「国内通信社」の検索結果

10,000件以上


つるがおか‐しゃさん〔つるがをか‐〕【鶴岡社参】

デジタル大辞泉
鎌倉時代、将軍が鶴岡八幡宮に参拝したこと。

ちょくさい‐しゃ【勅祭社】

デジタル大辞泉
天皇が例祭などに勅使を派遣し、奉幣を行った神社。古くは22社、明治時代には29社あったが、現在は、賀茂別雷神社・賀茂御祖神社・石清水八幡宮・春…

せいりゅう‐しゃ【青竜社】

デジタル大辞泉
川端竜子かわばたりゅうしが昭和4年(1929)に創立した日本画の団体。同41年、竜子の死により解散。

さんげん‐しゃ【三間社】

デジタル大辞泉
神社本殿の正面に4本の柱を用いたもの。柱間はしらまが三つになることからの名。

さんしゃ‐ほうへい【三社奉幣】

デジタル大辞泉
伊勢神宮・石清水八幡宮・賀茂神社に奉幣すること。国家的事件などの際、特に奉幣使がつかわされた。

さんじゃ‐まつり【三社祭】

デジタル大辞泉
東京都台東区にある浅草神社(旧称、三社明神社・三社権現)の例祭。毎年5月17・18日の両日(近年は5月中旬)に行われ、びんざさら舞などが奉納され…

ごしゃ‐ひでお〔‐ひでを〕【五社英雄】

デジタル大辞泉
[1929~1992]映画監督。東京の生まれ。本名、英雄えいゆう。テレビドラマ「三匹の侍」でディレクターとしての手腕が認められ、同作品を映画化、監…

くまの‐さんしゃ【熊野三社】

精選版 日本国語大辞典
和歌山県南東部、熊野地方にある本宮、新宮、那智の三つの神社。本宮は田辺市本宮町本宮の熊野本宮大社、新宮は新宮市の熊野速玉大社、那智は那智勝…

しきない【式内】 の 社((やしろ))

精選版 日本国語大辞典
=しきしゃ(式社)

熊野新宮社

事典・日本の観光資源
(宮城県名取市)「ふるさとみやぎ文化百選 建造物とまちなみ編」指定の観光名所。

敏馬神社

事典・日本の観光資源
(兵庫県神戸市灘区)「灘百選」指定の観光名所。

なな【七】 の 社((やしろ))

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 滋賀県大津市坂本にある日吉(ひえ)大社を構成している山王二一社のうち、西本宮(大宮)・東本宮(二宮)・宇佐宮(聖真子(しょうしんじ))・…

むかく‐しゃ【無格社】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧神社制度で、社格のない神社。明治四年(一八七一)五月の太政官布告により定められた、資格が最下位にある神社。[初出の実例]「駒込富…

たんざん‐じんじゃ【談山神社】

精選版 日本国語大辞典
奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。旧別格官幣社。祭神は藤原鎌足。天武天皇七年(六七八)鎌足の子定慧(真人)が創立した妙楽寺聖霊院に…

ちんじゅ【鎮守】 の 社((やしろ))

精選版 日本国語大辞典
鎮守の神をまつった神社。[初出の実例]「鎮守の社は清滝権現。文珠明神。来宮明神。杉椅明神」(出典:鎌倉大草紙(16C中か))

すいこう‐しゃ(スイカウ‥)【水交社】

精選版 日本国語大辞典
旧日本海軍将校の親睦・扶助団体。明治九年(一八七六)創設。東京および各鎮守府・要港部所在地に設置。第二次世界大戦後占領軍により解散を命ぜら…

じんむてんのう‐しゃ(ジンムテンワウ‥)【神武天皇社】

精選版 日本国語大辞典
福岡県遠賀郡芦屋町にある神社。旧県社。祭神は神武天皇・仲哀天皇・神功皇后。神武天皇が東征の途次営んだ岡田宮の跡に創建されたと伝えられる。

三社大津絵 〔浄瑠璃〕 さんじゃのおおつえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松徳三初演寛政8.11(大坂・藤川座)

三社祭 さんじゃまつり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治40.4(東京・宮戸座)

新詩社 しんししゃ

旺文社日本史事典 三訂版
明治中期,与謝野鉄幹が結成・主宰した短歌中心の結社(1899〜1908)正式には「東京新詩社」という。機関誌『明星』を発行し,ロマン主義文芸運動を…

信用合作社 xìnyòng hézuòshè

中日辞典 第3版
信用組合.

月夜見神社つきよみじんじや

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡木造町蓮川村月夜見神社[現]木造町蓮川南北に延びる蓮川(はすかわ)集落の中央部を横断する道の少し南にある。祭神月夜見命、旧…

笹山稲荷社ささやまいなりしや

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁江差町江差町豊部内町笹山稲荷社[現]檜山郡江差町字檜岱江差町の東境にある笹山(六一一メートル)に鎮座する。祭神は倉稲魂命。…

興産社農場こうさんしやのうじよう

日本歴史地名大系
北海道:札幌市北区篠路村興産社農場篠路(しのろ)村の北部、茨戸(ばらと)川の南方に明治一五年(一八八二)から同三七年まで設置されていた農場…

蔵王権現社ざおうごんげんしや

日本歴史地名大系
秋田県:平鹿郡平鹿町明沢村蔵王権現社[現]平鹿町醍醐明沢(あけさわ)村の東一・五キロの地にある明沢嶽(金峰(きんぽう)山、四五二メートル)…

神明社観音堂しんめいしやかんのんどう

日本歴史地名大系
秋田県:南秋田郡飯田川町飯塚村神明社観音堂[現]飯田川町飯塚 中山飯塚中山(いいづかなかやま)の俗称館(たて)山という小高い丘の上にある。西…

銀杏山神社いちようざんじんじや

日本歴史地名大系
秋田県:山本郡二ッ井町仁鮒村銀杏山神社[現]二ッ井町仁鮒字坊中仁鮒(にぶな)の東北端の小高い地にある。祭神は天照大神など。旧郷社。伝承によ…

温泉石神社ゆのいしじんじや

日本歴史地名大系
宮城県:玉造郡鳴子町大口村温泉石神社[現]鳴子町大口 川渡川渡(かわたび)温泉街の東南、江合(えあい)川(玉造川)右岸の丘陵中腹にある。地元…

乙事諏訪社おつことすわしや

日本歴史地名大系
長野県:諏訪郡富士見町乙事村乙事諏訪社[現]富士見町乙事乙事の東部にある。祭神は建御名方命。拝幣殿は、棟札写に元和三年(一六一七)とあり、…

斐太神社ひだじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:新井市宮内村斐太神社[現]新井市宮内 屋敷連宮内(みやうち)集落の西方丘の上に、四方老杉木立に囲まれて鎮座する。祭神大国主命・事代主…

二荒神社につこうじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:小千谷市小千谷村二荒神社[現]小千谷市本町祭神二荒山神。もと小千谷村の鎮守で、上弥彦(かみやひこ)神社(現魚沼神社)一八末社の一。…

都野神社つのじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:三島郡与板町与板村都野神社[現]与板町与板 横町市街地南西側やや小高い平坦地にある。周囲を欅・杉などの社叢に囲まれる。祭神は筑紫宗像…

役行者社跡えんのぎようじやしやあと

日本歴史地名大系
茨城県:水戸市細谷村役行者社跡[現]水戸市城東五丁目那珂川の右岸、新舟渡へ至る街道の右側にあった。「水府寺社便覧」に「別当ハ当山修験帳頭子…

五社神社ごしやじんじや

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市浜松城下利町五社神社[現]浜松市利町旧県社。祭神は太玉命・武雷命・斎主命・天児屋根命・姫大神で、徳川家康も祀る。現在の法人名…

浜神明社はましんめいしや

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市瑞穂区築出町浜神明社[現]瑞穂区塩入町祭神天照大御神。明治四一年(一九〇八)近くの津賀田(つかた)神社に合祀されたが、昭和…

熊野三社くまのさんしや

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市南区山崎村熊野三社[現]南区呼続町事解之男命・伊佐奈美命・速田之男命を祀る。旧村社。「寛文覚書」には「熊野三社 社内壱反五…

上畠神明社うわばたしんめいしや

日本歴史地名大系
愛知県:西春日井郡清洲町清洲村上畠神明社[現]清洲町清洲 下中小路祭神天照皇大神。旧村社。「府志」は、鎮座年代は不詳であるが永和元年(一三七…

三社宮ノ後さんじやみやのうしろ

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第五連区三社宮ノ後[現]金沢市三社町(さんじやまち)南は三社宮(さんじやみや)ノ前(まえ)、北は勝尾(かつお)町。古…

関大明神社せきだいみようじんしや

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町山崎関大明神社[現]島本町山崎一丁目大阪府と京都府の境、字関戸裏(せきどうら)に鎮座。祭神は大己貴命・天児屋根命、ある…

走落神社はしりおちじんじや

日本歴史地名大系
大阪府:豊能郡豊能町木代村走落神社[現]豊能町木代旧社名は小玉(こだま)神社であったが、明治四〇年(一九〇七)近隣の九社を合祀して現社名と…

梅花社跡ばいかしやあと

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区斎藤町梅花社跡[現]西区江戸堀一丁目町人儒学者篠崎三島が安永五年(一七七六)白子(しろこ)町に開いた私塾で、文化一三年(…

霊明神社れいめいじんじや

日本歴史地名大系
京都市:東山区清閑寺村霊明神社[現]東山区清閑寺霊山町正法(しようぼう)寺の門前、参道北側にあり、社殿は東面する。祭神は天御中主(あめのみ…

牟呂八幡社むろはちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市牟呂村牟呂八幡社[現]豊橋市牟呂町祭神は品陀和気命・息長帯姫命。文武天皇元年の創建と伝える。三河国内神名帳に「従五位上 牟留…

桑名宗社くわなそうしや

日本歴史地名大系
三重県:桑名市桑名城下本町桑名宗社[現]桑名市本町本(ほん)町西南端にあり、旧県社。式内桑名(くわな)神社(三崎明神)と式内中臣(なかとみ…

天武天皇社てんむてんのうしや

日本歴史地名大系
三重県:桑名市桑名城下鍋屋町天武天皇社[現]桑名市東鍋屋町東鍋屋(ひがしなべや)町の北側にあり、東海道より北側へ一五間ほど引込んでいるが、…

大日霊神社だいにちれいじんじや

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村瓜生屋村大日霊神社[現]新穂村瓜生屋瓜生屋(うりうや)集落の東にある。祭神大日霊尊(天照大神)、相殿として大国主命・事…

健武山神社たけぶやまじんじや

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡馬頭町武部村健武山神社[現]馬頭町健武武茂(むも)川右岸の丘陵麓にある。祭神は日本武尊・金山彦命。旧郷社。「タケブサン」とも…

二荒山神社ふたあらやまじんじや

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市宇都宮城下馬場町二荒山神社[現]宇都宮市馬場通り一丁目宇都宮市街中央部に位置し、鳥居は東西に通る大谷(おおや)街道に南面し…

狭野神社さのじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市五十町村狭野神社[現]都城市都島町竹(たけ)ノ下(した)橋の南西、旧都城西城の曲輪跡内にある。旧村社。祭神は神武天皇。初め竹…

二宮八幡社にのみやはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町原尻村二宮八幡社[現]緒方町原尻 宮下原尻(はらじり)地区北部にある。祭神は応神天皇・緒方惟栄・大野泰基。旧郷社。治承二…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android