「石」の検索結果

10,000件以上


ペルト石

岩石学辞典
主体となるカリ長石の中に囲まれた曹長石成分に富む斜長石包有物の平行連晶[Thomson : 1843].通常は高度変成岩および深成岩などの火成岩に含まれ…

噴石

岩石学辞典
非常に気泡に富む熔岩の岩片からなる目の粗い火山性放出物で,ガラス質のものが多く,大きさは約4~32mmと変化する.時にスコリア質ラピリともいわれ…

灰石

岩石学辞典
日本に産出するイグニンブライトの一種.阿蘇熔岩と呼ばれているものである[Matsumoto : 1937, Williams : 1941].火山灰が固化したものをいう[Sh…

大島石 (おおしまいし)

改訂新版 世界大百科事典
愛媛県今治市本土の北,来島(くるしま)海峡を隔てた同市の大島に産する花コウ岩の石材名。比較的細粒で長石が淡青色を帯びているので,やや青っぽ…

大谷石 (おおやいし)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県宇都宮市大谷町付近に産する流紋岩質凝灰岩の石材名。新生代第三紀の火山活動で噴出した火山灰が,海水中に堆積して形成されたもので,緑色か…

雄勝石 (おがついし)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県石巻市の旧雄勝町に産する二畳紀登米(とよま)層に属する粘板岩の石材名。黒色,緻密で板状節理をもち,日本最大のスレート産地になっている…

寒水石 (かんすいせき)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県久慈郡,常陸太田市,日立市北部に産する古生層中に挟まれた結晶質石灰岩(大理石)の石材名。花コウ岩の貫入によって変成されて,白色から緑…

議院石 (ぎいんせき)

改訂新版 世界大百科事典
広島県倉橋島南岸に産する粗粒の花コウ岩の石材名。淡紅色の長石を含むいわゆる桜御影としては,今日,大量に産する唯一のもので,広く土木建築用に…

車石 (くるまいし)

改訂新版 世界大百科事典
大八車の車輪のように放射状の割れ目をもつ円形の岩塊からなる珍石の一種。玄武岩質の溶岩が水中を流れると団塊状に固まり,その中心から放射状の節…

木の葉石 (このはいし)

改訂新版 世界大百科事典
地層面上にみごとに保存された広葉樹の葉をいう。本来は,栃木県塩原町に分布する洪積世(更新世)中期の湖沼堆積物中に含まれるブナ,カエデ,クリ…

柘榴石 ざくろいし garnet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(Al,Fe3+)2(Mg,Fe2+,Mn,Ca)3Si3O12 。等軸晶系のケイ酸塩鉱物。名称は色や形がザクロの果実に似ていることからザクロのラテン名 granatusに由来…

隅石 すみいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

石冠 せっかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
縄文時代の石製品。冠に似ているというので石冠と名づけられている。2種類あり,一つは中部地方西部の縄文時代晩期に多く,一つはそれより古く,縄文…

チタン石 チタンせき titanite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
CaTiO(SiO4) 。単斜晶系の鉱物。楔石ともいう。比重 3.5,硬度 5.5。常に微量の鉄 (III) ,アルミニウム,イットリウム,セリウム,ナトリウムなどを…

電気石 でんきせき tourmaline

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルマリンともいう。 NaX3Al6(BO3)3Si6O18(OH,F)4 の組成を有する一連の鉱物 (X=マグネシウム,鉄,マンガン,リチウム,アルミニウムなど) 。X=…

陶石 とうせき pottery stone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
陶磁器の原料になる岩石の総称。一般に石英 (70%) と絹雲母 (30%) から成る。日本では福島,石川,岐阜,兵庫,佐賀,熊本などの各県から産出する。

長手石 ながていし nagatelite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
リンを含む褐簾石。 (Ca,Ce)2(Al,Fe3+,Fe2+)3(OH)(Si,P)3O12 硬度 5.5 ,比重 3.9 。黒色,弱い放射能がある。石川県羽咋市長手島のペグマタイト…

標石 ひょうせき stone monument; stone mark

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三角点,水準点などの位置を示すために埋設された石柱,コンクリート柱または真鍮などの金属鋲による耐久的な標識。測量法では仮設的または一時的な…

葡萄石 ぶどうせき prehnite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
斜方晶系の鉱物。 Ca2Al2Si3O10(OH)2 。顕微鏡下で識別される大きさのものが主。ローソン石に似ているが複屈折が大きい。塩基性火山脈,空洞中に2次…

ベスブ石 ベスブせき vesuvianite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正方晶系の鉱物。 Ca10(Mg,Fe)2Al4Si9O34(OH,F)4 。比重 3.33~3.43 ,硬度 6~7 。黄,緑,褐色などを呈する。石灰岩,ドロマイトなどが接触交代…

たんざく‐いし【短冊石】

デジタル大辞泉
短冊形に切った石。庭の敷石などに使用する。

たいしゃ‐せき【代×赭石】

デジタル大辞泉
土状をした軟質の赤鉄鉱。顔料や研磨材に利用。また、漢方で補血・止血薬に用いる。

せっ‐きょう〔セキケフ〕【石×蜐】

デジタル大辞泉
カメノテの別名。

みどり‐いし【緑石】

デジタル大辞泉
イシサンゴ目ミドリイシ科の腔腸こうちょう動物。浅海の岩礁に付着して平板状の群体を形成し、サンゴ礁をつくる。同科にはエダミドリイシなども含ま…

ろ‐せき【×鹵石】

デジタル大辞泉
塩素・臭素・沃素ようそなどの塩からなる鉱物。岩塩・蛍石など。

やね‐いし【屋根石】

デジタル大辞泉
板などで葺ふいた屋根の押さえにのせる石。屋重やおも。

鍬形石【くわがたいし】

百科事典マイペディア
古墳時代の碧玉(へきぎょく)製腕飾の一種。形が鍬に似ているため,この名がある。卵形の大きな穴があり,巻貝のゴホウラを縦切りにした貝輪から,こ…

小松石【こまついし】

百科事典マイペディア
神奈川県真鶴周辺で採掘される灰色の石材。関東地方南部で古くから石材として利用されており,江戸城の石垣など利用例は多い。現在ではおもに高級墓…

割栗石【わりぐりいし】

百科事典マイペディア
岩石や玉石を割った直径10〜20cmの砕石。基礎工事の地盤改良などに利用。

矢石【やいし】

百科事典マイペディア
ベレムナイトとも。石炭紀に現れ,その後ジュラ紀,白亜紀に栄えた軟体動物頭足類。石灰質の細長い殻をもっており,これが化石として産出する。この…

石包丁 いしぼうちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
穀物の穂を摘み取る農具で,農耕文化の存在を実証する石器の一つ。磨製も多いが打製もあり,その形態は長方形,半月形などがある。扁平で片側に刃を…

出雲石 いずもいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

隕石 いんせき meteorite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宇宙空間から大気中に突入し,地球表面まで落下してきた固体。これまでに発見されているいちばん大きな隕石は,1920年にドイツ領南西アフリカのグル…

缶石 かんせき scale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スケールともいう。ボイラなどの内側にできる湯あか。ボイラや熱交換器などで,給水中に含まれている不揮発性溶解質および不溶解性物質の濃度が水の…

てるるせき【テルル石】

改訂新版 世界大百科事典

とれもらせんせき【トレモラセン石】

改訂新版 世界大百科事典

ねぶかわいし【根府川石】

改訂新版 世界大百科事典

石蠟 (せきろう)

改訂新版 世界大百科事典
→パラフィン

まくらいし【枕石】

改訂新版 世界大百科事典

りょうかくせき【稜角石】

改訂新版 世界大百科事典

ろーそんせき【ローソン石】

改訂新版 世界大百科事典

貨幣石 (かへいせき)

改訂新版 世界大百科事典
→ヌンムライト

じゅうじ‐せき〔ジフジ‐〕【十字石】

デジタル大辞泉
鉄・アルミニウムを含む含水珪酸塩けいさんえん鉱物。単斜晶系。暗褐色の柱状結晶で、十字形の双晶をなすものが多い。

かすみ‐いし【×霞石】

デジタル大辞泉
ナトリウム・アルミニウムを含む珪酸塩けいさんえん鉱物の一。無色、白色または灰色の短柱状結晶。六方晶系。酸に浸すと曇りを生じることからの名。…

きょう‐いし〔キヤウ‐〕【経石】

デジタル大辞泉
小石に経文を記したもの。一字一石のものが多いが、多字一石経もある。土中に埋めて追善や祈願を行う。きょうせき。

がらん‐いし【×伽藍石】

デジタル大辞泉
社寺の柱の礎石をくつぬぎ石や飛び石などに転用したもの。がらんせき。

いし‐じぞう〔‐ヂザウ〕【石地蔵】

デジタル大辞泉
1 石に刻んだ地蔵菩薩ぼさつ像。地蔵菩薩の石像。2 無口な人、色恋に反応を示さない人のたとえ。

いし‐ずり【石×摺り/石×搨り】

デジタル大辞泉
1 石碑などの文字を紙に摺すり取ること。また、摺り取ったもの。拓本たくほん。2 染めた布地を木目のたった板や文様を刻した物などの上に置き、堅…

いし‐だいく【石大工】

デジタル大辞泉
1 石を刻んで細工する職人。石工いしく。2 石工の棟梁とうりょう。

いし‐づき【石突き】

デジタル大辞泉
1 太刀の鞘尻さやじりを包んでいる金具。2 矛・薙刀なぎなた・槍やりなどの柄の、地に突き立てる部分を包んでいる金具。3 杖・傘・ピッケルなどの…