「解析」の検索結果

3,552件


台風業務実験 たいふうぎょうむじっけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
台風期にあたって各国が協力しあって、同時観測および情報交換を行ったシステム。トーペックス(TOPEX:Typhoon Operational Experiment)ともいう。…

バナール John Desmond Bernal 生没年:1901-71

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの物理学者。アイルランド生れ。ケンブリッジ大学で学び,X線回折による結晶構造解析を発展させた。1938年からロンドン大学バークベック・カ…

フィリップス Phillips, William D.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1948.11.5. ペンシルバニア,ウィルクスバレアメリカ合衆国の物理学者。フルネーム William Daniel Phillips。1976年マサチューセッツ工科大学で…

枝 えだ branch

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 曲線のグラフに関して ある関数の曲線のグラフが2つ以上の部分から成るとき,そのおのおのの部分をその曲線の枝という。たとえば y= tan x の…

表面分析 ひょうめんぶんせき surface analysis

日本大百科全書(ニッポニカ)
固体表面の幾何学構造(表面原子配列や欠陥)や表面原子の状態(原子組成、結合状態その他)、または固体表面に吸着した化学種に関する諸現象を解析…

多変数関数論 (たへんすうかんすうろん) theory of function of many variables

改訂新版 世界大百科事典
関数論の中で,二つ以上の独立変数をもつ関数を対象とする分野である。 複素n次元空間Cn(n≧2)の領域Dで定義された複素数値関数, w=f(z1,z2,…

ラウエ らうえ Max Theodor Felix von Laue (1879―1960)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの理論物理学者。コブレンツの近郊に生まれる。ストラスブール大学およびゲッティンゲン大学で学び、ベルリン大学でルンマーの講義を聞いて光…

国立衛生研究所 こくりつえいせいけんきゅうじょ National Institutes of Health

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカにある世界有数の医学・生命科学の研究機関。日本ではアメリカ国立衛生研究所とよばれることが多い。略称NIH。アメリカ健康福祉省公衆衛生局…

リー群 (リーぐん) Lie group

改訂新版 世界大百科事典
行列式の値が0でないn次実行列の全体GL(n;R)は,行列A=(aij)をn2次元ユークリッド空間Rの点(a11,a12,……,ann-1,ann)と同一視することによ…

ハミルトンの原理 (ハミルトンのげんり) principle of Hamilton

改訂新版 世界大百科事典
古典力学において質点,または質点系の運動を定める法則,すなわち運動法則は質量×加速度=力というニュートンの第2法則であり,これを質点の座標に…

育薬

知恵蔵
医薬品は他の工業製品などと異なり、新たに開発された時点で完成された製品として市販されるものではない。治験の段階では限定されたごく少数の患者…

時実利彦 (ときざねとしひこ) 生没年:1909-73(明治42-昭和48)

改訂新版 世界大百科事典
脳生理学者。岡山県和気郡に生まれる。1934年東京帝国大学医学部卒業後,生理学教室に入り,橋田邦彦の指導のもとに日本語母音の解析を始めた。その…

中層大気研究計画 (ちゅうそうたいきけんきゅうけいかく) Middle Atmosphere Program

改訂新版 世界大百科事典
通称MAP(マツプ)。全地球規模にわたって中層大気(地上10~120kmの気層)の運動,組成,放射などの状態を明らかにしようとする国際協力事業。本計…

植物組織培養 しょくぶつそしきばいよう plant tissue culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
植物の組織を取り出し,適当な培地を含む培養器中で生育させること。人工的に培養条件の調節ができるため,温度,光,大気成分や種々の物質が植物の…

ブリュックナー周期 (ブリュックナーしゅうき) Brückner cycle

改訂新版 世界大百科事典
E.ブリュックナーが,1890年《1700年以後の気候変化》の中で提唱した気候変化の周期で,寒冷多雨の時期と温暖少雨の時期が約35年(34.8±0.7年)ごと…

マルコフ Andrei Andreevich Markov 生没年:1856-1922

改訂新版 世界大百科事典
ソビエトの数学者。中学校時代から数学に優れ,とくに解析学については高度の知識をもっていた。18歳でペテルブルグ大学に入学し,P.L.チェビシェフ…

統計学

知恵蔵mini
統計に関する学問のこと。17世紀に活躍したイギリスのサー・ウィリアム・ペティが統計学の始祖と言われる。その後、19世紀半ばになされた近代統計学…

ケギン構造 ケギンコウゾウ Keggin structure

化学辞典 第2版
ヘテロポリ酸の主要構造の一つ.Mをヘテロ原子とする [Mn+O4・M′12O36](8-n)- で,中心の正四面体型のMO4を,かご形のM′12O36(正八面体型のM′ O6 3…

複塩 フクエン double salt

化学辞典 第2版
2種類以上の塩からなる高次化合物を分類するのに,溶解したときにその成分イオンに完全に分かれるものを複塩,そうでないものを錯塩と定義してきた.…

原子間距離 ゲンシカンキョリ interatomic distance

化学辞典 第2版
原子の集合状態における原子核間の距離.原子間距離を求めるには,X線,電子線,中性子線の回折を利用する方法,また簡単な分子については,遠赤外ま…

フーリエ Jean Baptiste Joseph Fourier 生没年:1768-1830

改訂新版 世界大百科事典
フランスの数学者。中部フランスのオーセールに生まれ,幼くして孤児となり,陸軍の学校に学ぶ。1795年新設されたエコール・ポリテクニクで教え,98…

和達清夫 わだちきよお (1902―1995)

日本大百科全書(ニッポニカ)
地球物理学者。名古屋に生まれ、1925年(大正14)東京帝国大学物理学科を卒業。同年中央気象台(現、気象庁)に勤務、初めはもっぱら地震を研究して…

再配列イオン サイハイレツイオン rearrangement ion

化学辞典 第2版
リアレンジメントイオンともいう.電子衝撃などでイオン化された分子の断片イオンのうち,親分子イオン内部で2か所以上の結合が切断し,それら断片が…

バイヤー法 バイヤーホウ Bayer process

化学辞典 第2版
ボーキサイトを原料として金属アルミニウムを製錬する際の第一段階.純度の高い酸化アルミニウム(α-アルミナ)が効率的に得られる.1880年にK.J. Baye…

火山の冬 かざんのふゆ volcanic winter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大規模な火山噴火によって,大気に大量の火山灰や硫黄酸化物を含んだ火山ガスが放出され,それらがエアロゾルとして大気にとどまって,太陽光をさえ…

マクロ・ダイナミックス macrodynamics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
巨視的動態理論と訳される。国民所得,投資量などのマクロ変数の時間を通じた動きを解析する経済学の一分野。 (1) マクロ変数の時間を通じた循環的な…

逆起電力 ぎゃくきでんりょく counter electromotive force

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 電気分解の際に陰陽両極に電解析出した物質は再び溶液中に溶けこもうとして電池を形成するが,その起電力は電解のために外部から加える電圧と逆…

ミオグロビン myoglobin

改訂新版 世界大百科事典
筋肉中にあって酸素分子を代謝に必要な時まで貯蔵する色素タンパク質。クジラ,アザラシ,イルカなど水中にもぐる哺乳類は大量の酸素を貯蔵しなけれ…

ウィルキンズ うぃるきんず Maurice Hugh Frederick Wilkins (1916―2004)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの生物物理学者。ニュージーランド生まれ。ケンブリッジ大学卒業後、1940年バーミンガム大学で物理学の学位を取得、第二次世界大戦中はアメ…

シュミット Schmidt, Brian P.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1967.2.24. モンタナ,ミズーラアメリカ合衆国生まれの天文学者。1989年アリゾナ大学を卒業,1993年ハーバード大学で天文学の博士号を取得。オー…

高 福 コウ・フク Gao Fu

現代外国人名録2016
職業・肩書微生物学者 中国科学院病原微生物・免疫学重点実験室主任・教授国籍中国生年月日1961年出生地山西省応県別名英語名=Gao,George Fu専門感染…

金属過剰星 (きんぞくかじょうせい) metal-rich star super metal-rich star

改訂新版 世界大百科事典
略してSMRともいう。恒星大気の化学組成を調べると,水素に対する金属の量は,星によって違う。平均的な金属量の星の集団としてヒヤデス星団をとり,…

クラメール Harald Cramér 生没年:1893-

改訂新版 世界大百科事典
スウェーデンの数学者。ストックホルムに生まれ,ストックホルム大学に学ぶ。そこで生化学の助手として研究生活をスタートさせたが,すぐに数学に転…

摩擦器 (まさつき) stridulating organ

改訂新版 世界大百科事典
体壁の一部が特殊化したやすり状部と,これに接する他の体部に隆起した摩擦片とからなる昆虫類の発音器官。バッタ類ではやすり状部と摩擦片の分化が…

バイオエシックス

百科事典マイペディア
〈生命倫理〉と訳される。医療や医学研究の行動基準のほか,生命科学や先端医療についての倫理問題を総合的に研究する新たな学問で,医学,看護学,…

高橋信次 たかはししんじ (1912―1985)

日本大百科全書(ニッポニカ)
放射線医学者。福島県生まれ。1938年(昭和13)東北帝国大学医学部を卒業し、1941年同大の放射線医学教室講師となり、古賀良彦(1901―1967)に師事。…

結晶構造 ケッショウコウゾウ structure of crystal

化学辞典 第2版
結晶の構成要素(原子,イオン,あるいは分子)の配列の仕方,とくに分子の構造およびそれらの三次元的配列をいう.それらは周期的に配列した格子構造…

分子科学 (ぶんしかがく) molecular science

改訂新版 世界大百科事典
反応研究の学問としての化学と物性研究の学問としての物理学が分子概念を共通にして近接した学際領域。物質の機能の根源を分子に求め,分子や分子集…

シュワルツ Schwartz, Laurent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1915.3.5. パリ[没]2002.7.4. パリフランスの数学者。エコール・ノルマル・シュペリュールとパリ大学に学ぶ。パリで数学の博士号を取得したのち…

シュワルツシルト しゅわるつしると Karl Schwarzschild (1873―1916)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの天文学者。1891年ストラスブール大学に入学し、実地天文技術を修業。1893年ミューニヒ大学に転学、1896年ゼーリガーの指導で学位を得る。同…

矢野 健太郎 ヤノ ケンタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の数学者 東京工業大学名誉教授。 生年明治45(1912)年3月1日 没年平成5(1993)年12月25日 出生地東京 別名筆名=石川 洋之介 学歴〔年〕東京帝…

digital communication system

英和 用語・用例辞典
デジタル通信システムdigital communication systemの関連語句digital detoxネット断食 IT断食 デジタル・デトックス (一定期間、インターネット環境…

モース理論 (モースりろん) Morse theory

改訂新版 世界大百科事典
微分可能多様体Xの上に微分可能な関数fが与えられるとき,ごく少数の関数を例外として,Xの位相幾何学的構造と,fの極値の状態とは密接に関係しあっ…

反応工学 (はんのうこうがく) reaction engineering

改訂新版 世界大百科事典
化学工業における化学反応装置,製鉄工業における溶鉱炉,食品,医薬工業における発酵槽など多くの工業反応装置は,その特性が製造プロセス全体に支…

び‐ぶん【微分】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 ある関数の導関数を求めること。2 ある関数で表される曲線の、ある点における接線の傾き、すなわち変化率を極限値として求めること…

ヒンチン Aleksandr Yakovlevich Khinchin 生没年:1894-1959

改訂新版 世界大百科事典
ソ連の数学者。関数論,数論そして確率論とその応用について偉大な業績を残した。1911-16年までモスクワ大学数学物理学部で学ぶ。18年より教職につき…

デデキント Julius Wilhelm Richard Dedekind 生没年:1831-1916

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの数学者。ブラウンシュワイクで法律学者の子として生まれた。ゲッティンゲン大学に学び,1852年にオイラー積分に関する論文で学位を得た。58…

電析 デンセキ electrocrystallization

化学辞典 第2版
電着ともいう.電気めっきが実用に関する表現であるのに対し,電析は金属が電気化学的に析出する現象あるいは機構に関する表現であり,無機非金属の…

堀場 信吉 ホリバ シンキチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の化学者 京都大学名誉教授;大阪府立大学初代学長。 生年明治19(1886)年1月29日 没年昭和43(1968)年2月16日 出生地京都府 学歴〔年〕…

チュー Chu, Steven

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1948.2.28. ミズーリ,セントルイスアメリカ合衆国の物理学者。1976年カリフォルニア大学バークリー校で博士号を取得。1990年スタンフォード大学…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android