「三国志」の検索結果

10,000件以上


く‐しん【苦身】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 身を苦しめること。[初出の実例]「悪業の酬処は三悪四趣の苦身を感ず」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)七)[その他の文献]〔史記‐越世家〕

扶南異物志 ふなんいぶつし Fu-nan yi-wu-zhi; Fu-nan i-wu-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,三国時代,呉の朱応が黄竜1 (229) 年頃扶南国に派遣されたときの見聞を記した書。原書は散逸して,それらを引用した書によって,内容がわずか…

つじ‐ふだ【辻札】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 辻に立てられた立て札。高札。制札。[初出の実例]「施行を引し天地天皇 御覧ぜよ小野の小町の辻札に〈三国〉」(出典:俳諧・雲喰ひ(1680…

しん‐くつ【深窟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 深いほらあな。[初出の実例]「密壇深崛の中には、雲、茅屋柴戸の半間を分ち」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)六)[その他の文献]〔梁宣帝‐…

【挫鋭】ざえい

普及版 字通
敵の鋭気をくじく。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕出でては能く功にめ、入りては能く獻替(けんたい)す。謀は稷(しやしよく)を(やす)んじ、を解きを挫く。…

やまむら‐さいすけ【山村才助】

デジタル大辞泉
[1770~1807]江戸後期の蘭学者・地理学者。常陸ひたち土浦藩士。名は昌永まさなが。大槻玄沢に蘭学を学ぶ。新井白石の「采覧異言」、西川如見の「…

坂井(市) さかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部にある市。2006年(平成18)、坂井郡三国町(みくにちょう)、丸岡町(まるおかちょう)、春江町(はるえちょう)、坂井町が合併して市制施行、…

ちょうねん〔テウネン〕【奝然】

デジタル大辞泉
[?~1016]平安中期の三論宗の僧。京都の人。永観元年(983)入宋、大蔵経や三国伝来といわれる釈迦しゃか像を持ち帰った。帰国後、嵯峨に清涼寺を…

かん‐ちゅう【漢中】

精選版 日本国語大辞典
中国の秦嶺山脈と大巴山脈に囲まれた盆地状の地域。北は揚水盆地、南は四川盆地に通じ、漢水が貫流して東南は揚子江に通じる。漢の全国支配の拠点と…

かい‐げ【開解】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 道理を了解すること。さとり知ること。[初出の実例]「爾の時に仙人三日の間に我を開解せしむ」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)五)[その他…

えん‐しょく(ヱン‥)【怨色】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 うらめしそうな顔つき。うらむ様子。[初出の実例]「漢山二月の花は俄に秋景を帯びて怨色を顕し」(出典:三国伝記(1407)七)[その他の文…

しゃく‐ご【尺五】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 五尺。五尺は標準的な人間の身長を指した。[初出の実例]「是はそも誰科ぞや、己が方寸よりて起て、尺五の身を損する、愚なるに非ずや」(…

ぶつ‐がく【仏学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏教に関する学問。仏教学。[初出の実例]「三国の諸方にある前代後代、ままに仏学する人物、いまだ龍樹・提婆のごとく道取せず」(出典:…

崖墓【がいぼ】

百科事典マイペディア
断崖にある自然の洞窟を利用した,あるいは人工の横穴式墓室。考古学上の遺跡としてはおもに中国四川省から後漢・三国時代のものが多数発見されてい…

へいこう‐ゆにゅう(ヘイカウユニフ)【並行輸入】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国内の総代理店が独占して輸入していた外国製品を、別の業者が第三国の代理店などから輸入すること。有名商品に多く、安く輸入できる利点…

む‐がん【無眼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 目がないこと。転じて、事理に暗いこと。無知であること。[初出の実例]「縦ひ牛盲無眼の者なれども是を用るに目明からずと云事無し」(出…

く‐なん【苦難】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 くるしみ。難儀。[初出の実例]「人の苦難を救ひ、煩悩を抜除して、千劫万劫にも悪趣に堕ちず」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)八)[その他…

げん‐う【阮&JISF5F0;】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代の魏の文人。建安七士の一人。字(あざな)は元瑜。蔡邕の弟子。河南陳留の人。曹操に仕え、官は司空軍謀祭酒。文事をつかさどり、戦事…

日独伊三国同盟 (にちどくいさんごくどうめい)

改訂新版 世界大百科事典
1940年,第2次近衛文麿内閣がドイツ,イタリアと結んだ軍事同盟。ベルサイユ体制に対して最大の不満を抱いたのは第1次世界大戦の戦敗国ドイツであっ…

日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1936年締結された日独防共協定によって結束を一段と強化した日本,ドイツ両国は,第二次世界大戦の勃発とともに,さらに軍事的連携を深めようとして…

加戸村かどむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町加戸村[現]三国町加戸三国湊の東北、加越台地の南麓にあり、南は水居(みずい)村。古くは奈良興福寺領坪江(つぼえ)庄下(…

い‐よう(ヰ‥)【威容・偉容】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 威厳のある態度。堂々としたりっぱなありさま。〔布令字弁(1868‐72)〕[初出の実例]「男体山太郎山の偉容、沼に影を浸す紅葉」(出典:血…

えど‐はかりざ【江戸秤座】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、関東三三か国の秤の製造、販売、検査などをつかさどった役所。承応二年(一六五三)に設置、守随彦太郎が世襲した。[初出の実…

あわじ‐ぶね(あはぢ‥)【淡路船】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 淡路国の船の総称。[初出の実例]「あはぢ舟霧かくれ漕ぐさをの歌の声ばかりこそせと渡りけれ〈守覚法親王〉」(出典:正治初度百首(1200…

鬼田村おんだむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市鬼田村[現]竹田市植木(うえき)挟田(はさだ)川中流東岸にある。「豊後国志」は植木村(政所村)の枝村とする。植木組のうち。旧…

道村みちむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町道村[現]下部町道切房木(きりふさぎ)村の東、西八代台地南端部の山間地と車田(くるまだ)川の沖積地および河岸段丘に立…

蓮華寺れんげじ

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡足和田村大嵐村蓮華寺[現]足和田村大嵐足和田山の北東麓にある。日蓮宗。山号は持名山、本尊は十界大曼荼羅。当寺の前身は真言宗…

神田雁赤 (かんだ-がんせき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1817* 江戸時代中期-後期の俳人,国学者。駿河(するが)(静岡県)久能の与力。六花庵(りっかあん)3代をつぐ。山梨稲川(やまなし-とうせん)のもとで…

肥後国誌ひごこくし

日本歴史地名大系
二五巻 森本一瑞著 明和九年 永青文庫・熊本県立図書館 成瀬久敬の「国志草稿」を踏襲し、新しく社寺縁起や古城の由来などを増補した地誌。 水島貫之…

足羽川 あすわがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部を流れる川。福井・岐阜県境の冠(かんむり)山(1257メートル)付近に源を発し、越前(えちぜん)中央山地を南から北に曲流しつつ、さらに福…

韃靼漂流記 (だったんひょうりゅうき)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期,越前商人の韃靼国(清国)漂流の記録。《韃靼物語》《異国物語》ともよばれる。1644年(正保1)越前国坂井郡三国浦新保村の船頭竹内藤右衛…

日韓議定書 にっかんぎていしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日露戦争開始にあたり,1904年日本と韓国間に取りかわされた政治的,軍事的協定書。中立宣言国韓国に上陸した日本軍はソウルに駐兵,同年2月 23日公…

九頭竜川【くずりゅうがわ】

百科事典マイペディア
福井・岐阜県境の油坂峠付近に発し,福井県東部を北西流して三国町(現・坂井市)で日本海に注ぐ川。長さ116km,流域面積2930km2。中世には崩河,大…

春日神社かすがじんじや

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町泥原新保浦春日神社[現]三国町新保新保(しんぼ)の南部に鎮座する。祭神は姫(ひめ)大神・天児屋根(あめのこやね)命・武…

龍洞院跡りゆうとういんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区吉野村龍洞院跡[現]鹿児島市吉野町 磯仙巌(せんがん)園近くに所在した寺院。慈雲山と号し、天台宗で弥…

ねぶた祭

知恵蔵
毎年8月2日から7日までの6日間、青森市内の目抜き通りで行われる夏祭り。「ねぶた」と言われる大型の張りぼて人形を乗せた山車と、その周りで踊る「…

ぼう‐き(バウ‥)【謗毀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 そしること。けなすこと。毀謗。[初出の実例]「信心已退非如初心、空成懈怠、還招謗毀、自他罪累無益第一之事也」(出典:権記‐長保三年(…

やく‐しゅ【薬酒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 薬となる酒。漢方薬などの薬を加えた酒。薬用酒。くすりざけ。[初出の実例]「心よく薬酒を勧めて深く酔はしめつ」(出典:三国伝記(1407‐…

ゆう‐こう(イウクヮウ)【幽光】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① かすかな光。[初出の実例]「蛍火の幽光は月に消て見えず」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)[その他の文献]〔李商隠‐燕台詩〕② 奥深…

川枝豊信 (かわえだ-とよのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1732 江戸時代中期の浮世絵師。京都の人。西川祐信流の肉筆美人画をえがく。享保(きょうほう)16年(1731)刊の役者評判記「三国朗詠狂舞台」の挿絵…

くずりゅう‐がわ(クヅリュウがは)【九頭龍川】

精選版 日本国語大辞典
福井県北部を北西流する川。福井、岐阜両県境の油坂峠付近に源を発し、福井市で日野川などを合わせ、三国町で日本海に注ぐ。上流部は九頭龍峡の絶景…

【神情】しんじよう(じやう)

普及版 字通
こころ。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕爰(ここ)に初めて迹を發し、此の沛(てんぱい)(失敗)に(あ)ふも、玄(ふか)く定まり、之れに處(を)りて彌(いよいよ…

最恵国待遇 さいけいこくたいぐう most-favoured nation treatment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主として2国間の通商条約に設けられる条項で,一方の締約国が自国の領域内で,第三国および第三国の国民に与える待遇よりも劣らない待遇 (最恵国待遇…

鵜戸神社うどじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡吾平町麓村鵜戸神社[現]吾平町麓麓の宮ノ前(ふもとのみやのまえ)にある。祭神は草葺不合尊・玉依姫など。旧郷社。古くは鵜戸六…

非交戦状態 ひこうせんじょうたい non-belligerency

日本大百科全書(ニッポニカ)
他国の間の戦争に際して直接にこれに加わらない国の地位ではあるが、非交戦状態という概念は、戦争が国際法上で違法化された段階で特殊に生まれたも…

穆佐神社むかさじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町小山田村穆佐神社[現]高岡町小山田小山田(おやまだ)地区の北方、大淀川南岸の丘陵上にある。祭神は応神天皇・仲哀天皇・…

ベルリンローマ‐すうじく〔‐スウヂク〕【ベルリンローマ枢軸】

デジタル大辞泉
1936年、ナチス‐ドイツとファシスト‐イタリアとの間に成立した提携・協力体制。のち、日独伊三国同盟へと発展。ムッソリーニが「両国を枢軸としてヨ…

れい‐じゅう(‥ジウ)【霊獣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 霊妙なけだもの。尊く不可思議なけもの。瑞祥とされるけもの。麒麟(きりん)などをいう。[初出の実例]「狐は三国の霊獣とて」(出典:名語…

蜀汉 Shǔ-Hàn

中日辞典 第3版
[名]<歴史>蜀漢.[参考]221—63年.三国の一つ.劉備が建てた国.現在の四川省の東部,雲南・貴州省の北部,および陝西省漢中の一帯.魏に滅…

Tríple Allíance

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
〔the ~〕《歴史》三国同盟(◇ロシア・フランスに対するドイツ・オーストリア=ハンガリー・イタリアの同盟(1882-1915),スペインに対す…