「JR」の検索結果

10,000件以上


俵山[温泉] (たわらやま)

改訂新版 世界大百科事典
山口県長門市の南部山間地,木屋川上流の俵山湯町にある温泉。JR美祢(みね)線長門湯本駅からバスで約20分。白亜紀安山岩の破砕帯から湧出する泉温4…

小松(山形県) こまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県南部、東置賜(ひがしおきたま)郡川西町(かわにしまち)の中心地区。旧小松町。江戸時代には越後(えちご)街道(米沢~坂町)の宿駅、また犬川(い…

勝川 かちがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県春日井市(かすがいし)南西部の地区。旧勝川町。条里制遺構があり、江戸時代の下(した)街道の旧宿場町。東春日井郡の郡役所もあった。JR中央本…

香取 かとり

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北東部、香取市の一地区。利根(とね)川下流に位置し、下総(しもうさ)国一宮(いちのみや)の香取神宮の門前町。JR成田線と鹿島線(かしません)の…

温根湯温泉 おんねゆおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北東部、北見市(きたみし)留辺蘂町(るべしべちょう)地区にある温泉。無加(むか)川を挟んで旅館が立ち並ぶ。泉質は硫黄(いおう)泉。大雪国道(3…

浜村温泉 はまむらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中北部、鳥取市気高町にある温泉。浜村砂丘の裏側にあり、浜村、勝見(かつみ)の新旧両温泉の総称。古名鷺(さぎ)の湯は発見の由来による。泉質…

湯ノ平温泉 ゆのたいらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県吾妻(あがつま)郡中之条町(なかのじょうまち)にある温泉。須(す)川(白砂川)の東岸に位置する。泉質は硫黄泉。静かな環境と野趣に富む。近く…

湯檜曽温泉 ゆびそおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町にあり、利根川右岸の支流湯檜曽川の清流に臨む水上温泉郷の一つ。陸奥(むつ)の豪族安倍貞任(あべのさだとう)の子孫が…

後藤寺 ごとうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,田川市の中心市街地の1つ。旧町名。 1943年伊田 (いた) 町と合体して田川市となる。遠賀川支流の中元寺川沿岸にある。 1889年に炭鉱が開…

西[区]【にし】

百科事典マイペディア
堺市西部を占める区。区西部は大阪湾に面し,堺泉北港浜寺公園がある。2006年4月,堺市が政令指定都市となり,堺区,中区,東区,南区,北区,美原…

蘇我 そが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中西部,千葉市中央区の南部,東京湾沿岸の地区。かつては半農半漁の集落であったが,第2次世界大戦中に航空機工場用に埋立て地が造成され,戦…

逢坂山 おうさかやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市南東部,山科区と滋賀県大津市との境にある山。標高 325m。古来多くの詩歌に歌われ,紀行文学にもみられる。この関を境に東を東国 (とうごく) …

大坂峠 おおさかとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県北東部,讃岐山脈の東部,阿波・讃岐の国境にある峠。文治1 (1185) 年源義経が屋島の平家を攻撃する際,この峠を通ったといわれる。西の猪鼻峠…

中郷 なかごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南西部,上越市南西部の旧村域。妙高山の北東斜面にある。 2005年上越市に編入。中心集落の二本木に関川水系の電力を利用したカセイソーダ工場…

青梅線 おうめせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都の立川-青梅-奥多摩間を結ぶ鉄道。多摩川の中・上流域を走る。 JR東日本。全長 37.2km。 1894年青梅電気鉄道として一部開通し,奥多摩電気鉄…

秋葉原【あきはばら】

百科事典マイペディア
東京都千代田区北東部,JR秋葉原駅周辺の地名。東北本線と総武本線が2重高架をなして交差し,地下鉄日比谷線も通じる交通の要衝で,2005年8月に茨…

小美玉[市]【おみたま】

百科事典マイペディア
茨城県中央部,霞ヶ浦の北に位置する市。2006年3月,東茨城郡小川町,美野里町,新治郡玉里村が合併し市制。JR常磐線,常磐自動車道,国道6号線,3…

あおみどり【青緑】

色名がわかる辞典
色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな青緑」としている。一般に、青と緑の中間色をさし、色のイメージは幅広い。JISの色彩規格では青竹色を「…

川西[町]【かわにし】

百科事典マイペディア
新潟県南部,中魚沼郡の旧町。信濃川中流西部の山地を占める深雪地であるが,信濃川河谷での米作のほか葉タバコ,野菜を栽培。中心の千手(せんじゅ)…

本所【ほんじょ】

百科事典マイペディア
東京都の旧区。1947年向島区と合併,墨田区となった。墨田区南半を占め,両国の一部を含む。明暦の大火(1657年)後開発され,両国には回向(えこう)…

桜木町【さくらぎちょう】

百科事典マイペディア
神奈川県横浜市の中心部にある交通要地。JR桜木町駅は京浜東北線,根岸線が通じ,1872年日本最初の鉄道開通時の横浜駅であった。横浜市営地下鉄も通…

北[区]【きた】

百科事典マイペディア
熊本市北部を占める区。2012年4月,熊本市が政令指定都市となり,中央区,東区,西区,南区とともに区設置。合併前の鹿本郡植木町の範囲を含み,JR…

豊田(東京都) とよだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都日野市の南西部にある地区。多摩川の支流浅川の左岸にあり、JR中央線豊田駅のある沖積地より北方一段高い日野台地には、総面積130万平方メート…

袋田温泉 ふくろだおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県北部、久慈(くじ)郡大子町(だいごまち)袋田にある温泉。古く田毎の湯(たごとのゆ)といわれた自然湧出(ゆうしゅつ)泉があったが、1936年(昭和1…

湯沢温泉 ゆざわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県岩船(いわふね)郡関川村にある温泉。荒川峡温泉郷(えちごせきかわ温泉郷)の一湯。荒川上流右岸に位置する。古くから湯治場として有名であっ…

三丘温泉 みつおおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南東部、周南(しゅうなん)市小松原にある国民保養温泉地及び国民保健温泉地。1955年(昭和30)島田川河床の花崗(かこう)岩をボーリングによっ…

蓮華温泉 れんげおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県糸魚川市(いといがわし)にある温泉。白馬(しろうま)岳中腹、標高1475メートルの高所にある山の湯。登山基地、夏の避暑、湯治場に利用されてい…

勝川 かちがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県北西部,春日井市の一地区。条里制の遺構が残る古い集落で,江戸時代は下街道の馬継宿,庄内川の渡し場であった。北部の春日井原は寛文4 (1664…

大任〔町〕 おおとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県東部,筑豊炭田地域の南東部,田川市の東に接する町。 1960年町制。明治中期以後炭鉱町として発展したが,1950年代からの石炭産業合理化により…

折尾 おりお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,北九州市八幡西区西部の地区。旧町名。 1918年町制。 44年八幡市に編入,63年の5市合体により北九州市となる。 JR鹿児島本線と筑豊本線…

生地 いくじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県北東部,黒部市北西端の旧町域。富山湾に臨む。 1889年町制施行。 1954年桜井町と合体して黒部市となった。黒部川により形成された扇状地の扇…

宇島 うのしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県東部,豊前市の中心市街地。周防灘にのぞむ。旧町名。 1935年合体により八屋 (はちや) 町となり,55年市制 (宇島市) ,同年豊前市と改称。旧中…

辻堂 つじどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県南部,藤沢市西部の地区。湘南砂丘帯にあり,昭和初期から京浜の別荘地,保養地。第2次世界大戦後は住宅地となり,南部にあった旧海軍の演習…

原鶴温泉 はらづるおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県朝倉市(あさくらし)にある温泉。泉質は単純温泉。筑後川(ちくごがわ)中流北岸に位置し、景観に恵まれた県内一の温泉郷で、耶馬日田英彦山(やば…

ごしょがわら(ゴショがはら)【五所川原】

精選版 日本国語大辞典
( 岩木川が屈曲して五か所に川原があったところからの名称 ) 青森県西部、津軽平野にある市。岩木川下流域の水田単作地帯の中心を占める。米、リンゴ…

庄 しょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南部、倉敷(くらしき)市の一地区。旧庄村。国道2号に沿う水田地帯であったが、中小工場の立地や住宅団地の開発が行われ、私立川崎医科大学、JR…

こおりやま(こほりやま)【郡山】

精選版 日本国語大辞典
福島県中部の地名。江戸時代は奥州街道の旧宿駅。明治時代以後、士族授産を目的に始められた安積疏水(あさかそすい)およびこれを利用した水力発電の…

大穴温泉 おおあなおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町にある温泉。最近は「うのせ温泉」とよばれる。水上温泉郷の一つ。泉質は単純温泉。利根川が湯檜曽(ゆびそ)川を合流し…

黒井 くろい

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中東部、丹波市(たんばし)春日(かすが)町の中心地区。旧黒井町。周辺の物資集散地。JR福知山線黒井駅がある。戦国時代の山城(やまじろ)遺構を…

狩生鍾乳洞 かりうしょうにゅうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南東部、佐伯市(さいきし)狩生の彦岳(ひこだけ)南麓(ろく)にある鍾乳洞。国指定天然記念物。洞内には多量の粘土があり、鍾乳石も粘土分に富み…

北海道旅客鉄道

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「北海道旅客鉄道株式会社」。通称「JR北海道」。英文社名「Hokkaido Railway Company」。陸運業。昭和62年(1987)「日本国有鉄道」の民営化…

平川[市]【ひらかわ】

百科事典マイペディア
青森県南部,弘前市の東部に位置する市。市東部は十和田八幡平国立公園に属する。2006年1月,南津軽郡尾上町,平賀町,碇ヶ関村が合併し市制。JR奥…

笛吹[市]【ふえふき】

百科事典マイペディア
山梨県中央部の市。西を甲府市と接する。甲府盆地の東部を占め,笛吹川が流れる。2004年10月東山梨郡春日居町,東八代郡石和町,御坂町,一宮町,八…

やまのて‐せん【山手線】

デジタル大辞泉
東京都、品川から新宿・池袋を経て田端に至るJR線。全長20.6キロ。また、東海道本線・東北本線に乗り入れて、田端・上野・東京・品川を結び、環状に…

北陸本線 ほくりくほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北陸地方を縦貫する幹線鉄道。 JR西日本。東海道本線米原駅を起点に敦賀,福井,金沢,富山を経て直江津にいたる。全長 353.9km。 1884年長浜-敦賀…

ちゅうおう‐せん(チュウアウ‥)【中央線】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ][ 一 ] 本州の中央部を走るJR線の総称。中央本線を本線とし、青梅線・八高線・小海線・篠ノ井線・大糸線などが支線として含まれる。[ 二 ] 中…

日高本線 ひだかほんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道旅客鉄道(JR北海道)の線路名称。北海道、苫小牧(とまこまい)―鵡川(むかわ)間30.5キロメートル、全線単線、非電化。勇払(ゆうふつ)平野に位置…

三好[市]【みよし】

百科事典マイペディア
徳島県西部に位置する市。市の三方を香川県,愛媛県,高知県に接する。市域の大部分は四国山地の山々からなり,市中央を吉野川が流れる。2006年3月…

青少年赤十字【せいしょうねんせきじゅうじ】

百科事典マイペディア
Junior Red Crossの訳。略称JRC。奉仕・親善の赤十字精神と心身の健康を培うことを目的としてつくられる幼稚園,小中高内のグループ,またその国際組…

森[町]【もり】

百科事典マイペディア
北海道茅部(かやべ)郡の町。JR函館本線,道央自動車道,国道5号線,278号線が通じる。東に駒ヶ岳がそびえ,北は内浦湾に臨む。かつてはニシン・イワ…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android