児の成長,発育に寄与する円盤形の臓器で,大きさは直径約 20cm,厚さ約 3cm,胎児とは臍帯によって連結する。胎盤は…

代々木 (よよぎ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都渋谷区北部,JR山手線代々木駅から原宿駅にかけての西側一帯の地名。現在,代々木の名をもつのは,オフィス街および高級住宅地である代々木1~…

イカロス Ikaros

改訂新版 世界大百科事典
ギリシア伝説で,名工匠ダイダロスの子。アテナイの王子テセウスがクレタ島の迷宮ラビュリントスにひそむ人身牛頭の怪物ミノタウロス退治にやってき…

李容翊 (りようよく) (R)I Yong-ik 生没年:1854-1907

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝末期の政治家。咸鏡道出身。1882年の壬午軍乱時に閔妃(びんひ)の忠州逃避行を助けて高宗の信任を得,90年代初めにかけて江界府使兼西北…

子宮内胎児発育遅延 しきゅうないたいじはついくちえん Intrauterine growth retardation (IUGR) (女性の病気と妊娠・出産)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 在胎週数に応じた胎児の発育が認められず、発育が遅延していると考えられる状態です。通常は早産および満期産の新生児体重から作成し…

けいりゅうりゅうざん【稽留流産 Missed Abortion】

家庭医学館
[どんな病気か]  妊卵(にんらん)(受精卵)や胎児(たいじ)が、すでに死亡しているのに、子宮内にとどまっている状態です。  稽留流産では、…

福羽 逸人 フクバ ハヤト

20世紀日本人名事典
明治・大正期の園芸学者,子爵 宮中顧問官;宮内省新宿御苑内苑局長。 生年安政3年12月16日(1857年) 没年大正10(1921)年5月19日 出生地石見国津和野(…

徳分とくぶん

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡廿日市町徳分可愛(かわい)川・御手洗(みたらい)川の流域で、現在の上平良(かみへら)・下平良・宮内(みやうち)・地御前(じご…

仕出原村しではらむら

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡窪川町仕出原村[現]窪川町仕出原四万十(しまんと)川右岸、神(こう)ノ西(さい)村の北西対岸にある。「南路志」に「古名笈野村…

IUD あいゆーでぃー

日本大百科全書(ニッポニカ)
子宮内器具(intrauterine device)の略称で、子宮腔(くう)内に異物を装着し受精卵の着床を阻止する避妊法の一種。子宮内避妊器具(IUCD)ともいうが…

低用量ピル

知恵蔵
ホルモン量の少ない経口避妊薬。卵胞ホルモンと黄体ホルモンを含有するいわゆるピルは、排卵を抑えて避妊作用を発揮するもので、1960年に米国で最初…

徳大寺実則 とくだいじさねのり (1839―1919)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治天皇の侍従長。天保(てんぽう)10年12月6日、右大臣徳大寺公純(きんいと)の長男に生まれる。西園寺公望(さいおんじきんもち)の兄。1862年(文久2…

阿保村あおむら

日本歴史地名大系
大阪府:松原市阿保村[現]松原市阿保一―七丁目・阿保町・上田(うえだ)一―二丁目・松(まつ)ヶ丘(おか)一―三丁目松原村の北にあり、東阿保(ひ…

安満庄あまのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市安満村安満庄檜尾(ひお)川左岸に広がる摂関家領庄園で、庄域は近世の成合(なりあい)村から安満・下(しも)・古曾部(こそべ)・…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android