さつま‐やき【×薩摩焼】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県薩摩・大隅地方に産する陶磁器の総称。文禄の役後、島津義弘が朝鮮から伴ってきた陶工によって始められた。俗に白薩摩・黒薩摩とよばれる白…
いちき串木野[市]【いちきくしきの】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県西部に位置する市。町西部を東シナ海に面する。2005年10月,串木野市,日置郡市来町が合併し市制。九州新幹線,肥薩おれんじ鉄道,南九州自…
ギャラリー「野月舎」
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県日置市にあるギャラリー。“野月舎”は「やがっしゃ」と読む。1985年に廃校となった旧野首小学校を利用して開設。2003年、文科省の廃校リニュ…
竺翁仲仙 (じくおう-ちゅうせん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。伯耆(ほうき)(鳥取県)円福寺の天海希曇(てんかい-きどん)の法をつぎ,同寺の住持となる。のち山名氏にまねか…
赤星弥之助 (あかぼし-やのすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1853-1904 明治時代の実業家。嘉永(かえい)6年生まれ。磯長孫四郎の子で赤星家の養子となる。東京にでて,金貸し業その他の事業に関係し財をなした…
伊作温泉 いざくおんせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県日置(ひおき)市吹上町(ふきあげちょう)にある温泉。1955年(昭和30)伊作町と永吉(ながよし)村が合併、吹上町と改称したのに伴い、吹上温泉…
せんだい【川内】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鹿児島県北西部の地名。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が都を置いた地と伝えられ、奈良時代には薩摩国の国府・国分寺が置かれた。昭和一五年(一九四〇)…
吹上温泉(鹿児島県) ふきあげおんせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県西部、日置市(ひおきし)吹上町にある温泉。伊作温泉(いざくおんせん)ともいう。泉質は硫黄(いおう)泉。古くから湯治場として知られ閑静な環…
いぶすき【指宿】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県、薩摩さつま半島南東端の市。温泉地として知られ、泉質は単純温泉・塩化物泉など。摺ヶ浜すりがはまでは砂風呂がある。温泉熱利用の園芸が…
得能通昌 (とくのう-みちまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1852-1913 明治時代の官僚。嘉永(かえい)5年1月25日生まれ。得能良介の長男。陸軍省,内務省をへて大蔵省印刷局につとめ,明治23年印刷局長となる。…
汾陽理心 (かわみなみ-りしん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1639 明(みん)(中国)の人。旧名は郭国安。永禄(えいろく)2年薩摩(さつま)(鹿児島県)に渡来し,汾陽を姓とする。島津義久(よしひさ)にまねかれ,朝…
ハヤトウリ
- 百科事典マイペディア
- 熱帯アメリカ原産のウリ科のつる性多年草。初め鹿児島県に導入されたのでこの名がある。葉は広卵形でつるは棚にはわせると10mにも達する。花は雌雄同…
みなみさつま【南さつま】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県、薩摩半島の南西部にある市。焼酎しょうちゅう醸造・製菓・水産加工業や農業が盛ん。平成17年(2005)11月、加世田かせだ市・笠沙かささ町…
伊集院忠国 (いじゅういん-ただくに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 南北朝時代の武将。薩摩(さつま)(鹿児島県)の伊集院領主。三条泰季(やすとき)を薩摩にむかえ,建武(けんむ)4=延元2年(1337)島津氏一族中唯一の…
国道223号
- デジタル大辞泉プラス
- 宮崎県小林市と鹿児島県霧島市を結ぶ国道。霧島観光の玄関口として重要な観光道路。霧島神宮の門前町を通り、参道とも交差していることから、神域と…
長島〔鹿児島県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 九州、天草諸島の天草下島の南に位置する島。鹿児島県出水郡長島町に属する。面積約90.63平方キロメートル。南部の黒之瀬戸大橋で薩摩半島と結ばれる…
山崎浩子 (やまさき-ひろこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1960- 昭和後期-平成時代の女子新体操選手,指導者。昭和35年1月3日生まれ。鹿児島純心女子高のとき2年連続インターハイ団体優勝。昭和54年から全日…
永田岳 ながただけ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鹿児島県屋久島(やくしま)のほぼ中央部、屋久島連峰(八重岳連峰(やえだけれんぽう)ともよばれる)中の一峰。標高1886メートルで宮之浦(みやのうら)…
指江村さすえむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:出水郡長島町指江村[現]長島町指江蔵之元(くらのもと)村・平尾(ひらお)村の南に位置する。西は海(東シナ海)に面し、南は城川内(…
川岩瀬村かわいわぜむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大口市川岩瀬村[現]大口市川岩瀬宮人(みやひと)村の北西にあり、北は白木(しらき)村、南西は田代(たしろ)村。北西にある井手尾(…
三州御治世要覧さんしゆうごちせいようらん
- 日本歴史地名大系
- 清水盛富(盛香)編著 宝暦五年(宝暦本)・安永七年(安永本) 記録 鹿児島県立図書館・鹿児島大学附属図書館玉里文庫(宝暦本)、東京大学史料編…
財部郷たからべごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大隅国諸県郡財部郷「和名抄」所載の郷。同書の高山寺本など諸本とも訓を欠く。日向国諸県郡に属する。大隅国建久図田帳に「財部院百余丁…
竹之下 休蔵 タケノシタ キュウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の体育学者 東京教育大学名誉教授。 生年明治42(1909)年1月30日 没年昭和63(1988)年3月20日 出身地鹿児島県鹿児島市 学歴〔年〕東京文理科大…
鹿児島純心女子大学 かごしまじゅんしんじょしだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立女子大学。 1933年カナダのホーリーネームズ修道会が創設した聖名高等女学校を起源とする。 1940年長崎純心聖母会が引き継ぎ,1960年鹿児島純心…
国分だいこん
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県霧島市で生産されるダイコン。地上部は赤色のものと緑色のものがある。病気に強く、肉質良好。古くから国分、隼人などの姶良地域で栽培され…
たん‐かん【×桶×柑】
- デジタル大辞泉
- ミカン科の常緑樹。ポンカンとネーブルの交雑によるタンゴールの一種。広東省原産で、台湾を経て明治期に日本に移入された。鹿児島県、特に屋久島で…
しゅん‐かん【×笋×羹/×笋干/×筍干】
- デジタル大辞泉
- 1 普茶料理の一。季節の野菜などを盛り込んだ煮物料理。2 鹿児島県の郷土料理。筍たけのこ・塩豚(古くはイノシシ)・野菜を合わせて煮る春の祝い…
大鶴湖
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県薩摩郡さつま町の川内川水系川内川にある鶴田ダムのダム湖。一帯は川内川流域県立自然公園に指定。湖上流には「東洋のナイアガラ」とも呼ば…
鶴田ダム
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県薩摩郡さつま町の川内川水系川内川に位置する洪水調節・発電用の多目的ダム。1966年竣工の重力式コンクリートダムで、総貯水量は123,000,000…
南九州市の航空機関連遺産
- 事典 日本の地域遺産
- (鹿児島県南九州市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕知覧特攻平和会館の収蔵物;三式戦闘機「飛燕」(キ-61);四式戦闘機「疾風」(キ-84);零…
鮫島 慶彦 サメジマ ヨシヒコ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員 生年月日慶応1年9月(1865年) 出身地鹿児島県 学歴二松学舎卒 経歴郷里で村議、副議長を経て、明治41年以来衆院議員当選5回。また南薩…
伊集院まんじゅう[菓子] いじゅういんまんじゅう
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。主に日置市伊集院地区で生産されている。1913(大正2)年、旧・国鉄の開通にともなって、販売され始めたとい…
稲盛和夫 (いなもり-かずお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1932- 昭和後期-平成時代の経営者。昭和7年1月30日生まれ。34年仲間8人で京都セラミック(現京セラ)を設立。総合セラミックメーカーにそだて,41年社…
隈元 政次 クマモト マサジ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の陸軍中将 生年安政2年(1855年) 没年昭和12(1937)年8月12日 出身地薩摩国鹿児島稲荷町(鹿児島県) 経歴明治5年陸軍幼年学校に入り、1…
志布志事件
- 共同通信ニュース用語解説
- 2003年4月の鹿児島県議選に初当選した中山信一なかやま・しんいちさんらが、志布志市で告示前に会合を開き、11人に現金計191万円を渡して投票を依頼…
かどくら‐みさき【門倉岬】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県、種子島最南端にある岬。先端部は高さ30~40メートルの海食崖がい。天文12年(1543)、ポルトガル人が漂着し鉄砲をわが国に伝えた地。鉄砲…
しんもえ‐だけ【新燃岳】
- デジタル大辞泉
- 宮崎・鹿児島県境にある霧島山の一峰で、成層火山。標高1421メートル。山頂に直径約750メートルの火口をもち、南部には広大な裾野がある。享保元年(…
文博勢 (ふみの-はかせ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。持統天皇9年(695)多禰(たね)(鹿児島県種子(たねが)島)に調査のため派遣され,文武天皇2年には覓国(くにまぎ)使として…
大輪島
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県肝属(きもつき)郡南大隅町、佐多岬の南約0.1kmに位置する無人島。明治期に、イギリス人技師ブラントンの設計による灯台が設置されたが、太平…
両棒餅
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県の郷土菓子。上新粉または糯米(もちごめ)でつくった餅を2本の竹串に刺して焼き、砂糖醤油などのとろみのあるたれに絡めたもの。“両棒(ぢゃん…
市来政方 (いちき-まさかた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1859-1924 明治-大正時代の官吏。安政6年11月13日生まれ。宮内省にはいり,式部官兼宮内書記官をへて,宮中顧問官,山階宮(やましなのみや)宮務監督と…
税所篤人 (さいしょ-あつひと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1836-1910 明治時代の神職。天保(てんぽう)7年3月3日生まれ。もと備前岡山藩士。藤原忠朝(ただとも)に和歌をまなぶ。明治33年鹿児島県霧島神宮の宮…
さつま‐おどり(‥をどり)【薩摩踊】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 盆踊りの一つ。昔、薩摩国(鹿児島県)で行なわれたもの。それが諸国に流布し、兵庫県淡路や奈良県などの盆踊りにその名が残っている。②…
丸尾温泉 まるおおんせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県北東部,霧島山南西麓にある霧島市の温泉。泉質は単純泉,食塩泉,硫黄泉。泉温は 36~80℃。泉源,湯量ともに豊富で,旅館も多く立地してい…
開聞郷ひらききごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩国頴娃郡開聞郷「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、当郷に所在したとされる「枚聞(ひらきヽの)神社」(「延喜式」神名帳)…
大隅郷おおすみごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大隅国大隅郡大隅郷「和名抄」所載の郷。「鹿児島県史」は大隅国造の存在した地方で、肝属(きもつき)川沿岸の唐仁(とうじん)町(現東…
性応寺しようおうじ
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:姶良郡加治木町段土村性応寺[現]加治木町朝日町東西に走る国道一〇号の南沿いに位置する。桜樹山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥…
神野貝塚かみのかいづか
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡知名町大津勘村神野貝塚[現]知名町大津勘 神野太平洋に面する臨海砂丘地に立地。昭和五七年(一九八二)・同五八年の二ヵ年にわた…
与論島 (よろんじま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県最南端の島。奄美諸島に属し,沖縄島(本島)の北約25kmに位置する。地元では〈ユンヌ〉と称する。1島で大島郡与論町を構成する。人口5327(…
かごしまじ【鹿児島路】
- 改訂新版 世界大百科事典